goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

ネット通販での失敗?

2010年06月27日 | 

 ネット通販は、家に居ながらにして物が買えるのでチョイチョイ利用しています。
ただ現物を見ないで注文したりするので時々失敗があります。



下の暗証番号を使うワイヤー錠、12mmのワイヤー1.8mあり、ロード・バイクで出かけたさい食事に店などへ入った時や、トイレへ行く時などの施錠にと購入したのだが・・・。
写真でみた時は気がつかなかったが、現物が届いてみると大きい、重い(1kgはあるかも)、フレームへ取り付け可能なのだが、スペースを相当取る。
一人でツーリングするときがほとんどなので盗難には神経を使う。短時間のトイレなどでも軽いので一瞬にして持ち去られる恐れもある。
これくらいのワイヤー錠だと安心ではあるが、ぶら下げていて恥ずかしいくらいの大きさだ・・・。
ロング・ツーリング以外は自転車から離れることは無いので持って行かないが輪行などでも相当な重さ負担になりそうだ。










そして、時には注文したものと別物が到着する場合もあります。
ハンドルに小さなバッグを固定するツールを注文したのだが、ハンドル側は問題なく到着。





しかしバック側のツールが別のものが送られてきた。開封して合せて見ると、どうしても合わない。
通販ページで確認してみると、一つ上の欄の別物が送られてきたのだ。
さっそく連絡して取替えしてもらうようにはかったが・・・。
仕入先、販売店、故意に間違えたわけではないが、間違えたことによる買ったほうのストレスや
時間、経費の損害も大きい。対応が悪ければ次回から買わないし、評判にも差し障るでしょう。










下は自転車の整備をしたり、掃除などの時に必要なスタンド。
いろいろ種類があったが、一番安い(1600円)ものを注文した。



これなどは安くても十分に用をなすのでネット販売でも成功した例といえるのでは。

クロスバイクを買ってしまった

2010年02月07日 | 


 運動になると思っていたスクールチャリでしたが登りのローギヤで登りきれない坂道もあり、もう少し変速ギアが多い自転車は・・・とうとうネットで見てしまった。

家の近所に「あさひ自転車」があり電話で聞いてみたら、クロスバイクの在庫が40台はあるという・・・見に行ったらもう買ってしまった。

さっそく緑地公園まで試運転にいってきました。
登れなかった坂道がスイスイ・・・楽すぎて運動になるかなと思いましたが、運動量は同じなのですよね。
いつもは外周を一周するだけですが、今日は1.5周してきました。


出かける前に透明度が良かったので伊吹山や南アを撮影しました。




伊吹山






先月登った竜ヶ岳、また少し積もったようだ。






南アの赤石岳~聖岳







GIANT CROSS 3 という2010モデルです。
タイヤも英国式仕様なのでいままでの空気入れが使える。少しごつく泥除けがついている。
あまりスピードは出さず、歩道など段差を通ったり、ダートも時々走れる・・・というねらい目です。
変速ギアは3×7で21段です。





写真集_県境を行く_湯澤吉一

2009年12月18日 | 
表紙 以東岳より大朝日岳


 山形県米沢市に在住の写真家、登山家の湯澤吉一氏が写真集を出されました。
東北百名山(山と渓谷社)や東北、山形の山など数々の写真集でも活躍されてきました。

あとがきに
「吾妻を出発してから飯豊、朝日を越えて楽しみながら27年で日本海に着いた。
地図と磁石を頼りに歩き、ほとんどが初めて入る道の無い残雪の山で毎回新鮮な山行だった。栂峰、シラブ峰、檜岩屋山、長根ノ峰と県境を歩かないと出会えない素晴らしい山に出会えた。」

とあるように普通の登山道からでは出会えないような新鮮な空間、秘境を写し撮っています。
私も夏に飯豊を縦走したことがありますが、私が見た光景とはまた違った広大な空間、切れるような時間、また風景には湯澤氏の愛情さえ感じられます。
手元において、たびたび眺めていたい写真集です。





