
スリランカ在住日本人会主催の盆踊り大会がColomboであった(写真)。一昨年は日本人会の存在すら知らず、昨年は出張で参加できず。今回、初めて参加した。中央に組まれた櫓(というより舞台?)に、日本食レストランの屋台、浴衣の人々など、本格的な日本らしい風景に少々感動する。120名ほどの参加者のおよそ半分が日本人で、残りの大半がスリランカ人という構成で、これまで自分が見たことのない規模の日本人が集まっていた。
『東京音頭』を聞きながら、自分が前回に盆踊りに参加したのはいつ、どこでだったかを考えてみる。思うに、ちょうど10年前の米国カリフォルニア州トーレンスでの日系アメリカ人主催の『盆踊り大会』だった。当時の日系アメリカ人の上司に誘われて、興味本位でのぞいたものの、自分がこれまでに参加して来た日本のそれ以上に日本らしい盆踊り大会が行われていたことにいたく感動した。百名以上いたであろう参加者の多くが日系3世、4世の世代らしく、英語ですべての会話がなされていたことと、伝えられてきた日本文化との(自分にとっての)ギャップが強く印象に残っている。
日本の特に都市部ではあまり見られなくなった盆踊りだが、海外では、長期間の異国での滞在に、あるいは祖先の生まれた日本国を想い、「日本人であること」を大切にする一つの形だろうと思う。
『東京音頭』を聞きながら、自分が前回に盆踊りに参加したのはいつ、どこでだったかを考えてみる。思うに、ちょうど10年前の米国カリフォルニア州トーレンスでの日系アメリカ人主催の『盆踊り大会』だった。当時の日系アメリカ人の上司に誘われて、興味本位でのぞいたものの、自分がこれまでに参加して来た日本のそれ以上に日本らしい盆踊り大会が行われていたことにいたく感動した。百名以上いたであろう参加者の多くが日系3世、4世の世代らしく、英語ですべての会話がなされていたことと、伝えられてきた日本文化との(自分にとっての)ギャップが強く印象に残っている。
日本の特に都市部ではあまり見られなくなった盆踊りだが、海外では、長期間の異国での滞在に、あるいは祖先の生まれた日本国を想い、「日本人であること」を大切にする一つの形だろうと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます