Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

♂⇔♀

2023-05-27 | ちょっと外出
昨秋、松濤美術館の特別展
「装いの力―異性装の日本史」
気になり、ついでに周辺の庭園も
見に行くかと世田谷区~渋谷区~
目黒区の東急沿線お出掛けを計画。
本当は平日に仕事休んで行きたかった
けど、徒歩距離がちょっと長くて
雨の日に当たったら嫌だったのと、
朝の通勤ラッシュに巻き込まれたく
なかったのとで、10月の3連休土日
(出雲駅伝の日以外)かその次の
日曜(土曜は箱根予選会だから)で
雨降らない日に行くことにしました。
天気予報で3連休初日が大丈夫そう
だったのでこの日に決めて特別展の
予約を入れました。

充電したはずのカメラが道端の
ワレモコウ1枚撮った直後に
バッテリー不足と表示が出て
使えなくなってしまったので
急遽スマホで撮影することに。
スマホの方の充電切れたら困るから
撮影枚数絞り気味。日帰りの上
メインの美術館ではほぼ撮らなくて
枚数も130枚程度で収まったから
容量は問題なかったです。
もしガラケーだったらまともに
撮影できなくて発狂してたな…。
後で検証したところ充電の不具合で
カメラや充電器の故障ではなさそう
だったけど、もう1個ある電池も
持って行くべきだったね。
スマホの充電切らしたくなくて
デジカメ持って行くのに、デジカメの
充電が切れるんじゃデジカメ持つ
意味ないじゃん…。暗めの場所では
デジカメよりブレがちだったけど、
明るい場所ではきちんと撮れてた。
写真の縦横サイズが大きすぎて
1枚あたりのファイルの容量まで
大きくなっちゃって、そこまで大きな
写真はいらないからカメラ設定で
変えられればいいんだけど、
私の機種ではできなかったです。
大きい分高画質ではあります。
PC派だからスマホは普段そんなに
使わないけど、旅行やお出掛けでは
こうやってカメラのスペアにできたり、
大雨が降りそうなら雨雲レーダーを
確認したり、予定変更したら乗換案内で
調べたりと重宝してます。

田舎からおのぼりさんしてくると
二子玉川駅前が超都会に見える…。
この後渋谷というもっと都会に
行くというのに…。
歩いて二子玉川公園帰真園、思ったほど
広くはなかったかな。平成25年作庭の
回遊式日本庭園で、多摩川や国分寺
崖線の丘陵、武蔵野の風景を表現し、
ユニバーサルデザインにも配慮した
そうな。朝早いのもあって見かけたのは
子供連れ数組や単独の数人だけ。
撮影してるとバックに入ってきたり
水面に映ってきたりするタワマンの
住人だったりするのかな。
旧清水邸書院は日曜や祝日のみ公開、
金の襖絵が垣間見えました。
秋らしくススキやシロシキブ。
ちなみに富士見台に上っても木々に
隠れて帰真園の全容は見下ろせない。
玉川口から入って「多摩の水干」の
流れに沿って池に出て、園内回って
上野毛口から出ました。

坂を上って五島美術館庭園。
東急グループの事実上の創業者である
実業家五島慶太のコレクションを
展示する美術館です。展示を見ずに
庭園だけの見学だと300円、Suicaで
支払いOK。国分寺崖線の斜面を
庭としていて、下って上るので
脚の悪い人には無理です。
だからか私以外誰も歩いてなかった。
悪天候や日没の状況によっては
見学できないらしいけど確かに危ない。
国分寺崖線といえば、まさに国分寺に
ある殿ヶ谷戸庭園が国分寺崖線の斜面を
利用した庭だったなと思い出します。
そんなに距離的に近くないけど
世田谷区まで崖線が繋がってるんだね!
一般的なイメージの「庭園感」は
池の造形を楽しめる殿ヶ谷戸庭園の方が
あるかな。池はいくつかあるけど
一見したところ特段凝った造りは
なさそう(あっても草木に覆われて
見えない)。石組の構成や池の造形を
鑑賞する庭ではなく、石仏や石塔、
灯籠を見ながら森林を散策する目的の
庭だと思った。都会で森林浴ができる
というのもある種の贅沢ですね。
ここは元々五島邸の敷地の一部で、
案内図によると五島慶太は足腰の鍛錬も
兼ねて散策してたそうな。雨上がりで
石が滑りやすかったのと、持ってた
案内図の紙が湿ったほど湿気があった。
茶室周辺は入れない。10月でもまだ
見事に花が咲いてた芙蓉の木があった。
8~9月に咲くイメージがあるけど、
この時期の花としては百日紅と並んで
開花期が長いですね。
稲荷丸古墳っていう古墳も庭園内に
あったけど説明とかはなく詳細不明。

