goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

音場を構築する

2013年04月17日 | 

 

 Pioneer の AVアンプ SC-LX86 と 手持ちのスピーカーで構成した私の部屋ですが、

7.1ch (フロントバイアンプ)は確かに音は良いのだが音の量、雰囲気を堪能するには少し物足らないかもしれない。

特にオーケストラ演奏など圧倒的な音場を再現するにはスピーカーの位置、台なども余ほど考えなくてはならないでしょう。

Pioneer の AVアンプ はフロントハイ、かフロントワイドをプラスして9.1chまでの構成が可能です。

しかし9.1chにした場合 フロントスピーカーのバイアンプ接続はできない。

自動音場設定など面倒であるが試しに DENON SC-T55SG をフロントハイに使い9.1ch接続してみた。

フロントとフロントハイはバイワイヤリング接続しました。

下のようなスーピーカー配置です。

音のバランス、音量、雰囲気は9.1ghのほうが豊かです、オーケストラでの調和もすばらしいです。

しかし二日ほど聴いていて元の 7.1chバイアンプ接続に戻しました、台をトップように間隔をあけて安定したものに変えました。

9.1ghでは確かにバランス、音量、サラウンド感などは圧倒的ですが、あのバイアンプ接続した時の解像度、音質を一度聴いてしまうとせっかく買ったスピーカーを反古にしてでも7.1chバイアンプに戻すしかありません。

特に先日再放送した『Amazing Voice フランス編』の街頭で歌うZAZの演奏を7.1chバイアンプで聴いたときの感動が忘れられませんでした。

このZAZの街頭での演奏を9.1chと聞き比べて7.1chバイアンプに戻すことを決めました。

 

一日に一時間ほどなら良いですが9.1chの大音量を夜中まで聴くこともはばかられます。

7.1chバイアンプならフロントスピーカーも小さいですし音量を絞れば夜も聴けます、音量を絞っても音質の良さは保たれます。

左右にサラウンドスピーカー。

反対側に小さなスピーカーをサラウンドバックに使っています

 

赤線で囲んだスピーカーです・・・置く場所に苦労しています。

 

大概昼間は絵を描きながらインターネットラジオやNASからの音源を聴いています。

サラウンドはTVも点けてプレミアム物や5.1ch音楽番組をたまに視聴しています。


A級の音が戻った

2013年04月09日 | 

       NSA  NS-VL2.0T

 

 毎度拙宅の稚拙なオーディオ環境の話で恐縮ですが、日記のつもりで残したいと思い記述します。

昨日注文してあったバッファローのNAS NS-VL2.0T(上)が届いたのでPCに保存してあったCDアルバムなど音源を移し今日どんなくらいか試聴した。

オンキョーのソフト(CarryOnMusic10)でWAVに書き換えたもので主にFMから録音したものを貯めていたのですが、CDからも書き換えたものがありましたのでそれをNASに移しました。

FMを録音したものはアナログ音源ですしあまり良い音ではないので移しませんでした。

PCにあるときはサウンドカードからの音出しで音質も仕方が無いとそれほど気にしていませんでしたが、NASに移しAVアンプから直に音を出してみるとどうも今一であった。

以前AccuphaseのアンプとRCF MYTHOのスピーカーで聴いていた時より明らかに音が悪い・・・NASが悪いのかと思いCDプレーヤーで同じ曲を聴いてみると同じような音です。

弦や高音の切れも悪い・・・・・スピーカーが悪いのかもしれないと思い前に接続していたRCF MYTHOに繋ぎなおした。

今回は RCF MYTHO もバイアンプ接続しました。

 

 

黒いトール形スピーカーは2,3年前発売の DENON SC-T55SG で DALI の同じくらいの大きさのスピーカーに比べ半分くらいの値段でした。

少し弱いかなとは思っていましたがピアノの音もまあまあでバイアンプ接続したことですし私の狭い部屋なら十分と思っていたのですが・・・。

 

RCF MYTHOに繋ぎなおしNASからのCDアルバムを聴いてみると高音の切れや、艶やかな弦の響きも戻ってきました。

バイアンプにしたためか以前の音より解像度がよく恐ろしいほど響きが良いです。

昔A級アンプがありましたが、まさにA級の音です・・・申し訳ないが DENON SC-T55SG はB級です。

 

         

 

NHKの音楽放送の音が良く聴こえないことから始まった、スーピーカー、アンプ、BDレコーダーの交換

やはり最後はスピーカーでした。

聞き比べてはっきり解りました。

上のスピーカーは小さいですが下のスピーカーの4倍の値段です。

輸入物なので値段=性能というわけではないのでしょうけど。

 

