念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

窓越しの面会

2021年01月07日 | 五体満足

 

 昨年の8月に老人保健施設に入所した母親に面会してきた。

入所以来コロナ禍で面会は一切できなかったのだが、今年から『ガラス越し』に面会できるということで行ってきたのだが・・・。

ガラス越しとは・・・施設の室内と屋外の『窓越し』での面会であった。

いくらコロナ禍といっても、屋外との面会とは面食らった。

母親が出てくるのを待つ間・・・今日は寒風も吹きすさぶ悪天候・・・耐えきれず駐車場の車の中で待機した。

寒さで会話する元気も失せて早々と終了した。

まあそれでも半年ぶりの面会、思ったより元気そうで安心しました。

携帯用通話機での会話99才なかなか元気で認知も進んでいなかった感じ。


半年ぶりの自転車

2019年12月28日 | 五体満足

 

 6月を過ぎ夏場は体重が40kg台の前半で力が出ず横になっている(寝ている)か座っている状態が多かったのですが、

涼しくなった11月に入って自発的に歩いたりして足腰を鍛え、ほほ2か月は失速することなく続けた。

無理をしないように休みは中一日か二日は取り、外を歩かないときは「スロースクワット」をやったり・・・。

骨ばかりで腕くらいの細さの筋肉でしたが、太ももなどはかなり太くなりました(30㎝くらいか)。

もう自転車も乗れるのではないかと思いつつありました。

天気の良い時自由気ままに自転車に乗りたいと。

 

今日は天気が良く風もそれほどなかったので思い切って乗ってみた。

チェーンに油をさし、タイヤの空気圧も整え万全で、

 

ここの側道は自転車禁止、押して歩く分には文句はいわれません。

 

 

 

 

この池からもう一つの大きな池まで池巡りをしてくるつもりでしたがやめました。

距離は12kmほどですが、やはりこの地域はアップダウンがかなりあり、いくら電動アシスト付きとはいえ消耗しました。

一か月か二か月程度のインスタント・リハビリではまだまだ甘く通用しませんでしたが。

それでも、ゆっくり無理をしなければカメラを担いで近郊をめぐる楽しみは増えました。

 

自転車を漕ぐために歩いたり、スクワットをしていたのですが、

これからは自転車に乗って足腰を鍛えることもやりたいです。

現在体重は45kgほど、体脂肪は5~8くらいです。


筋肉痛

2019年12月22日 | 五体満足

  エナガ

 

 昨日は連続であったが天候が崩れる前にと(女房に勧められ)少し歩いてきた・・・撮りたい鳥もあったので。

スロースクワットでなくとも休養日を取ったほうが筋肉には良いらしいのですが・・・。

少し歩いただけではあるが今日は筋肉痛である。

 

撮りたい小鳥は一瞬出たのですが撮れなかった・・・。

 

 

土曜日だったのでオジサンばかりでなく御婦人や若い女の子(20代)までカメラと双眼鏡を携えワイワイと結構楽しかったです。

 

 

 

ミコアイサ

 

 

 

 

カワセミ ♂

 

 

 

 

カワセミ ♂

 


スロースクワット効果

2019年12月20日 | 五体満足

       カワセミ ♀

 

 ここ一週間ばかりは雨が降ったり、寒かったりで外を歩くのを控え室内で「スロースクワット」を2日おきくらいで400~500回やっていた。

今朝久しぶりに歩いてみてふくらはぎの筋肉には刺激になったと思う。

距離は4㎞くらいでしたが、帰りの長い連続する上り(わりとゆるいのですが)でたいてい心肺機能や筋肉の状態が判るのですが・・・。

室内のスロースクワットだけで大丈夫かなと思っていましたが以前に比べるとずいぶん楽になりました。

筋肉に至っては何ともない(平地を歩いているのと同じ)くらいですし、心肺機能もずいぶん楽になりました。

スロースクワットも続けて、

年明けには自転車にも乗ろうと思っています。

 

カワセミ ♀

 

 

 

カワセミ ♀

 

 

 

カワセミ ♂

 

 

ハクセキレイ

 

 

 

モズ

 

 

 

カワセミ ♀

 

 

 

