goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

新舞子まで _久しぶりにレーパンを履いて

2011年11月04日 | 自転車

 

   明日は天気も下り坂になりそうなので、今日は平日ですが昼から新舞子の人口浜まで走ってきました。

 

      中京競馬場西の愛知用水路上の遊歩道

 

中京競馬場横の愛知用水路の上の遊歩道(太子遊歩道?名前はわかりません)から愛知用水側道を東海市まで往復とも使いました。

曲線で蛇行しますが基本的に用水路が水平なので坂道は部分的な取り付き道路くらいで楽です。

久しぶりのロードなので山方面はやめました。

 

愛知用水側道はみかん畑などの田園風景が続き、久しぶりの緑は気持ちが良い。

 

 

写真では大きさがわかりませんが、トトロの樹のような大きな木々がところどころに残っている。

 

 

天気が良いので釣人もちらほら、新舞子突堤。

 

 

出光興産など石油会社がある埠頭には巨大なタンカー?が停泊していた。

 

 

帰りに名古屋港釣り公園がある高潮防波堤まで足を伸ばす。

 

  GPSログ

    走行距離  58.02km

  平均時速  20.1km

  最高時速  47km


朝乗り_愛知用水東郷まで

2011年09月06日 | 自転車

         ウラギンシジミ♂  

 

  台風一過の気持ちが良い朝に愛知用水側道を走ってきた。

以前少し走った中京競馬場から東の部分、東郷町の「涼松せせらぎ道」まで。

初めてでロードで走れるか心配であったがなかなか良い舗装状態でスピードもかなり出せそうです。

早朝なので散歩の人も少なく、2,3人出合っただけであった。

 

諸の木の平手からの街道との出会い口。

 

勅使が池のほとり、みどり霊園の端・・・ここが用水へ行くポイント。

この先は笹塚といっていた所で霊園ができるまでは民家も奥にあった・・・実は幼稚園バスでこの奥まで乗り入れていたことがあるので大体の位置は分かっていた・・・。

しかし取り付きの入り口を通り過ぎてしまったので戻って再度取り付いた。

ここから東郷町の「涼松道」まではわかりやすく一本道。

 

右手にお墓群を見ながら進むと、「若王子池分水」という看板があり、若王子池の近くらしい。

    正面に見える山は猿投山です。

 

この先、和合ゴルフ場東に至る道を探すのは若干うっとうしい感じだったのでやめにした。

時間を見ると7時近くなり道路の車もあわただしくなってきたので日進の実家まで行くのはやめにして、

久しぶりなので若王子池を回って帰ることにした。

 

いつもの河では見ないヨシゴイらしき姿もチラッと見たのだが望遠でないので確認できない。

 

 

 

勅使池にも久しぶりなので寄ってみた。

GPSログ

ぱぺっとさんに「涼松道」の先の愛知用水側道を調べてみる・・・と言っていたのに遅くなってしまいました。

この「愛知用水側道」は「扇川の側道」よりはずっと良い舗装状態で通る人はまれです。

 

いろいろ悩ましてくれた湿疹の件は、血液検査の結果は薬による因果関係は認められないというものでした。

血液検査には出にくいとは聞いていましたが、まるっきり出ないとは病院の検査のやりかたに疑問を盛ってしまうが、

まああまりクヨクヨしてもしょうがないし、もう少し前向きに考えることにした。

10日ほど薬を飲まないでいたら湿疹が引いたので、てっきり私は薬害かと思っていたのですが・・・、

試しに薬を飲むのを再開してみて再度出たらこの病院にかかるのはやめようと思ったのですが・・・

肝心な薬を飲んでも今ところ湿疹は出ていません。

別な原因も少し思い当たる気もする・・・そのことはまだハッキリしないのでまたの機会に書きます。

あまり無理なことはできませんが、少しづつ自転車などの運動も再開したいです。


池めぐりコース_ストレッチの効果あり

2011年05月18日 | 自転車

          愛知池  クリックでボート拡大画像

 

