東北大地震 2011年03月11日 | Japan 休暇でアメリカに来ている。日本での地震のニュースは昨夜寝る前に知ったが、夜が明けるてアメリカのテレビ局が流す地震後の被害や津波の画像を見ていると、その被害の大きさに愕然とする。死者や行方不明者の数は2桁台だが4桁まで増えるのではないか、そんな感じがする。今後、ひどい余震や2次災害が起こらないことを祈る。 « 海水浴 | トップ | Pray for Japan »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (shoko) 2011-03-12 04:55:46 大変、ご無沙汰しています。ご存知かと思いますが、インターネット(インターネットストリーム)で地震の最新情報を見ることができます。http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight 返信する tsunami hit (westhill) 2011-03-12 22:44:25 ご無沙汰です。スマトラ沖地震で観た、津波がフラッシュバックするような、凄惨な映像が流れています。900kmくらい離れているであろう、私の住む街も1周期1秒くらいで、それでもしっかりと揺れました。私の実家も大きなスピーカーが倒れたり、棚のものが落ちたりしたようです。近隣のコンビナートが爆発炎上していますが、両親の住むエリアは今のところ問題なく、元気であることも確認できています。gitanさんの弟さんも当日は帰宅できず、大変だったのではないでしょうか?残念なことに、gitanさんの予想が当たりそうで、人口18000人の町で1万人の安否が分からないそうです。 返信する ご無沙汰しています (tsuchide) 2011-03-13 12:05:46 大阪では,座っている自分が眩暈を起こしたのではないかと錯覚するような揺れが10秒ほどありました。映像を見ているとつらくなります。茨城の情報があまり入ってきませんが,研究施設の多いところで知り合いも多く心配しています。ただ,まだ全貌は把握されていないまでも,都心部・都市部は少しずつ復旧しているようです(仙台川内エリア電気復活,ネットも可,など)。各国からの援助部隊も到着しつつあります。今は祈るだけですが,具体的に遠方から支援できることを,分かり次第,少しずつと思います。 返信する Unknown (ひろとも) 2011-03-14 10:57:37 東京でも立っていられないほどの揺れでした。わが家は被害はありませんが、今日14日から東京電力圏内で計画停電が始まっています。想像力を停止したくなるような震源に近い地域の被害ですが、日本中で力を合わせてがんばろう!という雰囲気が漂っているのも事実です。悲観しすぎず、自分のやるべき仕事・家事をいつもどおり続けようと思います。 返信する こんにちは (いのうえ) 2011-03-15 03:06:10 お元気ですか?休暇中のところ失礼します。神戸で船酔いのような揺れを感じたと思ったら、みなさんが書かれているような事態になっています。ただ、仕事上では支援部隊を送り出したり、いろいろやっていますが、被災地体験をなんらかの形で伝えられれば、と始めたばかりのツイッターでやりとりをしています。そこでぐうぜん、ハイチにおられるガミすけさんという記者の方とつながっています。知人がハイチに行っています、とだけ伝えていますが、熱い思いをもたれた方で勇気づけられています。ご存知でしょうか。私は携帯でメールも受け取れますので、また落ち着かれたらご連絡ください。 返信する みなさんへ (gitan) 2011-03-28 03:51:11 思いがけず反響を頂き、震災の現状を知ることができるとともに、このblogを続ける励みになります。ありがとうございます。うまいことUpdateできなかったので、まとめて返信させてください。shokoさんへお元気ですか。教えて頂いたサイトでたくさんの情報を得ることができました。ありがとうございます。AT&Tでは米国から日本への無料通話もやっている(た?)ようですね。現地のお友達や近所の方々から、たくさんのお見舞いの言葉を頂いたのではないですか?westhillさんへ建物だけでなく、車、船、飛行機、電車といったものを次々に飲みこんでいる津波の状況と被害の映像は、自然災害が比較的起こりやすい途上国での映像とは異なり、必要以上に他国の人々の興味をそそったように思います。また普及している携帯電話で画像や動画が容易に撮られたので、スマトラ沖地震の時よりも生々しい映像がたくさん流れました。実は私の弟も現在海外勤務(別業種です)なので難を逃れましたが、出張で上京していた父親は移動に苦労したようです。被害の大きさには本当に胸が痛みます。tsuchideさんへ大阪でもとても揺れたんですね。被害状況を見ていると関東も被害がかなりあった様子。実験設備などの被害もあるでしょうから、平常に戻るには時間を要するのでしょうね。学校は春休みに入り、新学期への対策を迫られているのでしょう。ハイチで知り合った茨城在住の方から、報道にはあまり出てこないけど海岸部が酷くやられていると教えてもらいました。ひろともさんへ東京電力圏内での計画停電はいろんなところに影響を与えているようですね。『(停電するかもしれないけど)できるだけ停電しない方向です』と報道されてる場面を見ましたが、途上国だったらそんな説明も何もないまま突然電気が消える現状と対照的です。「悲観しすぎず、自分のやるべき仕事・家事をいつもどおり続けよう」にとても共感します。いのうえさんへ阪神淡路大震災を経験した県や市から、支援部隊が出ていることを心強く思います。今回の地震は神戸の時以上に長期戦になるでしょうから、被災体験がうまく現地の自治体や被災者の方々と共有されるといいですね。ガミすけさんという方は存知あげませんが、ハイチの印象や情報を是非とも教えて頂けたらと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight
スマトラ沖地震で観た、津波がフラッシュバックするような、凄惨な映像が流れています。
900kmくらい離れているであろう、私の住む街も1周期1秒くらいで、それでもしっかりと揺れました。
私の実家も大きなスピーカーが倒れたり、棚のものが落ちたりしたようです。近隣のコンビナートが爆発炎上していますが、両親の住むエリアは今のところ問題なく、元気であることも確認できています。
gitanさんの弟さんも当日は帰宅できず、大変だったのではないでしょうか?