いろいろやってみてようやく納得のいく音が聴けるようになりました。

新しく買ったスピーカーは出番が無く悲しいですが台に使います。

 

 


HDMIの音

2013年04月02日 | 

 

   AVアンプを変えてもTV放送からのHDMIの音は気に入らなかった・・・。

以前ビクターのD-HVSビデオデッキからの音はAACでも素晴らしい音だった。

シャープのDVDレコーダーからハイビジョン録画ができるBDレコーダーに変えしばらく聞いていたがそれほど音は気にならなかった。

AVアンプはケンウッドを使っていた。

一昨年前からはスカパーチューナーが付いた  SONY製 BDレコーダー(BDZ-SKP75)に変えたのだが・・・。

スカパーは一年契約したがろくな物をやっていない(映画もそうとう古いものばかり)し録画しても見ている時間がないので契約を解除した。

 

    AVアンプ     パイオニアSC-LX86 

 

TVからの音楽というと、やはりNHKの「クラシック倶楽部」か時々のプレミアム物くらいしか聴きませんが、

豪華な演奏家の演奏を頻繁に聴けるのが楽しみですが・・・この「クラシック倶楽部」の音は普通のステレオPCM48kbです。

SONYのBDレコーダーに変えてから5.1chなどのサラウンドものはまあそこそこですが、普通の録音のものはサッパリ。

アンプをパイオニアのSC-LX86 に変えてから音源の音の良し悪しがハッキリわかるようになりSONY製BDレコーダーの音のアラが見えてきました。

先日5.1ch DR で録画した「クリス・ポッター」でも・・・AVアンプの音量を上げればそこそこ聴けますが・・・音が抜けている、情報量が不足している、

貧弱な音というのが見えてきます。

強弱、メリハリを付け派手目にはしていても全体の流れるような音ではありません。

だから「クラシック倶楽部」のような地味な音楽を聴くには相当ガマンしなければなりません。

途中でやめてしまい全部聴くことはまれです。

音楽を聴くことは苦行ではないはず・・・昔のJAZZ喫茶が苦行というのにピッタリでしたが。

一番の出口のスピーカーもありますが(まあその特性は判っていますので)、やはり音の源のBDレコーダー・・・特にHDMIからの音でしょう。

 

BDレコーダーを変えてみるしかないか・・・悩みましたが・・・値段とネットなどの評判などをから考えるに。

聞き比べできる店まで行けばよいかもしれませんがこの辺ではそういうこともできません。

SONYのフラッグシップレコーダーのレビューでパナソニックのフラッグシップレコーダーBZT9300との聞き比べの評がありました。

SONY製のほうが若干安いので見ていたのですが・・・パナのBZT9300の評判は知っていましたが。

音作りに対する姿勢の違いが表れたのでしょうか、パナにするしかないですね。

       パナのBZT9300

 

 

BDレコーダーを変えて良くなるかどうかは半信半疑でした。

HDMIの音自体難しい問題らしい、チューナー、HDD、レコーダー、プレイヤー・・・いろいろな機能が一緒になった中での音作りです。

値段はAVアンプ(パイオニアSC-LX86)より高いです・・・これほど投資してもそれほど音が変わらなければガックリきます。

ただ毎日の「クラシック倶楽部」を楽しく聴くために・・・。

 

今日初めて録画したものを聴きました。

ピアノのアンリ・バルダの演奏・・・・・この人の演奏は素晴らしいのですが・・・ピアノの独演放送で初めて最後まで聴いていたいという気にさせました。 しっとりとしたピアニッシモも美しく響きます。

値段と音の良さを秤にかけて・・・まあ合格点でしょう。

普通のPCM録音(12bit)でこれだけウットリ聴ければ、足しげく演奏会に行く必要もなくなるでしょう、そのことだけを考えてもお金をかける値打ちはあります。

 

アンリ・バルダはつい先日SONY製レコーダーで録画してBDに焼いたものがあったので聴き比べました。

やはり新しいパナのレコーダーで録音したものにはかないません・・・特に絃などの音では顕著で、音が不安定で抜けている。

音を録音する前の段階、受信して音を再生する段階でもう音作りの差が出ています。

 

 

CDなどもバランス音声端子が付いていてアナログは良いらしい、HMDIを通した音もまあまあです。

前から使っているCDプレーヤー(アナログ接続)の音にはかないませんが。

 

