念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

奥深いアナログレコード再生

2024年04月09日 | お勉強

 

 アキュフェーズのフォノ・アンプ C-47 を導入して一か月ほど経ちました。

毎日聴いているわけではありませんが、少し感想を・・・。

 

前に使っていたAD-60からの音も記憶するためにC-47の購入をしばらく引き延ばしていました。

セッティング後に聴いた『オイストラフのシベリウス ヴァイオリン協奏曲47』は生を聴いているようで衝撃を受けました。

これだけでも買った甲斐があったを思いましたが・・・。

その後いろいろ聴いているとあまり感心しない部分もあったりと・・・。

MCカートリッジは DENON103R を使っていたのですが、高音の伸びが無いように思われたので 

もう少し高いオルトフォンカートリッジ MCQ-20を新規購入した。

音は若干よくなった感じですが高温の切れはさほど変わらない・・・。

『G線上のアリア』など出だしの弦のソロの小さな音など、カートリッジを変えても改善されない・・・・。

まだ良くわからないので触るの控えていましたが・・・GAINボタンを押してハイゲインにしてみた(6dBゲインが増えます)ら

高音の部分も聴こえるようになって全体の感度も上がったような・・・。

レコードによってはゲインの操作をすることを一つ覚えたが、

次にLOAD  IMPEDANCE(負荷インピーダンス) も見直してみることにした。

工場出荷時には 100 に設定されている。変えなくても音は出るのでそのまま使っていたのだが、

オルトフォンの MCQ-20 の推奨インピーダンスはメーカーのサイトでも 『30』となっているので C-47 のインピーダンスも『30』にして高音があまり出なかったLPえお聴いてみた。

明らかに音質は改善されてレンジも広がり、とても好ましい音になった。

これならゲインも上げることなく気持ちよく聴け・・・一級品のミュージックに変わった。

以前のAD-60の時は『200』にしたような記憶があるが、

オルトフォンの『30』とはかなりの差がある。

DENON103Rも『100』で聴いていたがもう少し下げても良いかもしれない・・・・やってみて自分の好みで判断するのが良いようにも思えます。

 

オルトフォンの MCQ-20 の推奨インピーダンスを『30』にしてLPを聴くと

今まで『録音があまりよくない・・・』とか『高音が良く聴こえない・・・』・・・不良品ではないかという考えを改めなくてはならない。

50年前にお袋がシリーズで買ったクラシック全集の音も第一級のお宝音楽に変わってくる。

捨てるべきレコードは無いということになってくる。

設定をうまくできれば驚くべき変化が期待できそうです。

 

 

 

 


形の抽出

2023年04月13日 | お勉強

           大天使

 

 もう念描写を何年もやってきて(40年以上か)・・・・なかなか形がでないので迷いも生じる。

描き込めば形は出ると信じ闇雲にも描き込んでいたかも・・・・・。

 

もう一度(もう何度も)考え直してみる・・・・。

 

こんなことを言えば『阿保か‥!!』と思われそうですが

私は 描写(内動)を進めるにあたって・・・・・潮の満ち引き・・・・・(太陽・地球・月の相関)を利用している。

この歳になってもなかなか形が抽出できないでいるので、もう一度(もう何度も)考え直した。

上のメモは覚書です。

地球のEとは 焦点の固定(メイン〉先です。

視点が動き E’ から E” へ   この時 元の E⁰ も 若干動くことに気が付いた?

 

うまくいかないときは、改善に向かって考え直すことをしないで、闇雲に描き続けていた・・・。

この E ⁰ がわずかでも動くことに気が付き、改めてやり直してみると スムーズ(以前より)に形も出そうになってきた。

トップの画像は最新のものですが・・・まだ間違いに気づく前のものです。

 

それより前のもの

 

 

 


インターネット・ラジオ_デジタル録音の失敗について

2022年05月29日 | お勉強

 

 ここのところでは失敗したことが無かったインターネット・ラジオのデジタル録音ですが、

先月あたりから失敗を繰り返すようになった・・・。

PCが」古くなったからかとか、いろいろ詮索してみたが原因を特定できなかった。

 

録音ソフトを疑って再インストールしたり・・・、別のソフトに入れ替えたり、

32bit のソフトを、64bit 仕様のソフトに入れ替えた。

しばらく安定して成功していたが・・・先日失敗した。

 

