念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

うれしい見舞い。

2018年02月28日 | 発展途上人

 

 入院する一週間ほど前、女房がインフルエンザになり、代わりに近くのスーパーへ買いものへ行った時、隣でマグロの刺身の短冊を選んでいた男はどこかで見たような気がした。

レジに並んでた時、先ほどの男がいてよく見ると、高校の時の同級生であった。

そこで話しこんで私がガンで来週手術をすることなど話した。

 

今日いきなり携帯が鳴って、出ると・・・今病院まで来ている・・・・という。

彼は某大手自動車メーカーの役員までやっていたような人物である。

私の術後の顔写真をみて驚いたようだ。

特に親友というわけではありませんでしたが、ただスーパーで出会って、立ち話しをしただけでしたが、心配して見舞いにきてくれた。うれしい。

かと言って皆さんに見舞いを催促しているわけではありません・・・悪しからず。

 

口からの食事も開始しましたが、なかなか口に合いません。

水分の補給は明日から口から取れます。

病院の術後のテンポも早く退院も見えてきました。

レスは後日ゆっくり書きます、ごめんなさい。


術後の経過

2018年02月24日 | 発展途上人

 

  顔まる出しですが、ipad用の画像編集ソフト使えないので、退院後まで限定ぼかし無しです。

首にはホッチキスで縫い目があります。

手術は壁へのガンの食い込む深さは T3:食道外膜。

リンパ節の転移の程度  N3:第3群まで。

右脇アバラ、腹、首を切り開いての長時間手術になりましたが。

 

悪いところはきれいにとれたようです。

ただ食道を胃を細く切って再建したため食事の再開などは慎重を期しています。

プリンなどの飲み込み訓練は昨日から開始しましたが、食事開始は月曜日からです。


文字を考えたリ、頭を使うととても疲れる状態でしたのでアップをためらっていました。


ICUから術後室へ戻った翌日撮影。


二回目の生

2018年02月19日 | 発展途上人

 

 朝8:30に手術室へ入り、いろいろ管を着けたり、脊椎への麻酔を注入する為に部分麻酔を注射したり、手術室の看護婦さんと談笑したりしていたあたりから意識がなくなった。

翌朝2時ころ・・・・・pcが起動するように,見た事もない風景画像が延々と起動してきた。それが10分くらい続きゆっくり止まったところで周りの状況が見えてきた。

すこししんどくなったので、続きは後日書きます。

とりあえず生きています。


復活

2018年02月13日 | デッサン

 

  今日は朝から絶飲食、胃カメラで食道の患部をクリップして、明日の手術での切除の目印を付ける。

もう手術後一週間後まで食事はできない、それも管を通して。

明日は朝8:30には手術室へ入る、手術が終わるのはpm7:00を過ぎるようです。

術後、調子が良くてブログをアップできるようでしたらまたアップします。

 

デッサンは昨日描いたものですが、マリア・イン・Nagasaki の背景に十字架を入れようと思っているのですが・・・・・目を見開いた像が出てきたので復活にしました。

マリア・イン・Nagasaki は背景をやり直ししていたのですが・・・・・その下絵の構想を練っていました。

マリア・イン・ Nagasaki のテーマは復活、再生ということです。

またブログを再開できるよう祈っております。


池散歩

2018年02月07日 | 独り言

   ミコアイサ

 

 ある程度の距離を歩くようになると足腰や腹回り腹筋なども締まってくる感覚です。

これを毎日続けていれば言うことはないのですが・・・入院(手術)直前になってようやく歩けるようになった。 

体重は一番少ない時より2㎏ほど増えたが、手術に対する心構えはできてきたように思う。

医師や病院の医療体制を信じて挑むよりないし・・・・・生きようと思う気持ちは持ち続けたい・・・。

 

ルリビタキ  オスの若だと思う。

 

今日は昨日のルリビタキを重点的に見て回ったが、完全な青い成鳥には出会えなかった。

まあ、しかし今年の冬はルリビタキを見られないかもと思っていたので・・・。

手術が終わり動けるようになったら「海上の森」へ行って青いルリビタキを見てみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ウグイス、エナガ、ルリビタキ、etc.