映像などはあまり期待しないし付加価値があっても欲しいとは思いませんが、音の改善だけのためにこだわってこれほど投資するのは馬鹿の部類でしょう。

しかし脳がリフレッシュしていい絵を描こうという気になれば惜しくはないです。

事実最近のインターネットラジオの音は素晴らしく、仕事しながらも聴いています。

(ハイレゾものも音はとても良いですが・・・よいものを探すのが一苦労、またお金も懸かりますね。)

TVは一日一時間ほどですが楽しみも増えました。

 

 


AVアンプを換える

2013年03月09日 | 

            Pioneer SC-L86

 

 2010年の12月に買ったケンウッドのAVアンプ、

スピーカーを換えてもTV系の音が弱いように思えたので思い切ってもう少し程度の良いアンプに換えた。

デジタル放送でも音声録音の種類もいろいろあり、もともとがあまり良い音質の録音でなければ限界もあります。

価格COMでのレビューや口込みなどを参考にして決めました。

ケンウッドのアンプの?倍の値段ですが、一番の決め手は電源トランスがチューニングされていることと

USBーDAC機能が備わっていることでした。一つ下位のモデルではこれがありません。

PCからアナログアウトプットしたインターネット・ラジオでもCDに劣らない音質でしたが、

USBーDACではオーディオカードを通さず、直接デジタル信号をアンプに持ってくるのでとてもピュアな音質を保てます。

 

 

接続端子も充実しています。

フロントとフロントハイ用二組のフロントスピーカーも使えますがそれほどの大音量は出さないし、また電気も食いますので

一組のフロントスピーカーをバイアンプ接続することにしました。

FL,FR,(バイアンプ)  +  FC,SL,SR,SBL,SBR,SW で 7,2ch

 

接続コードも二組使います。

 

 

電源コンセントを差し込むのはすべての接続を終えてから。

電源を入れたらセットアップ用のマイクを使いMCACCで自動設定・・・・・ここでいろんな問題が見つかりました。

Fスピーカーが二つとも逆相と出ました、調べると下の低音用が+-逆に取り付けていました。

先日買ってからこの接続を続けていました・・・逆に繋いでも音は出るものですね(笑い;)

この設定で見つけなければそのまま使っているところでした。

SWから音が出ない・・・・・差し込む場所が違っていた。

またMCACCの大音量で設定中に右Fスピーカーが真横に向いていることが分かって途中で向きを変えましたが設定値が違ってきますが

この日はそのままで今日またやり直しました・・・やはり設定値はだいぶ違っていました。

MCACCの設定はとにかく大音量で10分ぐらい続くのでかなり近所迷惑。

 

  三脚の上にマイクを置きMCACC自動設定

昨日は設定不完全でしたがそのままUSBーDAC機能を使ってみたり、CDやインターネット・ラジオを聞いたり

またBD経由のTV放送も聴いてみました。

 

インターネット・ラジオはUSBーDAC機能を使ってPCを通さなくてもAVアンプからも相当な数の局に接続できます。

TV画面にはビットレートなども出て音質も分かります。

PCからももっと沢山の局を取り入れることもできます。

今日改めてMCACC自動設定をやり直し本格的に音を出してみました。

私の室内の大きさならフロント一組でバイアンプ接続が正解かもしれません。

 

ピュアな音です。

どこかのレビューで『鳥肌が立った・・・』とありましたが、鳥肌こそ立ちませんでしたが

スピーカーから奏でる音を聴くと脳内の皺(シワ)が広がり生き返ったような快感を憶えました。

毎日使うものですし、カメラやレンズなどに比べれば高級機といえどもそれほど高くないと思いました。

思い切って買い換えて良かったと思います・・・この先どれほど長生きできるか判りませんが

心の糧には必要なものですね。

 


AVスピーカーの交換

2013年02月14日 | 

 

  私の部屋のAVシアター用に使っているスピーカー。

友人がやっているオーディオショップで分けてもらったイタリー製のスピーカー

RCF MYTHO 1(ボディーの板にはパイプによく使われるホワイトヒースが使われている)

 いつも小さめの音量で聞いているためか、

音が少し小さくなった?か・・・・・耳が少し衰えてきたか・・・アンプの性能が落ちてきたか、

ボリュームを上げれば音質も問題ないように思うのだが・・・。

特にブルーレイ・レコーダーで録画した音が弱いように思えてきた。

先日録画しておいたギターの荘村清志、私の好きなバイオリンの古沢巌との競演で

楽しみにして聞いたのだが・・・出だしはまあまあでしたが、バーデン組曲あたりからは腹が立ってきた。

何ともリズム感に乏しく、南米をテーマにした演奏会でしたが古沢巌とも全く合っていなくて

バラバラに演奏している・・・昔バーデン・パウエルはよく聴いていただけに荘村のリズム感に乏しく弱弱しい音には参りました。

改めてアマゾンでバーデン・パウエルを2枚ほど買って耳直しに聴いたほどです。

 