残念なことに、gitanさんの予想が当たりそうで、人口18000人の町で1万人の安否が分からないそうです。
茨城の情報があまり入ってきませんが,研究施設の多いところで知り合いも多く心配しています。
ただ,まだ全貌は把握されていないまでも,都心部・都市部は少しずつ復旧しているようです(仙台川内エリア電気復活,ネットも可,など)。各国からの援助部隊も到着しつつあります。
今は祈るだけですが,具体的に遠方から支援できることを,分かり次第,少しずつと思います。
わが家は被害はありませんが、今日14日から東京電力圏内で計画停電が始まっています。
想像力を停止したくなるような震源に近い地域の被害ですが、日本中で力を合わせてがんばろう!という雰囲気が漂っているのも事実です。
悲観しすぎず、自分のやるべき仕事・家事をいつもどおり続けようと思います。
休暇中のところ失礼します。
神戸で船酔いのような揺れを感じたと思ったら、みなさんが書かれているような事態になっています。
ただ、仕事上では支援部隊を送り出したり、いろいろやっていますが、被災地体験をなんらかの形で伝えられれば、と始めたばかりのツイッターでやりとりをしています。
そこでぐうぜん、ハイチにおられるガミすけさんという記者の方とつながっています。知人がハイチに行っています、とだけ伝えていますが、熱い思いをもたれた方で勇気づけられています。ご存知でしょうか。
私は携帯でメールも受け取れますので、また落ち着かれたらご連絡ください。
shokoさんへ
お元気ですか。教えて頂いたサイトでたくさんの情報を得ることができました。ありがとうございます。AT&Tでは米国から日本への無料通話もやっている(た?)ようですね。現地のお友達や近所の方々から、たくさんのお見舞いの言葉を頂いたのではないですか?
westhillさんへ
建物だけでなく、車、船、飛行機、電車といったものを次々に飲みこんでいる津波の状況と被害の映像は、自然災害が比較的起こりやすい途上国での映像とは異なり、必要以上に他国の人々の興味をそそったように思います。また普及している携帯電話で画像や動画が容易に撮られたので、スマトラ沖地震の時よりも生々しい映像がたくさん流れました。
実は私の弟も現在海外勤務(別業種です)なので難を逃れましたが、出張で上京していた父親は移動に苦労したようです。被害の大きさには本当に胸が痛みます。
tsuchideさんへ
大阪でもとても揺れたんですね。被害状況を見ていると関東も被害がかなりあった様子。実験設備などの被害もあるでしょうから、平常に戻るには時間を要するのでしょうね。学校は春休みに入り、新学期への対策を迫られているのでしょう。ハイチで知り合った茨城在住の方から、報道にはあまり出てこないけど海岸部が酷くやられていると教えてもらいました。
ひろともさんへ
東京電力圏内での計画停電はいろんなところに影響を与えているようですね。『(停電するかもしれないけど)できるだけ停電しない方向です』と報道されてる場面を見ましたが、途上国だったらそんな説明も何もないまま突然電気が消える現状と対照的です。
「悲観しすぎず、自分のやるべき仕事・家事をいつもどおり続けよう」にとても共感します。
いのうえさんへ
阪神淡路大震災を経験した県や市から、支援部隊が出ていることを心強く思います。今回の地震は神戸の時以上に長期戦になるでしょうから、被災体験がうまく現地の自治体や被災者の方々と共有されるといいですね。
ガミすけさんという方は存知あげませんが、ハイチの印象や情報を是非とも教えて頂けたらと思います。