モノクロとカラーの写真が半々くらい、印刷、カラー製版もとても良いです。

α波が増したかも

2009年12月09日 | 
 
  先日ヘッドホン用にデジタルアンプ(KENWOOD_KAF-A55)を購入したのだが、その後このアンプに合いそうなスピーカーをネットで物色していました。

一昔前の高級?アナログアンプ用のスピーカーでは使用目的が違いすぎると思うし、やはり高級アナログアンプ+スピーカーはある程度大きさの音量が必要である。
現在の住まい(マンション)では上下や隣に響くような大音量は出せない。
過去には大音量を出したこともありますし、他の部屋からの迷惑大音量も判っていますし、どのくらいなら許せる範囲かだいたい判ってきました。





10W+10W入力のデジタルアンプ(KENWOOD_KAF-A55)でも十分に音楽観賞できます。
そのアンプにマッチするスピーカーをセットすればよいわけです。
2004年7月に発売で少し旧式かと思ったが、DENONのSC-T11XGを購入した。
一本12000円強。同じようなトールボーイ式ではONKYOでもあるが、どうもONKYOの音作りには納得できないところもあるし、DENONのSC-T11XGが現在では安い。
一本12000円強(最安値店)のスピーカーでは鳴るかな?とあまり期待はしていませんでしたが・・・到着してKENWOOD_KAF-A55に接続してさっそく聴いてみると。

昔DENONの技術者をしていた人が作ったA級のアンプを聴いた時以来の衝撃でした。
ヘッドホンでは素晴らしい解像度でしたが、このエンクロージャーのスピーカーが奏でる音は、これほどまでに美しく滑らかに響くのかと感心しました。
アコースティック楽器の音もとても自然で耳あたりがよい。
2日間ほどは『脳内α波』にひたりきりでシビレっぱなしでした。

またブルーレイレコーダーで録画したものも、臨場感がリアルに再現され劇場にいるような音、空間が見えてきたのです。

この小さなアンプと1本12000円のスピーカーの組み合わせがこれほどの幸福感をもたらすとは。

ため息もでるような音?、

2009年11月25日 | 


 夜間音楽を聴くためのヘッドホン(ATH-AD2000)用にデジタルアンプ捜していましたが2009年3月発売の
KENWOODのKAF-A55(定価25000円ほど)を購入しました。


>プリアンプ段、パワーアンプ段ともにデジタル構成とした「フルデジタルプロセッシング」を採用。

>専用のディスクリート電源を設け、ヘッドホン用にチューニングを施した「フルデジタル・ヘッドホンアンプ」を新規開発。(メーカー説明)

と期待させた。

また価格COMなどネットでの評判も良かったので購入に踏み切った。




使用2日目であるがヘッドホンの音に関しては期待にたがわず合格点でしょう。

良く聞くネット評では今までのデジタル・ヘッドホンアンプの音はCDプレーヤーやプリメインアンプに付属しているヘッドホン端子より解像度や音も悪く買ってまで使う意味が無い・・・というような評が多かった。
かといってアナログの高級ヘッドホンアンプを買う気はありませんでした。

一番聴きたかったのは夜間ブルーレイ・レコーダーやPCに接続してのデジタルの音楽でしたので・・・。

少なくともCDプレーヤー(DENON)やプリメインアンプ(Accuphase)に付属のヘッドホン端子からよりは解像度や音は良いと思う。
特にピアノ音は今までに比べるととても自然な音でクラシック番組のSTEINWAY & SONS製のピアノ音にもうっとりしてしまうほどです。

今まではONKYOのD-P1を通してまあ普通の音で(聞き惚れるほどの音でなかったが)聴いていましたが夜間のヘッドホンからの音はどうしようもなかった。
値段も値段ですが、付属のヘッドホン端子からの音は最悪でディスプレイ付属のヘッドホン端子からより解像度は悪かった。
せっかくそこそこのヘッドホンを持っているので良い音で聴きたかった。