荘村清志のせいでスピーカーを換えたわけではありませんが

Accuphase のアンプとセットで買った RCF MYTHO 1は

4,5万のAVアンプで小さめの音量で聴くにはもったいなく性能を発揮できていませんでした。

Accuphase のアンプに繋ぎなおし CDなどを聴いてみると惚れ惚れするような音が戻ってきました。

スピーカーの張替えなどまだ必要ありません。

 

そこで仕方なくAVフロント用スピーカー(黒のトール型)を買いました。

バイワイヤリング接続もしましたが繋いだばかりでまだ音もそこそこ・・・そのうちもう少し鳴るでしょう。

AVアンプの高級機も欲しいですが・・・そうするとまたスピーカーも変えないといけないし・・・。

環境もありますしどこかで我慢しなければなりませんね。

 

 


防湿庫

2012年10月07日 | 

 

 

      そろそろ涼しくなってきたので森や山へも行きたいと思っています。

自転車のローラーは漕ぎ続けていますので体調はまあまあに保っています。

 

来月あたりにいままでのものよりもう少し良い望遠レンズを買いたいと思っているのですがそれらを保管する場所を整えないとと思い防湿庫の購入を決めました。

それほど大きくない箱に小さな除湿装置が付いただけのものですが上のもの(60L)で5万円ほどしました。

除湿装置さえ手に入れればもっと安く自作できるのにと・・・今さらながら悔やんでいます。

 

 

  マンションの高層階なのでそれほど湿気は無いとは思いますがレンズやCCDなどへのカビは怖いです。

本棚のあいた部分やフィールド・スコープなどは床へ置きっぱなしでした。

天体望遠鏡のカメラやフィルター、レンズ類は高価なので小さな防湿庫(下)を今までもつかっていたのですが。

   

    

 

    普通のカメラ類まで入れようとすればゴタゴタになっていました。

 私はよいと思っていても神経質な人もいて・・・以前オークションでフィルターを出品したところカビがあると顕微鏡ででも見たのかクレームをつけてくる人もいました。

まあオークションへ出すための保管ではありませんが、やはりレンズ類は気持ちよくクリーンな状態で使いたいです。

 

 


今時の車は

2012年05月19日 | 

 

   昨年10月の車検で車を廃車にしてから軟弱にも半年あまりで車を購入することになった。

経費も掛かるし健康にもよくないので自転車で通そうと思ったが・・・・・少し体力・気力が落ちてきたかしんどいと思うときもあります。

車がまた欲しくなった一番の理由は郊外の鳥撮地へ行くのにやはり自分の車で行きたいと思うようになったことです。

仕事や通勤に使うわけではないので使用するのは週に1~2度でしょう。

中古車で十分なのですが・・・・・走行距離が8万kmを少し超えている車です。

試乗はできませんのでエンジンをかけて音や吹き具合を確認はしましたが、まあ素人目には不具合もわかりません。

エンジンルームは綺麗でした。

店の人に『10万km超えても大丈夫・・・走るかな?』と尋ねると、   『全く問題ないですね・・・』と。

今時の車(数年落ちですが)は10万kmくらい平気で走るのでしょうか?

 

    

 

 軽自動車にしようかとも思いましたが、ほしかったのは「ワンボックスタイプ」で

別途に屋外駐車場を借りる手間を考えるとマンションの立体駐車場に入るワゴンにしてしまいました。

排気量は以前乗っていた車より小さいですが、室内は変わらないか広いくらい。

後部座席をたためば寝ることもできそうですし、自転車も車輪を外せば楽に入ります。

 

 

  純正ナビと

 

  

  ETCが付いていたことも決める一因でした。

   

  お金を払う算段はどうするのかな・・・・・。

 


ファースト・インプレッション_D800

2012年03月23日 | 

 

     来ましたねとうとう待ちに待っていたものが・・・。

大枚○十万・・・ドブに捨てたかどうかはこれからの使い方次第。

第一印象・・・重い、これはかなり疲れるかも。

バッテリーを充電して試しに窓から一枚。

 

緑わく内の100%等倍トリミング像

細部の拡大像まるで望遠鏡で見るように詳細に看板の文字もハッキリ。

取り説をまだ詳しく読んでいないし、遅くなったので屋外テストはまた後日の楽しみ。


今欲しいもの_D800

2012年02月11日 | 

 

  私が現在使っているデジタル1眼レフ D90の3倍の画素数、

値段も3倍くらい。

これだけインパクトがあると遅かれ早かれ買うでしょう。

NIKONファンはこれが出るのを待っていたのでしょうね。

1200万画素の D90でも 鳥撮などでも解像度ではあまり不満はありませんでしたが。

 

最近ではCANONの 5D Mark2 あたりにも食指がいっていたのですが

いかんせんCANONはレンズを持っていません。

 

しかし銭の無い貧乏人が(レンズキットも含めて)40万近く出して買う必要があるのでしょうか?