   ここ4.5日三本ローラーも続けてきたので好天の今日はロードで繰り出す気になった。

実は病院がカテーテル検査の予定が立て込んでいて、私のカテーテル造影検査+ステント挿入は来月になった。

私は急ぐ必要もないが、五月の絶好の自転車日和を逸してしまうので早く終えたいのだが仕方が無い・・・。

200km以上のロングライドは自重しなければならないが近場の5~60kmのサイクリングなら問題ない・・・。

(医者には自転車に乗ることを止められているのですが)

 

朝コースを検討していたらとても参考になるサイトを見つけた・・・1$さんところでときどきHNを拝見する「ぱぺっと」さんのサイトでした。

行きたいと思ったコースはまたぱぺっとさんの記録などを見てまた検討することにして、今日は走りなれた「池めぐりコース」を走ってきました。

 

走りなれていても新たに快適な道を追加したり、コースを変えてみるのも楽しみの一つです。

近道にもなるし、車が全く走らない用水沿いの道は快適です。

入り口が分からなくて今まで走らなかったのですが、今日は遠回りして入り口を探しました。

距離はそれほど長くは無いですが快適、安全、近道で使えます。

 

 

 

 

一年ぶりにセッカの鳴き声を聞いたのでしばらく待っていて止まったあたりにカメラを向けたのですが・・・。

この一枚にしか写っていませんでしたがピントが合っていませんでした。

 

境川のサイクリングコースに行く手前の田んぼでこれまた1年ぶりに「アマサギ」を発見。

ズームの利くコンデジを持って来て良かった・・・距離は100m以上はありました。

 

 

 

 

 

 

 

サイクリングロード脇で止まった「ヒバリ」

クリックで拡大画像

 

 

 

 

 

帰りに平針の荒池を覗いてみたがなじみの撮影者(カメラマン)はいなかった。

 Google Maps with 轍

2日ほど前からYotubeでダウンロードした「ストレッチ」の動画を見ながらローラーを漕ぐ前と後に簡単なストレッチをやっている。 種類はいろいろありますが、「ランニング用のストレッチ}をやっている(10分ほど)。

不思議なことにこれで筋肉痛が無くなったし、スピードもアップしているかもしれない。


クリート位置_左右の微妙な違い

2011年05月09日 | 自転車

 

  体調が本調子でない?ので、いつもなら気がつかないクリートの位置を調整できた。

靴のように左右均等になることはありえないと思ったが、常識的には揃えてしまうものです。

若干ずらしてはいたのだがここ一年ほど同じ位置でペダルを漕いできた。

体調が今一で疲労が顕著になってくると、、均等に漕いでいるようでも左右の足の疲れ方が違ってくる。

ローラーを漕ぎながらクリートの位置を微修正した。

特に右足がしっくりこなかったので左の感覚と同じくらいになるように若干下げてみた。

漕いだ感覚が左右均等なくらいになった・・・・そうしたらまた平均時速30km以上をコンスタントに漕げるようになった。

ここ2週間ほどはよくて28、9kmで30kmがなかなか出せないでいた。

体調が悪くスピードが上がらないとおもっていたのですが左右のバランス感覚がこれほど重要だったとは。

バインディングのハメ、ハズシによる緩みを直したり、靴のサイズも重要だと思われます。

私の足は日本人型?で幅広・・・・・サイズひったりなのですが幅が狭くいつもきつい感覚で1年漕いできた。

幅広型の靴に変えなければ。

 

母指球の位置が左右の足でこれほど差があった、このズレがクリートの位置のズレと一致しなければならない。

・・・・・差がほとんど無い人もいるのですが。

この差が疲れさせる原因の一つだったのです。

クリートの位置はよほど慎重に調整しないといけない。


東三河を走る_輪行パック練習になった。

2011年05月06日 | 自転車

 

  織田信長・徳川家康連合軍 対 武田騎馬軍団の合戦で名高い設楽ヶ原、長篠城をネット仲間の1$さんと豊川から走ってきた。

東三河地方では古くからのお祭り(花祭り)や史跡の行事が伝統と共に続けられていることは素晴らしいことだと思います。

 

