goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

朝乗り_ロード

2010年08月28日 | 自転車

  猿投山(629m)の右に恵那山(2190m)が見える(山をハッキリさせるため実際より暗くしてあります)。


   このところ残暑もひどくなかなか早朝に起きられず、ロードバイクは6日ぶりに乗りました。
3本ローラーも暑いのでさぼっていて、始めはハートブレイクでした。


西の空に入道雲(クリックで大画面)







遠くにアマサギかもと思って撮影、「ダイサギ」が4羽。
アマサギは先週くらいから姿が見えず・・・南方へ帰ったかと思われます。









境川にて  クリックで別画面










クリックで大画面








愛知池にて  クリックで別画面











実家に寄る、チロ(犬の名)の家の後ろは天体観測小屋・・・草取りしなくては。


朝乗り_新舞子まで

2010年08月21日 | 自転車

  5:30出発 新舞子までロードバイクで走る。
今朝は道も間違わず最短距離で臨海道路まで行くことができた。


新舞子の人口島の先端部までいってみた。
山のてっぺんに着いたときと同じような感覚である。
今朝は霞があり、水平線の先には海と空しか見えない・・・なかなかきもちがよい眺めでした。


クリックで拡大







人口浜では泳ぐ人もみられた。









帰り道に前回通った時には咲いていなかったケイトウが一せいに咲いていた。









クリックで拡大




走行距離 48.4km

走行時間 2時間10分

平均時速 22.3km

最高速度 46.8km

三河湖から本宮山へ

2010年08月15日 | 自転車

 5:10出発で岡崎市・岩津経由で三河湖~本宮山~国府(輪行)。

三河の東端にある本宮山(789m)まで基本的には連続上りのコース。
豊川側からの急登に比べれば緩やかな登りの連続でロートルの私でもなんとか完走できた。
部分的にはかなりきつい登りもありましたが、ギアを最軽で時速6kmくらいでゆっくり登りました。
今回は豊川側に下りましたが名古屋方面帰りは基本的に下りなので往復もできそうです。
サイクリストは途中三河湖へ上るときに3名は同方向(2名抜かされ、1名抜く)、反対方向からは5名ほど。
本宮山へは1名すれ違いました。豊川側から上ってくる人には3名ほど出合いました。


SONYのNV-U35のルートガイドはほとんど役に立たない・・・。SONYの技術力はこんなものかと思ってしまう。
『新しいルートに変更します・・・』の連発で、たまにガイドがあると(音声)反対方角であったり・・・。
挙句の果てには音声ガイドの連発でバッテリー切れになってしまった。
画面非表示モードで11時間持つという説明はどういうものか・・・。


GPSトラック  Google Maps 轍   最後の方国府の駅まではバッテリー切れ







矢作川・岩津大橋








三河湖のダム




クリックで拡大


湖上で釣りか。



この辺の施設(宿など)は満杯の模様、沢山の自家用車が止まっていた。





イノシシ・・・食用になるのか。








登りの道すがらこの塔が見えたときは元気がでた。
本宮山奥宮へは参らずじまい(暑かったので余裕なし)。







本宮山からの下り301号はスピードが出すぎるのと、路面の粗さに参った。
この画像を撮ったときホイールに触ったが熱でチンチン(連続ブレーキ)。




また一般道へ降りてから豊川・国府駅までが長かった、猛烈な暑さにまいりました。



やっと電車に乗る、クーラーが涼しかった。






走行距離  104.2km

走行時間  5時間34分

平均時速  18.7km      登りはローで最低速で走った割にはまあまあ。


たまたま2,3日前に本屋で買ったサイクル雑誌に『頑張らない上り坂テクニック』なる記事があり、
読んでおいたのが為になった。
要するにマイペース一番軽いギヤでなんとか切り抜けました。





ホイールを換えてみた_WH-RS30

2010年08月13日 | 自転車


 しばらくかんばしくない天気予報が続いたこともあるが、早朝に起きられない日が続いた。
予報では『突然雨が激しく降り出すかもしれない・・・』とか外に繰り出すのをためらっていましたが、降りそうにもないので昼前であったが外へ繰り出した。