普段撮りのレンズ・・・手持ちのもので性能を発揮できるレンズがないのでレンズキッドも買っておいたほうが得でしょう。

 

      AF-S NIKKOR 28-300mm f3.5-5.6G ED VR

 

そして マルチパワーバッテリーパック MB-D12 も装着すえる。

 

NIKONの D3 とか D4 あたりの最高級機は初めからパスしていますが、

手にとって暇なときに遊ぶ『大人のオモチャ』の魅力は値段などは見えなくなってしまう。

D70 の 600万画素から 1200万画素の D90を持ったときはその画像の鮮明さに衝撃を受けました。

クロモリのロードバイク(40万ほど)・・・・・すこしいいのをと思っていたのですが、これがどっかに飛んでしまった。

D800が欲しい。

 


Core i7-2600K PCを組む_バカ速

2011年07月07日 | 

          Core i7-2600K  実売27,000円ほど

 

   6月初めの入院中にヒマなのでPC自作の雑誌を買っていって読んでいたら現在のPCの実力がどのくらいのものか判るようになった。

2008年に「Core 2 Quad」のPCを組んで現在も使っているのですがあまり不便は感じていないし速さもまあ満足していた。

実は梅雨が明けたら「九州自転車旅」をもくろんでいたのですが、梅雨明けの気配も無さそうですし体力不足も否めません。

ネットでPCパーツを眺めていたら、作ってみようかという気持ちがわきあがってきた。

CPU マザーボード、SSD、メモリー、OS(windows7-64bt)、電源、冷却パーツ、ビデオボード等で総計 13~4万はかかる。

貯金していた九州行きは諦めなければならない、迷ったがママよと注文してしまった・・・天候が悪いせいにしてしまった。

 

起動用にSSD(128GB 6GB/sec)を使う値段は高い・・・20,000円ほど、

このSSDを固定する金具を注文しなかったのでフロッピーデスク(現在は使われないようです)に穴を空けてビスで固定した。

HDDは今回は新調せずVistaで使っている2TBと500GBを使うことにした。

 

マザーボードは Z68搭載の ASUS P8Z68V  内臓グラフィックスを使える。

ビデオカードも注文してあるが(GeForce GTX 560 Ti )今回はオンボード・グラフィックスのみで組んでみる。

メモリーは DDR3 PC3 の4GBを4個使う(16GB) Windows 7_64bt  なので最大32GBまで使える。

今回16GBのメモリーを使ってみてその効果の大きさに驚いています・・・今までは32btなので4GBまでしか使えなかった。

 

CPUの冷却には水冷のラジエター付きAntec KUHLER H2O 620  (6,980円)を使ってみた。

負荷時の温度対策には有効らしい。

 

RGB、DVI、HDMIの出力がオンボードである。 USB3.0も2個ついていてこれが使ってみたかった。

 

マザーボードのこまごまとした配線も大まかに終えディスプレイに繋いでテスト。

CPUファン端子に繋いでいないので(水冷ラジエターはPower ファンに繋いである)ビープ警告音とともにASUSのBIOSが立ち上がった。

ひとまず安心、ジグソー・パズルは何とか組みあがりました。

オンボード・グラフィックはマザー付属のドライバーを入れると1920×1200にも対応しており、縦、横、複数のディスプレイの切り替えもできる。

静止画やHD動画くらいなら十分な性能だ。 

 実は3D用にビデオカードを別途注文してはあるが3D用ディスプレイなどまた別途費用がかかるので当分はオンボード・グラフィックスを使用する。

実力は「強力・バカ速」 起動時間(現時点で8~10秒)は言うに及ばす 1000以上の画像ビューワーも一瞬で表示 圧倒的、

ネットスピードも 今までの Vista_32bt PCの 2倍は行きそう。

Bitcomet での動画などダウンロード速度も2倍くらいあり 他のピアと比較してみても私の速度が突出している。

一度この速さに慣れるとQuad コアの Vista PC など鈍行列車だ。

実感は Pen4 が普通セダンとすると、  Core 2 Quad がターボGT、   Coor i7 2600K は F1カー