豊川までは輪行、豊川駅で組立てて長篠城まで往復、帰り豊川駅でパッキング、そして名鉄本線・鳴海駅で再度組立てて自宅まで乗ってかえりました。

鉄砲隊の演武もあり撮影したかったのでデジ一眼とレンズ(300mm-F4)も担いで行きました。

自転車は駐輪することもありクロスバイクにしました。

 

  GPSログ= Google Maps with 轍

 

 

 

ロードと違い組立てにてこずりました、1$さんにも助けてもらいました。

 

車のあまり通らないルートを1$さんの案内で行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックで別大画像

 

 

 

 

清流の上で弁当を食べる。

 

豊川から本宮山を望む。

 

長篠の鉄砲祭りの様子は動画など次回アップします。

米沢藩稲富鉄砲隊の演武が圧巻でした。


足慣らし_東浦までサイクリング

2011年04月10日 | 自転車

 

 いよいよ身体がなまってきたので、屋外へ繰り出すことにした。

三本ローラーもサボり気味なので、ロードバイクでひたすら走りに徹してくる勇気がなかった。

途中で鳥など撮って休みながら楽しく走ってきたかった。

レンズとデジ一眼は重くなるが、クロスバイクならぶら下げても走ってこれる。

広々としてあまり人がいない所で野鳥もたくさんいる場所・・・・・境川河口の東浦側ならそれほど遠くない。

途中、クロスバイクだと車道を走っていると被せてくる車がけっこういた・・・・歩道を走れと言わんばかりに。

 

Google Maps with 轍

Map上にも画像をたくさん添え付けしました。

往復の走行距離は 45kmほど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農道上でこちらを見るイタチ。

 

 

バン

 

 

帰りに桶狭間の池に咲く満開の桜・・・酒類をやらずに家族で花見をする人達が。

 


チェーン交換

2011年04月02日 | 自転車

 

走行距離4000kmを越えてきたのでチェーンを交換することにした。

最近は時々チェーンが外れるのが気になっていた。

レースをやるわけでないし、ゆっくり走るので5000kmは持つと思っていましたが、気分転換にもなるし交換することにしました。

 

私のビアンキのロードバイクにはシマノのチェーンではなくKMCのチェーンが着いていた。

シマノ製より若干高い(4000円ほど)。

最初なので同じチェーンをつかうことにした。

 

このチェーンはピンではなくミッシングリンクで接続する。

しかし長さを決め取り付けるのにチェーンを切断しなくてはならない。

 

 

 

 

 

アウターxトップの状態でスプロケットの中心とテンションプーリーの中心が垂直線上にくるように長さを決めチェーンを切断。

 

ミッシングリンクをはめて接地してペダルを漕げば(負荷をかければ)リンクはロックされます。

今回はチェーンだけ・・・次回はチェーンリンクも交換しなくてはいけないかも。

 

その後3本ローラーを漕いだがギア2速分ほど軽くなったような感じです、

ギヤを入れ間違えているかと確認したほどです。


ロード・バイク_今年の乗り初め

2011年02月23日 | 自転車

 

 

  正月に本宮山に上がるつもりがさぼってしまい、それ以来ようやく暖かくなる今日までロード・バイクで外を走ることはなかった。

3本ローラーは時々漕いではいましたが、これも正月以来サボり癖がついてしまっていた。

暖かいのでのんびりとスピードを上げずできれば鳥も撮りたいと思ったのでオリンパスのズームがきくコンデジを持参した。

実家にも寄れる『池めぐりコース』 約37kmを久しぶりに走ってきました。

 

若王子池には沢山の水鳥が見られた。    クリックで大画像

 

ミコアイサのツガイも見られる

クリックで大画像

 

 

あまり珍しい鳥ではないが久しぶりでしたので・・・・ケリ

 

 

コガモのメスだと思います。  境川にて

 

 

カワセミ・・・・近づいて撮ろうとしたら逃げてしまった。

 

 

カシラダカ

 

 

 

 

