念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

池めぐりコース_ストレッチの効果あり

2011年05月18日 | 自転車

          愛知池  クリックでボート拡大画像

 

   ここ4.5日三本ローラーも続けてきたので好天の今日はロードで繰り出す気になった。

実は病院がカテーテル検査の予定が立て込んでいて、私のカテーテル造影検査+ステント挿入は来月になった。

私は急ぐ必要もないが、五月の絶好の自転車日和を逸してしまうので早く終えたいのだが仕方が無い・・・。

200km以上のロングライドは自重しなければならないが近場の5~60kmのサイクリングなら問題ない・・・。

(医者には自転車に乗ることを止められているのですが)

 

朝コースを検討していたらとても参考になるサイトを見つけた・・・1$さんところでときどきHNを拝見する「ぱぺっと」さんのサイトでした。

行きたいと思ったコースはまたぱぺっとさんの記録などを見てまた検討することにして、今日は走りなれた「池めぐりコース」を走ってきました。

 

走りなれていても新たに快適な道を追加したり、コースを変えてみるのも楽しみの一つです。

近道にもなるし、車が全く走らない用水沿いの道は快適です。

入り口が分からなくて今まで走らなかったのですが、今日は遠回りして入り口を探しました。

距離はそれほど長くは無いですが快適、安全、近道で使えます。

 

 

 

 

一年ぶりにセッカの鳴き声を聞いたのでしばらく待っていて止まったあたりにカメラを向けたのですが・・・。

この一枚にしか写っていませんでしたがピントが合っていませんでした。

 

境川のサイクリングコースに行く手前の田んぼでこれまた1年ぶりに「アマサギ」を発見。

ズームの利くコンデジを持って来て良かった・・・距離は100m以上はありました。

 

 

 

 

 

 

 

サイクリングロード脇で止まった「ヒバリ」

クリックで拡大画像

 

 

 

 

 

帰りに平針の荒池を覗いてみたがなじみの撮影者(カメラマン)はいなかった。

 Google Maps with 轍

2日ほど前からYotubeでダウンロードした「ストレッチ」の動画を見ながらローラーを漕ぐ前と後に簡単なストレッチをやっている。 種類はいろいろありますが、「ランニング用のストレッチ}をやっている(10分ほど)。

不思議なことにこれで筋肉痛が無くなったし、スピードもアップしているかもしれない。


クリート位置_左右の微妙な違い

2011年05月09日 | 自転車

 

  体調が本調子でない?ので、いつもなら気がつかないクリートの位置を調整できた。

靴のように左右均等になることはありえないと思ったが、常識的には揃えてしまうものです。

若干ずらしてはいたのだがここ一年ほど同じ位置でペダルを漕いできた。

体調が今一で疲労が顕著になってくると、、均等に漕いでいるようでも左右の足の疲れ方が違ってくる。

ローラーを漕ぎながらクリートの位置を微修正した。

特に右足がしっくりこなかったので左の感覚と同じくらいになるように若干下げてみた。

漕いだ感覚が左右均等なくらいになった・・・・そうしたらまた平均時速30km以上をコンスタントに漕げるようになった。

ここ2週間ほどはよくて28、9kmで30kmがなかなか出せないでいた。

体調が悪くスピードが上がらないとおもっていたのですが左右のバランス感覚がこれほど重要だったとは。

バインディングのハメ、ハズシによる緩みを直したり、靴のサイズも重要だと思われます。

私の足は日本人型?で幅広・・・・・サイズひったりなのですが幅が狭くいつもきつい感覚で1年漕いできた。

幅広型の靴に変えなければ。

 

母指球の位置が左右の足でこれほど差があった、このズレがクリートの位置のズレと一致しなければならない。

・・・・・差がほとんど無い人もいるのですが。

この差が疲れさせる原因の一つだったのです。

クリートの位置はよほど慎重に調整しないといけない。


長篠古戦場_鉄砲祭り

2011年05月07日 | 風景

          鉄砲発射シーン(動画のキャプチャー画像)

 

 正確には『長篠のぼりまつり』という名の行事です。

大河ドラマなど織田信長・徳川家康連合軍 対 武田騎馬軍団 の闘いでは必ずと言ってよいほどここの戦闘シーンが出てきます。

大河ドラマのような大勢の軍勢はありませんが、なにせ実物の火縄銃や16kgもある太い砲筒が火を吹く様は圧巻でした。

実際に肉眼で見、耳で聴いた轟音は私のヘタな動画の類ではありません。

今回はデジ一眼(Nikon)で撮った動画ですがライブビューによるピント合わせがうまくいかずほとんどがピンボケになっていました。

老眼でライブビュー画面がよく見えなかったせいもありますがここまでピントが合わないとは思ってもいませんでした。

とにかく動画ではデジタル一眼レフは使えないということですね・・・・・次回からは動画はビデオと。

不満足なものですが2,3ましなものをアップします。

 

  動画     米沢藩稲富流鉄砲隊の入場。

 

 

 

火縄に火をつける。

 

 

 

 

 

  玉を込める。

 

 

 

    

   動画    米沢藩稲富流鉄砲隊の演武   伏せ射ち

 

 

 

  動画      よろい武者による立ち射ち      鉄砲16kg、昔なら鉄のよろいの重さプラスで大変な重さです。

 

 

 

  地元_長篠の鉄砲隊

 

 

 

ピント合わず画像劣悪ですが音だけでもどうぞ・・・。

  動画

 

 

先の知事選挙で『減税・・・党』から立候補して当選した〇〇知事も駆けつけていた。

 

 

心なしか顔が引きつっている真剣ですて知事さん・・・。

 

SPは付かないのね知事くらいでは・・・。

 

 

居合い抜刀保存会の演武・・・・こんなんなら腕の一本いや首まですっ飛びますね・・・昔の戦は血みどろでしたね。

 

 

そして鉄砲・・・自分さえ傷つきかねない炎・轟音、風圧、時間のかかる玉込め、

昔の戦はスザマシイものでしたねきっと・・・。

 


東三河を走る_輪行パック練習になった。

2011年05月06日 | 自転車

 

  織田信長・徳川家康連合軍 対 武田騎馬軍団の合戦で名高い設楽ヶ原、長篠城をネット仲間の1$さんと豊川から走ってきた。

東三河地方では古くからのお祭り(花祭り)や史跡の行事が伝統と共に続けられていることは素晴らしいことだと思います。

 

豊川までは輪行、豊川駅で組立てて長篠城まで往復、帰り豊川駅でパッキング、そして名鉄本線・鳴海駅で再度組立てて自宅まで乗ってかえりました。

鉄砲隊の演武もあり撮影したかったのでデジ一眼とレンズ(300mm-F4)も担いで行きました。

自転車は駐輪することもありクロスバイクにしました。

 

  GPSログ= Google Maps with 轍

 

 

 

ロードと違い組立てにてこずりました、1$さんにも助けてもらいました。

 

車のあまり通らないルートを1$さんの案内で行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックで別大画像

 

 

 

 

清流の上で弁当を食べる。

 

豊川から本宮山を望む。

 

長篠の鉄砲祭りの様子は動画など次回アップします。

米沢藩稲富鉄砲隊の演武が圧巻でした。


体調が今一

2011年05月02日 | 健康

 

 天候が安定しないこともあるがロードバイクでの屋外ライディングに行けないでいる。

体調が今一よろしくない・・・。

私の心臓冠動脈にはステント(バネ状の血管を広げるもの)が4本入っている。

いわゆる狭心症で心臓冠動脈はボロボロの状態ではある。

運動したり、食事に気をつけたりして何とか生活しているのではあるが・・・。

ここ2,3年は調子が良く自転車に乗ったりしていたのですが、昨年末に胸が痛くなることが2度ほどありました。

2005年2月に4本目のステントを入れている、6年ほど経過しているのでそろそろ細くなっているところが出てきてもおかしくない。

正月からの暴飲、暴食なども影響もあるかもしれない。

おかしいと思っている一番の理由は・・・春先のロング・ライドに備え家で3本ローラーを1時間ほど漕ぐのですが以前に比べ異常なほど疲れる。

また一週間ほど連続して続けると疲労で足が回らなくなるほどです。

昨年もローラーは漕いでいましたが3日も続けると筋肉ができてきてスピードもよりハイスピードで漕げたのです。

思い切って、先日病院で心臓CTを撮って貰いました。

素人目にも怪しい(細い)ところがあるのが分かります。

他にも細いところはありそうです・・・担当の医師から『血管カテーテル造影検査』が必要との緊急?電話が入りました。

連休明けに検査入院になりそうです。

 

 

今回は心筋梗塞と違って『のた打ち回る』ほどの痛みはありませんが、

『疲労が回復しない、運動能力が上がらない』などの最悪になる前の危険信号らしきものを感じました。

詰まりかけた(細くなった)血管を広げてまたフルに心臓を動かして野山を走り回りたい。

とにかくもう一度エンジンをオーバーホールしなければならない。

貧乏人に手術費の出費は痛いですが・・・。