念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

ナガバノイシモチソウ_豊明、etc.

2015年08月29日 | 野草

 

 新聞で「ナガバノイシモチソウ」自生地の公開を知った。

以前から一度行きたいと思っていたが行けなかった。

近くなので自転車で行こうと思ったが雨も心配なので車で行った。

豊明の自生地のものは紅花で特に貴重らしい。

 

ナガバノイシモチソウ    一年生食虫植物です。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマクサ

 

 

 

               

               ヌマトラノオ

 

 

 

シラタマホシクサ

 

 

 

                      

                      ミミカキグサ

 

 

 

  ヒナノカンザシ     ほんとに小さな花です。

 


新参者

2015年08月22日 | 西日植物園

 

 私がいつもいる部屋は窓が西側です。

食虫植物など西日に当てることは良くないことらしい。

午後2時頃から日が差し込み、絵を描くには良くない光線なのでいつもカーテンで覆っていたのですが、

観葉植物の鉢を2個置くようになってからは、西日だけでも結構育ってきた。

先月末買ってきた食虫植物も同じように窓際に置いていたら枯れてしまった。

それでもあえてこの西日が差し込む窓辺で育てようとおもっています。

 

右の ネペンテス(ウツボカズラ) は 湿度があったほうが キセルができやすいというので一時的に湿度を保つために水槽に入れてある。

真ん中の サラセニア と 左の ハエトリソウ(ディオネア) は腰水にしてある。

夏場の西日はレースのカーテン越しに当てるようにしています。

手前のビワの芽は直射日光などに当てて芽を枯らしてしまったようで、室内に入れ日に当てないようにしたら緑の葉も出てきました。

 

右の ガジュマル は昨日買ってきた・・・・宮古島での ガジュマル のジャングルが懐かしかったので。

 

 

もう一つの新参者は

 

ガジュマル を買った園芸店の2階がペットショップもあり、チラッと見たのだが

8月5日入荷(7月11日生まれ)のセキセイインコのヒナがいた。

色目、模様はあまり良くなかったがしゃべるようになるかもしれないので買った(1900円)

オスメスはまだ判らないということでメスかも知れないが・・・・・。

 

 

 

 

 


青い空

2015年08月15日 | 風景

 

 お盆休みで企業などが休止しているのか空気が綺麗で空も青が綺麗です。

このような平和な風景をいつまでも見られるよう祈ります。

 

 


再挑戦_食虫植物

2015年08月13日 | 西日植物園

     園芸専門店で 食虫直物の鉢を 3個買ってきた。

 

 NHKのBSで 『植物男子ベランダー』という番組をやっているが・・・少し前までは『こんな番組は嫌だね~~・・・』と見る気にもなりませんでしたが。

先日私も同じようなことをやっているのではないかと(番組ほどのマニアではありません)途中からでしたが見てみたら・・・結構面白かった。

枯れた食虫植物のことは忘れようと思っていましたが・・・実家への帰り、園芸専門店の前を通ったらつい寄ってしまった。

もうすぐ誕生日なので女房が『買ってあげる・・・』というので、またくよくよと食虫植物のところへ行ってしまった。

先日ホームセンターで1200円で買ったものは300円で売っていたが今回は少し違う種類を3鉢買った。

 

これが入っていた鉢は底が穴の開いていない鉢なのでドリルで穴を開けた鉢に移し変えて水を張った受け皿に置いた・・・・これでまた枯らすかもしれない。

 

 

これは湿原などでも見かける種類です。

 

 

 

細いツルからふたの付いたキセルのような筒が伸びている。

 

専門店の店員に日々の手入れや育てかたも少し聞いてきたので今度は枯らさずに育ててみたいが。

私の部屋は油絵を描くので常々除湿している・・・・・食虫植物はいつも湿気があったほうが良いようです。

最適温度も今年の猛暑ほどの高温はだめなようです。


なれの果て

2015年08月11日 | 西日植物園

           先日買ってきた 「食虫植物」 が枯れてしまった。

 

 猛暑の影響であろうか・・・・・この植物はどこの出身か知らないが、だいたい湿地があるところは高原とか結構涼しいところに生えているのではないか???

売っていたホームセンターへ3日前に行った時、同じ食虫植物はもうなかった(多分枯れたのでしょう)

わずかに残っていた別の食虫植物も半分枯れかかっていた・・・・・店員に聞いたら 『暑さにやられたのでしょう、もうだめですね・・・』と言っていた。

やはり素人にはいきなり外人は難しかった。

小さな芽が生きていたので水を替えていたのだが・・・・・それも枯れたようです。

 

手前のビワの芽も朝のうちだけベランダにだして日に当てているが

日差しが強すぎ葉っぱが枯れかかってしまうと思うのは素人の考えでしょうか?


HIROSHIMA

2015年08月06日 | 独り言

 

 今朝窓を開けると入道雲が見えた。

瀬戸内寂聴さんが 『 安部首相は世界に恥ずかしい人物だ・・・・・』と言ったらしい(女性週刊誌の広告見出し)

私は寂聴さんの小説を読んだことは無いが、この一言で彼女のすべてを肯定します。

昨日偶然見たTVでは原爆の語り部を継ぐ若い女性が、被爆体験が無いのに語り継ぐことの矛盾に悩みポーランドのアウシュビッツを旅する番組を見た。

やはりドイツの若者も自国の負の遺産について深く考えていました。

加害者と被害者・・・・・原爆とアウシュビッツを同じように考えるとはできないかもしれないが・・・・戦争の負の遺産には違いない。

第二次大戦では日本(国民)は被害者であったと思う人が多いようだという海外からの見方もあるようですが、戦争を許すことは戦争遂行者と同罪であると思う。

知らない間に戦争を許す法案が通ってしまうかもしれません。

一人ひとりが声を上げなければなりません・・・私は安全保障関連法案に反対します。


ふとん乾燥機

2015年08月03日 | 主婦ネタ

    「サンフラワー 大雪 」   太平洋フェリー「いしかり」から  昨年の夏(6月末)撮影デジスコ3000mm相当 

 大洗~苫小牧フェリー サンフラワー 大雪 が火災を起こし行方不明だった乗組員の航海士の遺体が発見されたというニュースを先ほど聴いた・・・・・ご冥福を祈ります。

この時期もっと乗っているかと思いましたが比較的少なかったですね。

乗客は皆無事に避難できたことは幸いでした。

火災はまだ続いているようですが・・・・・フェリーに積み込んだ車なども心配ですね。

 

今年は家で仕事していることもあり昨年までは遊びほうけていて気がつかなかった家のことなどもすこしづつかたづけています。

家の中の掃除もしかり・・・・・たまっていたゴミもかなり片付けました。

また娘がアトピー気味なので「ふとん乾燥機」を買い、今日初めて使いました。

ふとんは天日干しが一番と思っていましたが、

ダニなどは天日に干しても死なないようで、50度C以上の熱により殺すことができると・・・「ためしてガッテン」でやっていました。

ネットで売れ筋の乾燥機を注文すると 「ためしてガッテン」効果か在庫切れで一週間以上待ちました。

 

 

 

最近のふとん乾燥機は3D送風とかでアタッチメントがむき出しです。

ふとん乾燥機と 掃除機での掃除ワンセット・・・・・これからは時々やりたいです。