上野毛駅から九品仏駅に移動して浄真寺。
入って早々「わるいことはするな!」
「うそはつくな!」って幟を見つけて
何事かと思ったら閻魔堂。成程。
上品堂・中品堂・下品堂と3つお堂があり、
3体ずつ大きな金色の阿弥陀仏(下品は
1体修繕中で2体だった)。花飾りも立派。
本堂も大きな釈迦如来、極楽を表現する
欄間彫刻や吊り屋根が色彩鮮やか。
山門や鐘楼はいずれも江戸期のもので
彫刻が緻密。本堂のそばに枯山水庭と
水路の庭があるけど、本堂修復の足場が
組まれていて鑑賞しづらかったです。
本堂北側にも石組が見えたけどこちらは
入れない。看板が多めの寺?

自由が丘駅から大都会渋谷駅へ。
渋谷駅の通路は漫画やゲームの広告が
多くて撮影しているファンもいた。
渋谷センター街を抜けて昼食は
ロス・バルバドスで。
カウンター7席だけの小さな店で
すぐ満員になりました。昼は12:00前に
着くべし。他の客とのやり取りを聞くと
建物のトイレは施錠されてるらしいので
入店前によそで済ませておくといい。
アフリカ音楽が流れ、ふと見上げると
アフリカの絵や置物。他の西アフリカ
料理も面白そうだったけど、期間限定の
ウガンダの料理を楽しむ一品1500円を
注文してみました。日本でウガンダ
料理店って聞かないですしね。
ワンプレート料理。調理用バナナと
牛肉の煮込み、酸味はトマトかレモンか。
レモンというよりハーブ(レモンバーム?)
が香る感じがした。バナナの根菜感。
北部アチョリの料理であるハイビスカスの
葉とピーナッツ煮込みサツマイモ添えは
ハイビスカスに少しだけ酸味があるのか
(ハイビスカスティーも酸っぱいし)
ピーナッツ味だけじゃなかった。
後でFacebook見たら小笠原産の
ハイビスカスの葉で作ったそうな。
チャパティ入り豆煮込み、小さくちぎられた
柔らかいチャパティは同じイギリス植民地
だった頃にインドから伝わったようです。
煮込みの方もインドに影響受けたのか
スパイシー、激辛ではないので問題なし。
現地のB級グルメとのこと。
ご飯は細長いインディカ米。
アボカドとパクチー添え。
外で待ってるお客さんがいたので
食べ終わったらすぐ出ました。
隣の店はもっと大行列だった。
バナナや芋で食物繊維が多かったらしく
お通じがよくなりました。そういえば
以前フフ食べたときもそうだったので
サハラ以南のアフリカ料理は腸にいい?

東大の裏側の道をずっと歩いて
駒場公園旧前田家本邸へ。
昭和初期の和館と洋館が残ります。
目当ては和館の庭。お茶会があった
ようで着物の方々が出入り。
池泉庭園だけど、池から顔を出した
水出てくる装置が目立つ…。
当時は客が来た時だけ水を流した
らしいです。左手に滝を作ってる。
非公開の茶室の方には露地庭園も
あるらしい。洋館は近代文学博物館に
なってて外観だけちらっと見た。