KENWOODは車載オーディオのメーカーなのであまり期待はしていませんでしたが期待以上の音で見直しました。

夜間に音楽番組を聴くのが楽しみになりました。



PCに繋いでの音(USB接続)やCDプレーヤーからの音(光)などを聞き比べましたがヘッドホンの音に関しては私の音楽観賞に耐えうるでしょう。

スピーカー接続については

>接続するスピーカーの種類に合わせた設定機能を用意

ということでいつもはAccuphaseのプリメインアンプで鳴らしているイタリア製RCF MYTHO のスピーカーを接続してみた。
10W×10W入力アンプにしては良く鳴るとは思います・・・ONKYOのD-P1よりは良い音です。
しかしいつも聴いているAccuphase接続の音とあまりにも差があるのでこのスピーカー接続はやめました。
仕事中などに音量を絞って聴くとき専用に小さなスピーカーは接続はしましたが、やはりこのアンプはヘッドホン専用で使ったほうが良さそうです。

欲しい物_三種の神器(モノオタク=現在)

2009年09月30日 | 

 最近は出歩かないのでネタもなく、今月も最後の日となったので最近の欲しい物をアップします。

必要度は低いのに欲しい物がある・・・モノオタク。
上のPC内臓ブルーレイ・ドライブはいずれは買おうと思っていますし、値段もそれほど高くなく今年中には購入するかもしれません。
パナソニックで先行して出ていたものが欲しかったのですが、現在では他社のものの方が新しく、ソフトも引けをとりません。

次はブルーレイ・レコーダー。これは今月ついに安めの型落ちを購入してしまいました。



買ったのはよいが、ろくな番組がなくまだブルーレイに焼き付けるまでにはいたっていません。
ただ圧縮して録画してもほとんど画質の劣化がないのがよいみたいです。
25GBのディスクが実際には50GB,75GBの容量で使えるのです。

三種の神器の最後はフルハイビジョン対応のビデオカメラです。



ビデオカメラは子供が大きくなった今は使用頻度は低いのに価額は高価になります。
趣味の鳥撮か天体用に使うわけですが・・・。
ビクターでしたか、1000万画素を越えるものも出てきたようで静止画でもデジタルカメラに匹敵するものも出てきたようです。
軽く、小さくコンパクト。山などには最適です。
ただ鳥撮や旅行以外はほとんど使わないでしょう。
天体の惑星撮影には使えそうです。

デジタルカメラについている動画は少し暗かったりすると全然ダメで、
動画に関してはビデオカメラの域にはほど遠いと思います。


デジタル一眼レフしかり、レンズしかり、生活必需品ではなく
使い道というソフト面を考えず、物ばかり欲しくなる・・・モノオタク。

ビートルズ_リマスターCD

2009年09月12日 | 


 家族で外食した帰りに娘がCD店に寄るというので付き合った。
食事で飲んだ生ビールの酔いも手伝って・・・・・つい余分なものを買ってしまった。

2、3日前に発売が話題になっていた『ビートルズのリマスターCD』である。
BOXパック(3万4千円?)は売り切れ、ばら売りも売り切れていたものもあったようです。

試しに2枚だけ買ってみた(金もなかったし)。
「アビー・ロード」と「ラバー・ソウル」
「アビー・ロード」は『これって別のバンドでない?・・・』っていう感じ。
ビートルズではないという意味です。珍奇、・・・。

「ラバー・ソウル」をきくと少しはなつかしさも感じ、『まあ、このくらいならいいか』と少しは許せる感じ。

だが、オリジナリティーはどうなるの?
残りのメンバーのうち誰かが監修でもしているのか?と訊きたくなってきます。
値段が一枚2千6百円は高すぎる。
金持ちの中年、熟年おじさん、おばさんたちが即沢山買ったからボロい儲けになったでしょう。
こんな商売には騙されないようにならなければ・・・。
5千2百円の出費は痛かった。