よくよく反省して考えるとインターネット・ルーター(光)の電源アダプターの接続ミスであった可能性が高い。

アダプターへの差し込みが中途半端で録音が途切れる状態が出ていたようです。

実際 Wifi が繋がらなくなったりの現象が出てきた・・・。

その時は初期化のため再度電源の差し込みをし直して問題は解決しましたが。

 

アダプターに差し込むとき『カチッ・・』と音がするまで差し込んで気が付いた。

最近は力も弱くなりいい加減な差し込みをしていたような・・・。

『カチッ・・』と音がするまで差し込んでからは録音の失敗は再発していない。

PCの性能やソフトを疑う前に基本の当たり前のことを確実に・・・。

 

まあ、それでも苦労して焼き上げたDVDディスク(SACD)・・・なかなかの高音質にできあがると苦労が吹き飛ぶ。

ここ3か月で50枚以上は焼き上げたでしょう。

 


自作SACDの出来

2022年02月10日 | お勉強

 

 インターネット・ラジオからデジタル録音とチューナー・アナログ録音の音をミックスして1bit 11.2 変換してPCからUSB経由で聴いていたのですが。

音質はとても良いのですが容量が膨大になる、2TBのHDがあっという間にいっぱいになってきた。

あまり聴かない曲はDVDディスクに 1bit 2.8 に保存することにした、いわゆる市販のSACDと同等の品質のものである。

1bit の場合 2.8 と 11.2 では音質にかなり差があると思っていたので 2.8 ではほとんど聴かなかったのだが・・・。

 

USB経由の場合は「foobar2000」を使いSACDの音質で聴いている。

KORG の「AudioGate」は DVDディスクを使いSACDを作成できる、デジタル録音は 48kHz 16bit   アナログ録音は 192kHz 24bit をミックスして 32bit で 変換している、アナログの高音質をミックスすることにより音域がゆったりとして気持ちの良い音になる。

出来上がったDVDディスクを聴いてみると思ったより音質が良く 市販のSACDより良いかも・・・。

11.2 よりは若干劣りますが、聴けない音質ではない。

Accuphase の DP-560 に 「foobar2000」を介せず直接再生 左右4個づつ計8個の DAC を介して音出ししているわけです。

私はUSBケーブルは高品質のものを使っており USB経由でも音質は良いのですが、

PC~ケーブルが無い分 多少でも良くなるのか・・・市販のSACDはまだ少なく音質もそれほど良いとは思えないので、

60万もする Accuphase の DP-560 は SACDプレイヤーというよりは USBDAC としての使用がほとんどでしたが、

これからはDVDディスク(SACD)プレイヤーとして活躍できそうです。


ゲイン

2021年12月17日 | お勉強

    カンムリカイツブリ

 

 朝起きて珍しく体調がよく歩いてみようかという気になった。

たくさん食べて元気が出るまではとほとんど歩いていませんでした・・・・先月くらいまでは体重は37㎏くらいまで落ち、

全く力が出ない状態でしたが、少しづつ食べることを重ね、まだ40㎏までは戻っていませんが39㎏を超えたのを先日確認しました。

ほんの少し1㎞程くらいしかまだ歩けませんが、体調がよいときは続けたい・・・・翌日も歩こうと思ったが出かける段になり気分が悪くなりやめた。

まあ無理をせず前向きに体を動かしていきたい。

 

 

二通りの録音をミックスして解像度を上げ 1bit の音声に変換することは続けています。

AudioGateの録音は新PC を使うようになって高解像度でもバッファー状態は起こらなくなった・・・AudioGateの録音はPCの性能が相当なレベルでないと安心して使えない。

使っていたフリーソフト『Audacity』は使いことをやめました。

ノイズが時々入ることが引っかかっていました。

他のフリーソフトをいろいろ試していたところ『Mixpad』が音声をミックスしてもノイズが入らないようなので使っていたところ

『WavePad』で編集しますかというのが出てきてノイズ処理のツールがあるので使ってみた。

このソフトはお試し版で『何度も使う場合は有料です・・・』ときた、だまされた感が強かったがライセンスを買った。

『Audacity』でのノイズもいろいろやってみたら一応取れた。

ただ素人にはかなり難解なソフトで使いこなせるのか解らなかったが最近一つのことがやや判ってきたかも。

 