久しぶりの風を切っての野外サイクリングは気持ちがいい。

いままでBIANCHIのセットで付いてきたタイヤは「3本ローラー」で気のせいか消耗してきているようなので、外走り用に別タイヤを付けようと思った。
外へ出るときはホイールごと交換すればよいようにホイールもネットで物色する・・・今まで付いていたホイールはシマノの一番安いWH-R500であったとういことが判った。
それにしてもホイールもよいものはキリが無いほどよい値段です。

素人さん(私)は見た目と値段で決めざるをえません。
WH-RS30 を注文してからネットで調べると重いとか、ヒルクライムには向かないとか・・・評判はよろしくない。
まあレースをするわけでもなく、一人でのんびり走るのならそんな評判もあまり気になりません。
タイヤはミシュランのLITHION2。
スプロケットはシマノ105の 12-27T 前のが12-25Tですから若干登りが楽になるかも。

印象は堤防をのんびり走っているときはあまりわからなかったが、
一般道路を時速30km以上で走っているときに直進性が良いように思えました。
また、タイヤのせいか何となく軽くなったように感じた。




いつもの川ではじめてみる銀色の鯉、つい止まって撮影してしまった。





天白川の堤防をさかのぼったとき対岸に小鳥が見えたので撮影、ファインダーでは何の鳥か判らなかったが帰って開いてみるとムクドリでした、他にはカラス、アオサギなどがいました。




手彩色_ヘルメット

2010年08月12日 | 自転車


 自転車用OGKのヘルメット落ち着いてなかなか気に入った色であったが、少しデザインが古くダサい(2008年もの)。

ネットでイタリー製のヘルメットなど見ていると欲しくなる物もあるが値段は2万5千円以上・・・。
気に入った帽子を買うと思えばそのくらい出してもよいのだが・・・。

アクリルの絵の具があるので手彩色で少し塗ってみることにした。
イタリー製に比べると日本製のヘルメットはどうもデザイン・色彩感覚が良くない・・・。

少し手を加えることにより私だけのオリジナル・ヘルメットに生まれ変わる。
ただアクリル製絵の具を塗っただけなのでこすったりすると色は剥げる。

欲しかったヘルメットに勝るとも劣らないユニークな見栄えになった。



























彩色前のヘルメットです。


朝乗り+鳥撮(Bird watching)

2010年08月01日 | 自転車



 やはり朝の2時間ライドにはいろいろなドラマがぎっしり・・・いつもの池めぐりコースを走ってきました。
家での3本ローラー上での1時間は何と空しいことだろう・・・。
しかし3本ローラーでペダリング・スキルは少しは向上したと思う。
何となくスピードも出せるようになったし時速30km以上で漕げるときが多くなったし最高時速も50kmを出せた。

バード・ウォッチングというほどの撮像が撮れたわけではないのですが・・・カメラはいつものコンデジ(Canon IXY3000)ではなくちょうどフロント・バックに入るオリンパスの26倍ズーム(35mm換算約500mm)がついたデジカメ(SP-590UZ)を携行した。
(デジ一眼ではレンズを付けると重くなるしロード・バイクでは携行できない)

走りに専念すればよいのですが、早朝は思わぬ光景や珍しい鳥を見るときもあるので欲を出しました。

先日クロス・バイクでデジ一眼を持っていって撮った光景と近い状態で『アマサギ』を撮りました。
しかしデジ一眼+望遠約500mm(300mm×1.7テレコン)の写りにはとうてい及ばない・・・。
Photoshopで補正してもこんなものです。


以下クリックで拡大します。

























川へ出ると何やら漁をしている人(趣味の釣りとかの感じではなく)がいたので少し話しました。
スッポン漁をしている人でした。先日もう少し上流で腰まで水に入って何やら仕掛けている人と同じ人でした。
dove-2さんがいつもの川で出合ったワイヤーを持ったスッポン捕りの人とは違うやり方のようですが・・・。
この人は捕れたスッポンは市場に出すといっていた(プロです)。
卸値は1kg=1000円とか・・・思ったより意外と安い。










もう少し行くと双眼鏡を携行した中年女性が何か見ていたので『何かいますか?』と尋ねると
『カワセミです』との返事。
対岸のカワセミでは厳しかったが一枚だけ写っていた(矢印の先)。
カワセミは年に3度ほど繁殖するそうです、たびたび姿を見せなくなるのはやはり抱卵などのためであろう。
私は年に1回きりの繁殖と思っていましたので勉強になりました。
その人はかなり詳しく『野鳥の会』の人かもしれない。


