念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

中国

2017年06月30日 | 

 

 昼食後、ステレオで喜多郎の『シルクロード・ベスト盤』を聴いていたら、

先日見た『中国鉄道の旅・36,000km』の光景がよぎり、書きたくなった。

blogに書こうと思い画像も撮っておいたものだが書きそびれていた。

 

 

日めくり版とかで15分もの連続して一日5話づつ途中からであったが(初めから3割ほどは見逃している)、仕事の合間に早回しも含めて最後まで見た。

放送が2006年とかで10年以上前の中国であったが、鉄道でくまなく行く都市部は綺麗に再整備され、中国の今(10年以上前ではあるが)を垣間見ることができた。

GDPは日本の2倍を超え、日本(人)にとっては何かと、ケムタク、ウトマシイ部分もあるかもしれませんが、この広大で人口の多い国を安定して一つにまとめている現在の国の力(中国共産党なのですが)に関心しました。

この放送を見る限り人々の表情も明るく、特に都市部は驚くほど綺麗でした。

これが辛亥革命のころ泥水をすすって飢えをしのいだ(砂のスープを飲んでいた)中国なのかと驚きまた感嘆した。

国土の広さもさることながら1千万人を超える都市が10以上あるようで、人口も多く、いろんな人々が暮らす。

反体制派の作家の近況とか、香港の一国二制度とか批判的な部分もあります。

また戦前日本がやってきたような拡張主義的な動きも南シナ海などでも見られますが、

この鉄道の旅を見終わって感じるとこは・・・よく一つにまとめ安定した国家を作っているという印象でした。

 

 

いろんな意味で今まで中国への旅は控えて来ましたが、望郷の念のように行ってみたいという願望が湧きます。

まあしかし若いころのような旅はできませんし、TVで見ているくらいがよいのかもしれません。

 

 

終点はカシュガルでした。

 

 


人間は立って行動が基本

2017年06月28日 | 健康

    廃棄された?自転車の周りに咲いた朝顔

 

 ここ10日ほど前から立って絵を描くようにしてきた。

立ったほうが腰から下の力も効率よく利用できるからであるが、

健康的には足首のむくみも解消され、特に膝から下が締まってきた。

昨日外出した時に少し歩いたのだが、足回りが安定しているのには感心した。

今日は小雨が降る曇天であったが、しばらく歩いていないので散歩してきた。

 

   

 

胸の痛みは相変わらず続いている・・・。

坂道を歩いて心拍数120以上(感じ)になるほどでも心臓は快調で心臓の欠陥は感じられないのだが・・・。

素人考えで気管支静脈瘤ではないだろうか・・・とか、大動脈解離では?とか疑問もでてきますが、こうして歩いてきても異常がない感じなので楽観的にはなっています。

来月入院で心臓冠動脈造影検査などいろいろ調べるので原因も判るかもしれません。

 


疑惑_胸の痛み

2017年06月20日 | 健康

 

 一か月ほど前から胸の周辺の痛みが気になりだした。

それは横隔膜の下あたりだったり、食道と胃の付け根あたりだったり。

のたうち回るほどではないが、10日ほど前から寝ている時にも痛むようになった・・・。

やはり心臓冠動脈の狭窄からくるものかと意を決して大学病院で診察をしてきた。
(少しぐらいの痛みなら慣れも必要かと我慢していたのですが)

カテーテルでの造影検査(入院)を予約してきた・・・痛い出費ですが。


医師の話ですと『心臓からの原因っぽくない・・・』という感触で少し気が楽になりましたが。

散歩したり、自転車に乗っても心臓への負担はなさそうなので。

だとすると痛みはどこから来ているのだろうか?新たな疑惑です。


プレゼント

2017年06月18日 | 独り言

    咲き始めたアジサイ(少し前の画像)実家で

 

 「父の日」なるもの、十年以上前に娘と女房からプレゼントされた「ヒゲソリ」・・・まだ剃り味は充分なのですが、モミアゲなどをカットするバリカンのような部分が使いづらくなった(壊れかかった)。

たまにしか使用しない(1週間~10日)のでヒゲが伸びてバリカン機能でまず刈ってからでないと剃るのに時間がかかった。

父の日のことをTVか何かで見た時、以前プレゼントされたことを言ったら・・・。

2日前に家電店に連れていくからと告げられた。

新しい「ヒゲソリ」をプレゼントすると言う。

 

新しく買ってくれた「ヒゲソリ」・・・定価は5万円以上の代物です。

去年買った掃除機より高い。

自腹なら考えてしまう値段ですが、黙って払ってくれた。

 

左が新しいもの、右は今まで使っているもの。

今は日本製でも性能など引けをとらないとは思いますが、前回、日本製から買い換えたときの感覚で今回もまたこのメーカーの最上位クラスを買った。

大事に使います。


足首のむくみ

2017年06月16日 | 健康

   河原で見かけた  ムラサキシキブによく似た雑草

 

 昨日朝起きると足首かむくんでいた。

しばらく部屋にこもることが多く、運動もしていなかった。

昨日は歩けなかったが、今朝4時半に目が覚めたので歩いてきた。

かえってシャワーを浴びている時自分の太ももを見ると、すっかり細くなってきている。

毎日でなくとも散歩は心掛けたい。

 

 

カワセミは最近全く見かけない。

河の側道を歩いていると、カメがいた・・・自分で上がってきたのだろうか?。

川に戻してやるといいのだが、カメには毒や猛烈なばい菌がいるので触らないほうがよい。

昔やはり道路を歩ていたカメを不憫に思い車に乗せて帰ったのだが、翌日眼が腫れてしまい大変でした。

 

 

実家に成った梅の実収穫して漬けました。

しかし半分くらい痛んでいたり小さかったので、スーパーで一袋買ってきて追加した。

出来上がったころにまたアップします。


片脳

2017年06月06日 | 独り言

 

 時として停滞することもあります。

こういう時は、ふとしたきっかけで大きな発見をするときもある。

念描写の『念』などという『力』を信じない人もあろうし、まやかしと思われるかもしれないが。

 

私の中ではエネルギーとして存在する・・・。

ここ2,3日で判ってきたことですが、今までは片方の脳(主眼が右なので右脳)しか使っていなかったかもしれない。

どうしても進めなかった壁を、もう一方の念(左脳)を使うことで解決できそうである。

人間は二つの眼でものを見る・・・左右の眼は左右の脳を個々に使っているようです。

 

いままで使っていなかった(使っていたかもしれない)左脳を意識して鍛えているところです。

 


雲仙_普賢岳

2017年06月03日 | 独り言

 

 奇しくも今、雲仙普賢岳を描き出している。

山そのものの風景でなく、中のご神体とでも言おうか・・・。

仏教では普賢といえば普賢菩薩を指すのでしょうけど・・・。

顔立ちをみると少年のような・・・ひょっとするとあの少年かも。

 

************

 雲仙普賢岳は、平成2年11月17日 198年ぶりに噴火、まもなく活動は低下したが、
平成3年2月12日再び噴火が始まり、5月15日には水無川で最初の土石流が発生した。
 溶岩ドームは5月20に出現し、5月26日、6月3日には火砕流により死傷者、行方不明者43人をだしました。

************

ご冥福をお祈りいたします。