ノイズとゲインの関係・・・ゲインを増幅し過ぎるとノイズも発生するのでは・・・。

『Mixpad』にはゲインを調整することもできる

といっても録音された音声は表示された波以上の情報が残っているわけでなくゲインを下げても波は復元できない。

ソフトに録音された音声は技術者がギリギリ、最高の状態をめざして作られたものであるということが最近分かってきた。

録音された波以上に増幅すればノイズも発生するのでは・・・。

ギリギリの録音をミックスしたとしても少しゲインを下げてやるとギリギリの『イラつき感』も減少して落ち着いてくる。

フリーソフト『Audacity』の場合は音声を開くとき、ゲインを一杯で増幅気味になるのではないだろうか・・・ロックやポップスなどでは有効かもしれない。

門外の音楽ソフトでも使っているうちに少しでも使えそうだと有難い。


win 11 にアップグレードしてみた

2021年11月08日 | お勉強

 

 PCのスタートメニューに「PCの正常性チェック」とかいうソフトが新規インストールされていたので開いてみると、「win 11」へアップグレードするための正常にできるかチェックするソフトのようです。

試しにチェックしてみると「TPMが無効になっている」とかで × だった。

BIOS で「TPMを有効に」設定しなおすと「アップグレードできます」と出た。

最新のパーツで組んだPCなのでアップグレードできるはずです。

OSをアップグレードすると使っていたソフトなどいろいろな不具合も心配であったが試しにアップグレードしてみた。

 

ダウンロードしてから20分ほどでインストールが終わり再起動したら下の画面になり使えるようになった。

ENTER を押してアカウントを入力すると使えるようになった。

セカンドPCなどとのネットワークも今まで通り使えるようですし、ソフトも今までどおり使えると思う。

win10 よりすっきりしていて悪くなさそうだ。

 

**************

 一日使ってみてフォルダの中身が見えなくなっていたので見えるようにしようとやってみたができなかった。

画像や映像をよく使うのでフォルダを開けなくても内容が2,3見えるwin 10 の機能は便利だった。

名前より画像、映像で憶えている場合が多い・・・・・。

以前 win 10 にアップグレードしたときにも不慣れもあり以前のバージョンより使い勝手が悪く戻した経緯がある。

win 11 の改善点は何なのだろう・・・セキュリティ?

オンライン下での使用も考慮しているとは思う、

一旦 win 10 に戻しました、8日以内なら即刻戻ずことができる。


GPU_動作確認

2021年10月30日 | お勉強

     昨日PM1:30頃 南アルプス遠景

 

 新しいPCに取り付けた GPU GeForce RTX 3070(約10万円)の性能を見ようと以前スペックが低くてやめたソフトに再挑戦したのだが、

GPUが動いていないことが判った。

動作確認やら、ドライバーを入れ直したり、3日ほど悩みました。

原因がようやく判明し動かすことができた。

前回使ったPCのGPUとは違うバージョンのソフト、またCUDAをインストールしなければならず、綿密に下準備をしなければ作動しない。

高価な グラフィックボード を装着したのに使えないのでは情けないかぎりです・・・。

 

PC内の動画

 

GeForce RTX 3070 で動くバージョンを探してきて(今朝は運よく探し出せた)インストール後再挑戦

Running on NVIDIA GeForce RTX 3070 が出てようやく動いたことが分かった。

 

 

やはり以前使ったPCのGPU GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF よりはかなり早いのが判る。

投資は失敗ではなかったようで一安心。

 

そろそろ絵も描かないと・・・。


新PCを組む_初起動

2021年10月26日 | お勉強

       マザーボードにCPUクーラー(空冷)も取り付ける

 

 元気な時なら徹夜しても一晩で組んでしまうのだが・・・、

食後の体調を見計らって2,3回に分けて組んだ。

 

トップの画像と上下するが CPU Core i9-11900K を取り付け メモリー  DDR4 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組) と

M.2 2280 1TB (PCIe4.0 x4) を 2枚 装着 このマザーボード ASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI は 

起動用(C)とデータ用(D)に(PCIe4.0 x4)2枚刺せる。

今回11世代を組むにあたって M.2 2280 1TB (PCIe4.0 x4) は 『今浦島・・・』少しショックでした。

ケースにマザーボードを装着。

私はゲームはやりませんが GPU を使う場合発熱が大きいのでケースは新しい Versa H26 White  (3,760円 税込) を購入した。

グラフィックボード(GeForce RTX 3070)はマザーのSATA装着口を塞いでしまった。

M.2 2280 1TB (PCIe4.0 x4) が2枚あるので SATAのSSDは今のところ必要ありませんが。

ただ今回 光学ディスクを旧PCから外して付けてみたが(SATA)電源も来ていて回るのだがPCが認識せず使えないようです。

その他は最新のパーツで組んだので異状なく動作しました。

 

配線のチェックを済ませ電源投入(ドキドキ)・・・・初回うんともすんとも言わず・・・・メイン電源の刺し方が悪く指し直したら、

上のことく起動しました。

2枚目の M.2 2280 1TB (PCIe4.0 x4) が使えるよう BIOS の設定を促す画面。

 

2枚目の M.2 2280 1TB も (PCIe4.0 x4) で作動するように設定し直す。

 

 

 

USBからブートして OS(win10) を入れる。

 

やれやれ一安心、

 


録音時_バッファ(buffer)による音飛び問題の解決

2021年10月02日 | お勉強

        久しぶりに餃子を作って焼いた

 

 体重が 38kg 前後 体脂肪は 5 ほどで 少し危機的状況になっているのだが。

食べようと努力はしているのだが沢山は食べられない。

力が全く出なくなってきた

一回の食事量が減ってきている・・・・・また食事の回数も3回くらいが限度です。

食べられない(食べるものがなくて)で餓死していったりした人から比べれば贅沢な悩みですが・・・。

食べても三口くらい・・・唐揚げなら1個とか、

餃子はこの時は5個くらい頑張って食べました。

 

 

「らじる」などのデジタル録音は一定のスペックがあるPCなら音飛びはほとんどないのですが(同時録音の場合は別PCで録音)、

アナログ録音(KORG Nu1)の場合は 32bit  など高スペック録音では PCにかなり負担がかかるようです。

録音した物だけを聴いていてもほとんど判りませんが、デジタル録音と並べて拡大していくとアナログの音飛びを時々発見する。

デジタル録音とアナログ録音を合成して一つの曲にしようとすると、音飛びした箇所からズレが生ずる・・・。

電源の設定を 高パフォーマンス に設定したりしてもどうしても時々は音飛びが発生します。

 

普通ならこれで「アウト」この曲の合成はやめてしまうのですが・・・何とかできないか粘ってみた。

フリーソフト 「Audacity」 ・・・・・曲の切り取りや張り付けがよく分からなかったが、いろいろやってみてできるようになった。

要するに 6チャンネル使っても 2チャンネルで書き出しをすればよいのです。

こんなことまでしても曲を合成したいのは・・・その出来が素晴らしく・・・私のコンポを鳴らし切り、

クラシックってこんなにも気持ちが良い音楽だったかと思わせてくれます。

もちろん 1bit  11.2Mhz  に変換して聴いています。

ベルリオーズ の「幻想交響曲」などは劇的にイメージが変わりました。


FM_アナログ録音+デジタル録音(らじる)

2021年09月21日 | お勉強

    音量入力で0を超えないように設定

 

 失敗にもめげないでいろいろフリーのソフト試してみたが、AudaCity が一番使えそう。

ただ元が英語?のソフトなので細かい設定がよく分からなかったのだが・・・、

まずデジタル録音(らじる)を

 

もう一つのアナログ録音も入力

アナログ録音は KORG  Nu1 で入力時にレベル調整してあるのだが、上のデジタル録音は確認していなかったので確かめるとこのソフトでは入力オーバーで音が割れているぶぶんもあった。

何も調節しないで書き出すとノイズや歪が出ていたので原因を考え・・・・・入力レベル調整で修正できると思い、調節部分をいろいろ探しやってみたらノイズが出なくなった(トップの画像で入力レベル確認)。

音の波形を拡大していって一曲目(デジタル)と二曲目(アナログ)をきっちり合わす。

 

 

書き出しのところで(ここがなかなか分からなかったのだが) 4つのチャンネルを2つに振り分ける

(4チャンネルでは 1bit 11.2 に変換できないしUSB出力2チャンネルでは再生できない)

 

下のスライダーで 4 から 2 にずらす・・・・・。

 

WAV 32bit  で書き出し、1bit 11.2 に変換したりできる。

 

合体した音楽を聴いてみるとノイズも消えてアナログ録音では弱かった?高音も綺麗に出て、アナログ録音の堂々とした音の情報もあり、

解像度もしっかり有り聴いていて気持ちいい。

SACD以上の音質に仕上がったと思うのだが・・・・・。