3本ローラー_1時間漕げるようになった

2010年07月30日 | 自転車

 

 きのう、今日と3本ローラーを1時間継続して漕げるようになった。

実はその前回も1時間漕いだようです。

走行距離と経過時間を見間違えていたようです。

30分は実は30kmで、時速30kmなら1時間漕いだ計算になります。

今日の平均時速は 32.5kmでした。

動画はHD画質のビデオカメラでなく、MOV形式のCANONコンデジで録画したものを

Windows Media ファイルに変換したものを Youtube にアップしました。

容量は 37.7MBと大変軽くなりました。

音声もズレずに最後まで聞えます。

 

  動画・

 


朝乗り_新舞子

2010年07月24日 | 自転車



  GPSナビ NV-U35 を携行していったので安心したか途中道を間違えて左折してしまった。
海沿いの平坦な道に出る予定であったが、大府健康の森のすぐ横~阿久比経由~長浦と臨海道路の片道をカットしてしまった。
あまり良い道ではなかったので平均時速が遅くなってしまったが、2時間ほどで帰れたのでまあ仕方がない。

GPSログ・Google Maps with 轍


最高時速は誤った数字です(原因はわかりません)。




長浦から産業道路横の臨海道路に出る、車はめったに通らないので気持ちよく走れる。











風車がある新舞子人口ビーチで折り返す。










土曜日なので大型車は少ないが時々こういうのが横を走る。
大型のトラックはあまり無茶はしてこないが、平日では20cmくらい横を通り過ぎる時もある。
フラついて巻き込まれたらアウトですね。


走行距離 52km

走行時間 2時間17分

平均時速 22.6km

最高時速 41km


久しぶりの_朝乗り

2010年07月22日 | 自転車


 5時出発でいつもの『池めぐりコース』をロードで走ってきた。
梅雨が明けても連日の酷暑では、早朝に走るか3本ローラーに乗るかしかないかも

早朝は涼しい、特に愛知池の周りの木陰の道を走っていると本当に気持ちが良い。
平日は道路が通勤で混みあう7時までは貴重な時間帯である。




川べりを走っていると見かけない鳥も発見。
悲しいかなコンデジ3倍では種類まで確認できない、次回は26倍(オリンパスSP590)を持って来ようか・・・。
それともクロスバイクでデジ一+望遠をかついでこようか。







平均時速22kmでした。


リベンジ_3本ローラー

2010年07月21日 | 自転車



 先週ネットで注文しておいた
『エリート・ヴェロドローム・3本ローラー』が到着したのだが、
クーラーが効いたTV映像が見られる部屋に位置取りさっそく試運転してみたのだが・・・。

天井まで届くポールをローラー脇に立てて漕いだものの見事に転倒してしまった。




この転倒の付けで再挑戦が一週間伸びた・・・。


今日再挑戦しました。

3本ローラー動画 

(youtubeの動画はHD画質でアップしたので映像と音声がずれているようです、また再生スピードが長くゆっくりになっているようです。
次回からyoutubeへアップするときはHD画質でなくノーマルのデジカメの動画のほうがスムーズに再生されるかも)

やはり初回は相当舐めてかかっていたようでもう少し安全な場所を選ぶべきであった。
今回は両側に壁がある廊下で試行してみました。
扇風機を回しても汗が滴り落ち、一週間運動していなかったので30分くらいが限度でした。
良い運動にはなるし・・・ペダリングスキルの向上にはもってこいだと思います。

時速30kmを越えるとようやく立てるようになる感じです。
バランス感覚は路上を走るのとは雲泥の差で少し気を抜くと脱輪しそうになる。
ビデオで録画像をみると私は少しガニマタで漕いでいたかもしれない。
バランス等考えながらこれからは漕いでいきたい。

外は炎天下だが室内でもできるので猛暑日や冬場も使えそうです。
ただ2時間とか漕ぐことは容易なことではありません。
外で漕げない日は1時間でもよいので続けたい。

ちなみに平均時速は32kmほどでした。