Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

みんな山月記を知ってたわけ

2020-09-05 | 読書
大学時代文学系学部に所属して東洋史を専攻して
いたのですが、学科で「国語の教科書に載っていた
好きな小説」を聞かれることがあって、多くの学生が
中島敦の「山月記」を挙げていたことを思い出しました。

中国の歴史や文化に関心を持つ学生が多いので
(というかアジアの歴史や文化に無関心なのに東洋史
みたいな就活・就職に直結しない専攻わざわざ選んで
入学する学生なんか稀)中国唐代が舞台の「山月記」も
人気だというわけです。教科書には載ってませんでしたが
同じ中島敦の「李陵」も私は後で読みましたね。
匈奴とか専攻ほぼド真ん中だったし(笑)。

で、ふと疑問に思いました。
「何でみんな山月記知ってんの?」と。
教科書は複数の会社が出版していて、学生の出身高校も
(地域も公立私立も含めて)バラバラですから、
全員同じ会社の教科書で学習したわけではないはずです。
古文なら源氏物語とか主要作品は大体決まってるので
どの教科書でも同じ作品が載ってるのは分かるのですが、
現代文は他にも様々な名作があるはずにもかかわらず
なぜみんな山月記を授業で読んでるのか。

小中高校の学習内容は文部科学省が出してる
学習指導要領で定められていて、教科書は学習指導
要領に沿って作られるので、「例えば数学で三角関数を
教えろと指示されてるみたいに、もしかしたら山月記を
取り上げるよう学習指導要領に書いてるのかな?」と
思って調べたところ、特に明記されてませんでした。

各社の国語の教科書でどのような作品が載ってるか
新潮社のサイトに掲載されてたので見てみました。
(新潮文庫収録作品が対象なので、小説や詩歌が
中心で論説文はあまり掲載されていないようです)
そこで「高校国語教科書採用作品一覧」を開くと、
教育出版、桐原書店、三省堂、数研出版、第一学習社、
大修館書店、筑摩書房、東京書籍、明治書院…
現代文Bの教科書は何と全社で山月記を収録!

ちなみに中学でも各社共通で収録されてる作品があり、
この一覧に掲載された5社全ての2年生の教科書で
太宰治「走れメロス」や石川啄木の短歌が見られます。
教育出版の教科書では中3でも山月記読むんですね。

各社横並びなのか、意外に現代文も古文と同じで
日本人に必須の教養として読むべき主要作品は
限られてて結果的に各社同じ小説を収録してるのか、
それとも近現代の名作は数あれど教科書向きの
作品が少なくて同じチョイスになってるのか。
「長編で教科書に載せきれないけど一部だけ読んでも
意味不明な作品」とか「あまりに精神病みすぎてたり
R18描写があったりして学校で読ませづらい作品」
とか「特定の政治的主張が強すぎる作品」とかは
いくら名作と評されてても掲載できないでしょうし、
そうするとどこの会社の教科書も似たような作品が
多くなっちゃうのかもしれません。
山月記は近代小説の名作の中でも短編ですし
内容的にも学校で読ませにくいものではないですし
戦中期の作品という意味でも貴重なので
各社に選ばれやすいんでしょうね。

調べてませんが、ひょっとしたら音楽の授業で
鑑賞するクラシック音楽も各社共通の作品が
あったりするかもしれません。
みんなシューベルトの「魔王」知ってるし。
コメント    この記事についてブログを書く
« 文化施設や観光施設のコロナ... | トップ | 自分のMBTIタイプが分からん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事