カメラレンズでデジスコ、ブラケット自作

2009年04月26日 | 

  デジタル一眼レフでもそこそこの倍率まで上がるのだが、高倍率になるとどうしても暗くなる。
コンパクトデジカメでも高倍率になればリスクはあるがAF、オートが使えることと3~4倍のズームがあるぶん有利かもしれません。

周辺ケラレを考えるとどんなコンパクトデジカメでもよいと言うわけではないらしく、使えるカメラは数機種に絞られるようです。

CANON IXY3000is をネットの安値店を検索したら3万円を切る値段で買えそうなので購入することにした。
1500万画素のデジカメが3万円を切る値段であるとは・・・。




KYOEI大阪店で簡易レリーズセット(2310円)とホームセンターで金具など買ってきて簡単に作ることにした。






Tネジが切ってある反射望遠鏡の接眼パーツ(このパーツは現在使っていない)を廃材利用のアルミ板にネジ止めしてボーグのM57パーツ、SD-1Xを接続します。



SD-1XではNIKONのDSワイド接眼レンズは入らないので、NIKONのDSワイドを使う場合はSD-1Xをはずします。


それからこのシステムでは倒立像になるので液晶フードらしきものにボーグの正立プリズムを取り付けて液晶画面が正立になるようにした。

照準器は天体望遠鏡のファインダーを流用した。


ONKYO D-P1 音質の改善

2009年02月14日 | 
  


使用頻度が高くなるとやはり音質が気になる。
スピーカーの台になるPCデスクは硬質のプラスチックだがやはり音が浮つく。
今朝デイ・ショップで庭用ブロックを2個買ってきて台にした。
浮ついた音はしまり、低音もサブウーファーなしでもよく響くようになった。








それから付属してきた左スピーカー接続用ケーブル。
ONKYO directでも売っているモンスターケーブルらしいが、オモチャのように細くチャチである。
以前大きなスピーカー用に使っていたケーブルを押入れから出してきて使ってみた、数mで確か1万円以上したと思う。
接続部が太すぎるが細くよじって接続してみた。
驚きの効果で左のスピーカーの鳴り音がおおきくなったように感じる。
左右のバランスも一体感が強くなったようだ。
これほどのケーブルは必要ないと思うがやはりケーブルでの音質の違いは大きい。

改善前と改善後の音の違いをアップするとよいのだが・・・。
体感音質改善=2倍。




PC内取り付けのサウンドカードはONKYO SE-200PCI LTD です。

ONKYO D-P1

2009年02月11日 | 


  ONKYOからアウトレット製品の案内が来たのだが、『Digitalアンプ搭載』という文面に惹かれてつい注文してしまった。

アウトレット品ということで定価より2万円ほど安くなっている。

音は良いと思う・・・値段相応より。

デジタルアンプといってもSONYのTA-FA1200ES(150,000円)あたりとは基本的に別の物だと思う。
VL Digitalアンプ搭載パワードスピーカーと言ううたい文句だが、よく考えると前から持っていた5.1CHのDHT-S1AもDigitalアンプ搭載であったのだ・・・。
4.5年前のもので音楽を聴くにはあまりよい音とは思わないがDVD映画や5.1Chものは効果がある。

このDHT-S1Aに比べると解像度はかなりのものだ。
ONKYO配信の24bit/96khzの音源を聞く限りでは、私のアナログ・オーディオ・コンポで聞くより伸びがあり大音響になってもうるさいと言う感覚はなくなる。

PC内に貯めた音楽を聴くにはちょうど良いスピーカーだ。
CDプレーヤーに光ケーブルで繋いで聞いてもそこそこ聴ける。
私の場合絵の仕事中あまり大きくない音で聴くにはよいと思う。
ただこれくらいの音に慣れてしまう(満足してしまう)と怖いと思う。





緑の線で囲んだスピーカーは5.1chのDHT-S1Aです。後ろにもう2個あります。







散らかっているので周りをぼかしていますが、空色でかこんだスピーカーがアナログのスピーカーです。