2018年02月06日 | 野鳥

             ウグイス  2m位の至近距離

 

 ウォーキングができるのも後1日を残すのみとなった、8日からは入院です。

連続で歩きに来ると鳥がどの辺にいるかおおよそ見当がつくようになる。

今日はここでは初めての鳥にも出会えた。

 

ウグイス 葦のなか至近距離、マニュアルで撮影

 

 

 

 

ルリビタキ   ♂(若かも)

少し離れた場所から撮影したので、ルリビタキとは分からなかったが撮像を確認するとメスかもと思っていたが。

 

 

飛び立ったところの撮像を見ると、青い羽に青い胴であった。  オスでしたが撮れたのはこの2枚のみ。

 

 

 

ミコアイサ  オスのエクリプスバージョン(オスではあるがまだ完全にオスの姿になりきらない若)

このエクリプスバージョンが一羽いると、昨日大砲を持って撮影していた人が言っていた・・・多分この鳥でしょう。

 

 

ミコアイサ  オスと周りはメス4羽

 

 

 

エナガ

珍しく葦の中にいた エナガ   距離3mほどだが逃げなかった。

 

 

 

エナガ

 

 

 

カワセミ  メス   昨日もいた場所の近くにいた。

 

 

 

クチバシにウロコが付いているのでもう食事は済ませたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手のひら位の小さなカイツブリですが、  立派にフナを捕まえていた。

 

今日は池を2周半約6kmほどあるいたでしょうか、あと一日明日も歩く予定です。

 

Nikon  D7100   300㎜ F4  1.4テレコン


カワセミ、ウグイス、etc.

2018年02月05日 | 野鳥

       カワセミ ♀

 

 月曜になってようやく歩てくることができた・・・・・歩くだけなら土日でもよいのだが鳥撮はやはり人が多いと思うと敬遠してしまう。

今日は池を一周半くらい歩いたのでようやく足腰が地についてきた感じになった。

それでも顔なじみがいると、ついカメラ談義などで話し込んでしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ  ♀

 

 

 

ミコアイサ  ♂

 

 

 

オナガガモ  ♂

 

 

 

ウグイス  

少し粘ってウグイス全身を撮る・・・・・葦の中ではなかなか全身まともには撮れませが。

 

 

 

 

 Nikon 1 V3   1NIKKOR VR 70-300mm


池散歩_ウグイスなど

2018年02月03日 | 野鳥

     ヒドリガモ

 

 今日は暖かそうで良い日和であったが起きるのが遅く、散歩に行けなかった。

手術前に『朝夕歩いて体重を減らす・・・』と医師に言われているのだが・・・。

画像は31日に散歩した時のものです。

 

コガモ

 

 

 

ミコアイサ ♂

 

 

 

水の上に浮いた木切れの上に乗る  セグロセキレイ

 

 

 

まだ鳴きはしないが、日差しが暖かいのか姿を見せた  ウグイス。

 

 

 

ウグイス  普段なかなか姿をとらえることは難しいが葉が枯れてないので姿を見ることもできる。

 

 

 

ウグイス

 

 

 

こちらは池畔の葦にいたウグイス(幼鳥かも)

 

 

 

ジョウビタキ  ♀

 

 

 

ジョウビタキ  ♀

 

 

 

帽子のつばのような大きなクチバシを持つ  ハシビロガモ ♂


恵方巻

2018年02月03日 | グルメ

 

 今日は節分、恵方巻を寿司屋に注文しておいた。

食べている時はしゃべってはいけないらしい。

今年の恵方は南南東で当地では笠寺観音です。

今月の手術の成功を祈って・・・。