念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

モンテヴェルディ_ロベルタ・マメリ

2014年12月27日 | 音楽

 

  先週12月17日に録画しておいた「クラシック倶楽部」・・・「ロベルタ・マメリ&ラ・ヴェネクシアーナ」を視聴してみた。

銀座王子ホールで2014年10月に行われたコンサートです。

クラシック倶楽部は気に入ったものがあると録画しておいて時間があるときに視聴します。

たいていはさわりの部分を聴いて他の録画に移る場合がほとんどですが、この「ロベルタ・マメリ&ラ・ヴェネクシアーナ」は一時間最後まで視聴してしまった。

自分に波長が合うという音楽はそう多くはありませんが、遠くいにしえから語りかけのような不思議な感動を憶えました。

中世・・・信長や秀吉の時代の作曲家モンテヴェルディのオペラからの選曲でしたが、聞き覚えある?ような懐かしく美しい歌声に聞き惚れました。

 

 

 

このロベルタ・マメリの他の作品も聴いてみたいと思い検索しましたが、アマゾンには3点ほどしかなく、ラ・ヴェネクシアーナに至っては一枚もありませんでした。

アマゾンではなく他の通販で 「ラウンドM~モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ」というヒットCDを見つけたので注文して昨日着いて聴きました。

 

 

 

 

NHKのクラシック倶楽部に出ていた時の雰囲気とはかなり変わってテナーやドラムも入り古楽というよりまさにJAZZ風味付でしたが、ロベルタ・マメリの歌声は損なわれるものでなく美しく響きました。

仕事をしながらバックミュージックとしても充分聴けるものです。

アマゾンの検索ではリュートの つのだたかし と組んで出しているものが2枚ありました。

つのだたかし や 波多野睦美 のグループの音楽とも共通する部分があるようにも思えます。

つのだたかし と組んで出しているCD 買おうかどうか迷っていますが・・・。

 

 


黒糖焼酎

2014年12月25日 | グルメ

             イカル

 

 昨日は実家へ行くついでに2時間ほどでしたが海上の森まで久しぶりに足をのばした。

最近は通うのをサボっているためか鳥運はありませんでした。

 

 

 

 

カワラヒワ

 

 

 

カケスがチラッと見えたが撮りそこねた。

 

 

 

 

 

 

メジロ

 

 

帰りにスーパーで先日目に付いた黒糖焼酎を買ってきた。

 

先日左の「喜界島」を買っていた人をレジで見つけ美味しいか聞いたところ・・・『なかなか売っていなくて、ここまで買いに来た・・・』と言っていた。

焼酎のコーナーで「喜界島」(980円)を見つけて、隣にアカショウビンのラベルの付いた黒糖焼酎があったので衝動買いしてしまった。こちらは1200円ほど。

黒糖焼酎は初めて飲みましたがなかなか口当たりがよい。

焼酎は先月九州の「えびの」で泊まった時に美味しいと薦められて右の『明月』を買ってきて時々飲んでいました。

泡盛などアクの強い酒も好きなのですが、最近の焼酎は飲みやすくなっている。

ロックにしたり、お湯で少し割れば飲みやすく後に残らない(飲んでも1,2杯ですが)。


500系に乗った。

2014年12月22日 | 

 

 親戚の葬儀で下関まで行ってきた。

途中雨も降りあまりよい天気ではなかったですが思わぬところで懐かしい500系に出会いました。

博多発岡山行きのこだま号でした。

鉄道マニアではありませんが今も人気の500系、

コンデジしか持って行かなかったが列車が出た後待ってそのクチバシを撮りました。

カワセミのクチバシのような500系に最初に出会った時は鮮烈でした。

動画


 

 

 

 

座席は4列でゆったり改装されていた。

指定席だったこともありこの車両には私一人でした。

 

 

 

徳山周辺、行きは混んでいて大阪で乗り換え小倉まで サクラでした・・・座席は4列。

 

 

 

先月車旅の時にも行った「周防大橋」が見えた来年は鳥撮りに行きたい。


大雪警報_積雪21cm

2014年12月18日 | 風景

 

 

    朝起きると窓の外は真っ白であった。

当地では都心で21cm(AM5:00時)の積雪、都市高速道などは通行止めになっている。

我が家の近くは南部になるので少し積雪は少なめです。

北の降雪地帯から見ればどうということはない積雪量ですが警報がでていた。

 

 

 

 

駐車場横の畑の柿の木に小鳥(スズメのようです)が停まっていた。

 

昼過ぎには道路の雪は溶けていました。


寒い日_骨かみ地蔵

2014年12月06日 | 風景

             暗雲垂れ込める西の空

 

  今日は寒い日であった。

昨夜寝たのが遅く(AM3時ころ)起きたのは昼前であったが

窓から外を見ると雪が降っていた・・・積もるほどの降りではなかったが。

 

九州旅行の第一目的・・・島原、原城・・・訪れたことによって吹っ切れた部分もあるのですが、

戻ってから、司馬遼太郎の「街道を行く・・・島原・天草の諸道」などを読みなおしているところです。

 

第二次大戦では長崎など一瞬にして何万人もの人が亡くなりましたが・・・・。

この原城では一揆方3万人が最後まで戦い女人子供も含め一人残らず殺されました。

戦後も死体はそのまま放置され暖かくなって腐乱し白骨になっていったと言われます。

その年の7月に、ここにのぼった有馬村の浄土宗の注誉という僧が、

それらの骨をひろい集めて、一箇所にうずめ、供養のために地蔵をたてた。

 

骨かみ地蔵    原城本丸のすぐ下にある。

 

 

 

地面の蝶を撮ったものであるが・・・人骨が写っているのではと錯覚してしまいそうです。

 

 

 

本丸入り口

 

陽光が降り注ぐ城址の撮像を眺めていると、明るい風景の背後に

人間はここまでするのかというどうにもならない暗部が垂れ込めてきます。

この辺をもう少し考えてから作品を作るかどうかも考えたい・・・。

 


ウソ、アオジ

2014年12月04日 | 野鳥

 

   久しぶりにウソを見た・・・前回も鳴き声を聞いていたのだが。

メスしか姿を現さなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオジ