スリランカでもそうだったのだけれど、ハイチでも泳げない人が結構多い。その理由はいろいろあるのだろうけど、日本では学校の授業で(ほぼ強制的に)教えてもらえるのは、ありがたい。
なので、ハイチではおぼれないような遠浅のビーチが、地元の人々には人気がある。日がかげって涼しくなると、たくさんの人が出てきて、本当にイモの子を洗う状態になるが、皆はしゃいで楽しそうだ。
今日は何人かと船頭さんの漕ぐボートに乗って、少し沖まで出てみた。海面をそよぐ風が心地よい。皆泳げないのに、カメラや携帯をばっちり持参。濡れたらどうするのやろうと、危機管理の概念は毛頭もない。そんな自分も、陸に預けるのを忘れてきた。まあ、いいか。
なので、ハイチではおぼれないような遠浅のビーチが、地元の人々には人気がある。日がかげって涼しくなると、たくさんの人が出てきて、本当にイモの子を洗う状態になるが、皆はしゃいで楽しそうだ。
今日は何人かと船頭さんの漕ぐボートに乗って、少し沖まで出てみた。海面をそよぐ風が心地よい。皆泳げないのに、カメラや携帯をばっちり持参。濡れたらどうするのやろうと、危機管理の概念は毛頭もない。そんな自分も、陸に預けるのを忘れてきた。まあ、いいか。