念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

投資効果は大きい_アナログプレイヤー関連

2023年08月27日 | 

 

 今日はトーンアームのバランスなど機器の調整を簡単にしコンポと接続して音出ししてみた。

フォノケーブル、アース線、電源ケーブルは交換

カートリッジ DL-103R には オイヤデのスペーサーをつける

 TAOC SUB-HC50C(オーディオボード)を敷く

その他 カートリッジ用リード線、ネジ長短、シェルなど

 

掛かった総額は プレイヤーの2倍ほどになったが、雑なバランス合わせでも想像以上の良好な素晴らしい音質を奏でた。

デジタルのSACDが(アキュフェーズ最下位でも)70万円程することを思えば・・・。

今回フォノイコライザー C-47(70万?) には手が出なかったが 後付けの オプションボードのフォノイコでも聴いたことが無いような音質を体験できた。

アキュフェーズのアナログ技術(プリメイン・アンプなど)、このアナログプレイヤー演奏にて特に感じたしだいです。


リード線の取り換え_シェル、カートリッジ

2023年08月26日 | オーディオ

    ortofon  のシェル LH4000 に DL-304を取り付け トーンアームに装着してみる

 

 今日は難儀して免許証書き換えのための高齢者講習(実地)に行ってきた。

風もあり割とさわやかな日であったので無事終えることができた・・・・免許証書き換えは今回で最後にしたい思いです。

 

数日前に注文していたLPレコードプレイヤーが届いたのだが。

難儀な高齢者講習がやっと終わったのでようやく開けて組み立てを始めた・・・。

まず付属のシェルに付いていたリード線を取り換えた。

 

カートリッジは DENON 103R をまず使ってみることにした。

プレイヤーの Technics SL-1200GR は アームの高さが 17㎜以上なので 15㎜の DENON 103R には2mmのかさ上げが必要なので

オイヤデのスペーサーをあてがった。

 

以前から持っている DL-304 用にもリード線を取り換え 1mmかさ上げしてみた(17mmあると思うが念のため)

 

 

ワーグナーの3枚セットも届いた。


アナログLPレコードを買う

2023年08月10日 | 音楽

 

 最近は体調がすぐれないこともあり、オーディオの音を聴くことも控えていた。

録音したデータからSACDを作るだけの気力も失せてきた。

それでも捨てがたく思っていたことはアナログレコードの音色であった。

しかし昔から持っていたLPはキズも多く、再生にはためらいがあった。

LPレコードプレイヤーも欲しい機種もあったが、肝心のLPソフトが手に入らないのではいたしかたない。

中古LPショップに出かける元気もないのでSACDディスクを作ってお茶を濁していた。

 

 ところが作今 LPレコードが復活しているようで、アメリカなどでもLPの生産がCDを上回っているとか

ネット通販でも買ってみようかというものも出始めてきているような・・・・・。

マリア・ジョアン・ピレシュのショパンピアノ協奏曲1・2番とか・・・このLPなど残り僅少とあった。

買い逃してはと他の4,5枚とともに注文してしまった。

新しいLPレコードを注文するようになってはLPプレイヤーも変えてみたい・・・。

またオーディオに多額の投資をすることになるようですが・・・・・聴く元気があるのか・・・。