カワセミ ♀

今日は風が強く寒く陽も半分くらいかげりました。

カワセミはじめは橋の下の暗いところにいたところを見つけました。

それでも3回ほど遭遇できてラッキー―でした。


基本は足腰

2019年12月14日 | 五体満足

       ジョウビタキ ♀

 

 ガン患者の5年後生存率でレベルごとの生存率がニュースで出ていた。

私が患った食道癌は種類別では下から4番目でしたが、レベルごとの生存率を見るとレベル3で25%ほどであった。

25%では4人に一人しかいきられないことになるのか・・・。

 

ここ一か月以上、足腰を鍛え筋肉もわずかではありますが増えてきています。

不思議なことに足腰がしっかりしてくると少しは自分の身体に自信が持てるようになる。

足腰を鍛え健康を維持できれば、5年とか何年とか意識しないようになると思う。

 

コゲラ(ピンボケ)

昨日はファインダーの無いミラーレスカメラに照準器を付けテストしたきた。

思ったようにはうまくいかなかった。

ファインダーなり、液晶画面なりでピントを確認しシャッターを切らないとやはり確率は悪い・・・ピンボケの山。

何事も経験と修練が必要であるがあまり効率が悪いと使えない。

 

ピントを確認しないでシャッターを切るため枝にピントが行っていて逃げた小鳥(エナガ)はピンボケ。

 

 

 

これはトリミングしてありますが対象物が一個しかないためまだピントが合っている。

 

 

 

 

 

 

 

 


中3日

2019年12月07日 | 五体満足

   シジュウカラ

 

 筋肉を作るには『運動ばかりではなく体を休ませることも必要だ・・・』とさるTV番組で言っていた。

最近は風邪気味で胃腸の調子も悪いこともあり連続でなく休みを入れることにした・・・天候も悪かったこともあり中3日休養した。

3日休むと『歩こうか・・・』という気力も湧いてきて、今日は午後からで天候も今一であったが歩いてきた。

 

シジュウカラ

 

 

シジュウカラ

 

 

ミコアイサ   まだ少ない

 

 

ハシビロガモ  くちばしを水面に入れしきりに咀嚼している。

 

 

カワセミ ♂

 

 

 

 

 

 

 

伊吹山は冠雪しているのがわかる

 

 

 

御在所山も頂上付近に少し冠雪が見られる。


雨上がりの日

2019年12月03日 | 五体満足

      カワセミ ♀

 

 昨日、一日中降った雨も上がり晴れましたが風は強く北海道や北国は大荒れのようです。

さすがにカメラを持って歩きながら撮影している人はいません。

 

一昨日の暖かい日和と違いこんな日は小鳥たちもあまり動かず姿を見せませんが。

その中でも運動量の多いカワセミは食べなければ生きていけません・・・。

日は当たりますが茂みの中に身を置いているので通常ならます見つけられませんが・・・。

 

日差しも登り暖かくなった(正午近く)ころが出合う確率は高いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が近くで撮影するのが嫌なようで飛んで逃げました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

セグロセキレイ

日の当たる堰堤の上でじっとうずくまるセグロセキレイ、寒い日は木々の中などで動かず省エネ生活をしていると思われます

 

都会の人口密集地にある川ですがまだ未開発の自然が残っている時からずっと毎年生活している野鳥たちです。

幸い餌になる小魚や昆虫などもまだ生息しているようです。

 

ここの野鳥たちを見ていると、自分を見ているようで親近感を覚えます。

本当はもっと自然のある地域に住みたいのですがめげずに生きています。 

 

 

 

 

 

 

 


五体満足

2019年11月28日 | 五体満足

 

 

 今日は風もありかなり寒かった。

こんな日でも歩いている人は、私より年配であったり、つえを突きながらゆっくりだったり、

必要があって歩いている人たちです。

 

 

 

 

 

帰りの長い登り道もすこしは顔を上げて(前を向いて)歩けるようになってきた。

心肺機能がついていかず下を向いて、ただひたすら歩を進めていましたが・・・。

 

最近は五体が満足にあることにひじょうに感謝している。

この年になっても鍛えれば少しは筋肉もついてくるし、心肺機能も改善してくる。

 

私の父は30台半ばで交通事故に会い以後生涯右足骨盤以下は動かなく、山に登ったり、ウォーキングしたりすることはできなかった。

そして60歳で亡くなった・・・父の体への思いがどんなであったかを最近ようやく少しわかってきた。