愛知池の周遊道沿いで『ヤマガラ』を見つける。エナガやシジュウカラなどと一緒だった。

やはりコンデジではうまく撮れなかった。

まともに写ったのはこの一枚だけ、あとはピンボケやら暗かったり・・・。

 

カンムリカイツブリ


久々のロード_寒くない

2010年12月10日 | 自転車

 

   今日は暖かい日差しで自転車用下着が到着したこともあり屋外へ繰り出した。

屋内で3本ローラーは続けていたのですが、寒くなってきて早朝から乗る気がしなかったので屋外のロードはためらっていました。

午前中暖かくなってからでもやはり風は冷たい。

ウインドブレーカーを着ていけば問題ないのですがジャージーで走りたい。

パールイズミの「ヒートテックセンサーハイネックロングスリーブ」というインナーを注文した。前面が防風タフタで覆ってあり風を通さない。

ウールの下着は山用のものを持っていますが先月の鈴鹿の鞍掛峠からの下りでは風が通過して寒かった。

奮発して買ったインナーと長袖ジャージー2枚でいつもの池めぐりコースを走ってきたが、防風性は充分で寒くなかった。

これなら冬場でもジャージーとインナーだけで走れる。

 

 

 

郊外の見通しが良い場所にでると御嶽山が見える。

クリックで拡大画像

 

 

その右に中央アルプスと恵那山

クリックで拡大画像

 

愛知池からの恵那山(中央)、御嶽山は見えなかった。

 

 


鈴鹿を越えて(306号鞍掛峠)~琵琶湖~関が原

2010年11月03日 | 自転車

         彦根城


 なかなか良い天候の時がなく行きそびれていたが、今日は祝日でほぼ晴天に恵まれて鈴鹿越えに挑戦してみた。
紅葉もそろそろで御池岳と三国岳の間の鞍掛峠(標高625mほど)を楽しみにしていた。
出発は親戚がある桑名から(6:50)、自宅からだと200kmを越えそうなので桑名からにしました。





晴天の藤原岳、出掛けの国道から見た鈴鹿は曇っていたので心配でしたが何とか晴れてくれた。





鞍掛峠への登り始め、冬季はここから閉鎖され門が閉ざされる。



藤原町から鞍掛峠への登り始め少し登って『引き返そうか・・・』と一瞬思った。
本宮山の時よりまだきつい坂が立ちはだかる。
しばらく登り休む・・・再出発するとだんだん登りにも慣れてくるのか、少しづつは登れる。
御池岳へ登山口がある『ごぐるみ谷』までは車で何度も登っているし、鞍掛峠すぐ下からの下りは歩いたこともある。
自転車で登ってみるとこんなにもきつい坂だったのですね。

上の閉鎖門あたり(175m)から峠(625m)までの平均斜度は6.9%(計算値)、
三河の本宮山の豊川側で平均斜度6.5%なのでここの勾配の程度がどれほどかわかります。


そろそろ紅葉、鈴鹿でこのくらいなら良い方では・・・・。






「ごぐるみ谷」入り口までが結構長かった。














トンネル(峠)の入り口までは登りがさらにきつくなった。

トンネル内




滋賀県側










ず~と琵琶湖まで下ると、途中『多賀大社』があった、「七五三」の季節、門前町や出店も活気づく。












彦根から米原まで湖畔沿いを走ってみた。








北風も強く波も荒かった。







伊吹山も見える。








関が原は思ったより近かったし平坦な道で助かった。この辺で最高時速60kmくらい出た。
関が原から56号線に入り、養老山地のふもとを走るがかなりの登で疲弊しました。
途中から258号を行かず海津市の広域農道で一気に木曽三川公園~木曽川中堤で1号線へ出て桑名へ戻りました。












長袖のジャージーに半袖下着、レッグウォーマーにショートレーパン、登りなど漕いでいる時はよいのですが
下りで漕がない時は寒かった。



走行時間(休憩時間や止まっている時を除く)  6時間15分

走行距離    133.45km

平均時速    21.3km

最高時速   59.8km

GPSログ Google Maps with 轍