松濤美術館に着いたけど予約の
14:00まで時間があったので待機。
日本って歌舞伎の女形や宝塚の男役が
長く親しまれてたり、日本最古の
ヒーローであろうヤマトタケルが
女装してたり、女装男装に好意的な
文化だよなーって常日頃から感じてて、
美術鑑賞というより勉強したくなった
のが展示を見に行った動機です。
混雑緩和のため滞在1時間程度を
目安にしてほしいとのこと。
この日はガイドさんが説明してて、
ちゃんと聞いた方がよかったんだろう
けど、ガイドの周辺に客があまりに
密集しすぎて話聞いてると展示が
見られないので避けて見学してた。
「学芸員によるギャラリートーク」
の日時にたまたま当たったようだ。
ヤマトタケルの女装、とりかへばや
物語、女帝の男装画、玉水物語
(姫君に恋した狐が女に化けて仕える
話)、白拍子の男舞、能の女面、
巴御前などの女武者、「美人観菊図」
という女性の美人画のように柱に
しなだれ掛かる構図の若衆の絵
(野郎頭巾で月代を隠してる。
菊は衆道を表してるんだろうか)、
女性用にしてはサイズが大きくて
若衆が着たとされる振袖、
阿国歌舞伎の演目「茶屋遊び」
(元々は男装の阿国が女装の男役者と
戯れ人気を博した)、野郎歌舞伎で
「女方の男性役者」が「女装を途中で
解く男」である弁天小僧菊之助を
演じる二重構造(宝塚版ベルばらも
男役の女性役者が男装の麗人を
演じてるから二重構造なのかな)、
南総里見八犬伝の犬塚信乃や
犬坂毛野の女装歴、吉原や神田祭での
男装芸者、女装のような姿で僧侶に
仕える稚児。男装はともかく女装は
許された前近代日本でしたが、
キリスト教の教義上アウトの西洋の
影響を受け明治期は歌舞伎など以外
では捕まることも。戦後になると
女装芸者(美人の写真あったね)が
雑誌で特集されたり、歌舞伎以外の
女装演劇も上演されたり。
「リボンの騎士」のサファイア姫は
葛藤し続けてたが「ベルサイユの
ばら」のオスカルはある程度
受け入れてた話とその漫画原稿。
日本画「童女の姿となりて」は
古代っぽい装いだなと思ったら
ヤマトタケルなのか。
最後にドラァグクイーンの部屋。
ドラァグクイーン人形の頭に
静電気の光!「直腸から摘出された
リップブラシ」って何だよ(笑)。
撮影可のドラァグクイーンパネル、
フラッシュを焚くと変顔に。

マレーシア大使館建築の幾何学
っぷりにイスラム文化を感じつつ
南下。渋谷(+渋谷区寄りの目黒区)
は坂多いな。こっちは国分寺崖線じゃ
ないけど、名前のとおり昔は渋谷は
谷だったので坂だらけらしい。
急坂下って菅刈公園の日本庭園を
見に行った。岡藩の屋敷だったのが
西郷従道(西郷隆盛の弟)邸となって
大改造、その後埋もれていた庭園を
復元したもの。池の手前側が園路だけど
和館利用中で右側に入れなかったので
中央から左側だけ。そんなわけで
右側の池は全容が分からん。

坂を上って旧朝倉家住宅、政治家の
朝倉虎治郎の屋敷。文化財保護のため
靴下を履く必要ありとのこと。
受付で券売機があるのに人がいる謎。
応接間の書院欄間はシダっぽくて
珍しいかも。2階広間の床脇には扇の
絵が描かれた戸棚。薄曇りの天気で
中庭がいい具合にちょっと暗い。
茶室の角窓やその隣の小部屋の円窓
から庭園の濃い緑がはっきり見え
額縁のよう。紅葉もいいだろうな。
五島美術館ほど広くはないものの、
こちらも崖地を活かし森林散策
できるようにしている庭園です。
閉館18:00だけどやっぱり日没後に
回るのは危ないと思う。
坂が多い渋谷(というか代官山だが)
だから崖地の庭もあるってことだね。
ブラタモリ的な知識を得た。
雨続きだったから苔が元気。
関東大震災や空襲のため東京中心部の
大正期和風建築は数少ないとか。

道を戻ってクイーンシーバ
エチオピア料理を食べてみました。
店員は日本人のようですが英語可。
19:00から予約が入ってるとのこと
でしたが、17:00早々に入って
そんなに長居しないのでOK。
店内では現地のものらしき音楽、
中世ヨーロッパ画風の飾りがあったが
あれエチオピアの絵なんだろうか。
エチオピアのスチームブレッドの
インジェラ500円、先日インネパで
マトンカレーにありつけなかったので
ラムのターメリック風味シチューの
ヤベグアリチャ1100円、ダチョウは
食べたことあるがヤギは食べたこと
ないのでヤギカバブS1串600円。
巻かれたインジェラを解いてちぎり、
シチューを平皿に取って付けて
食べると言われたけど、具を
インジェラで掴みづらく面倒なので
シチュー掬ったスプーンの上に
インジェラを置いて食べちゃった。
インジェラはテフという穀物の生地を
クレープ状に焼いたものだそうで、
トウモロコシなどで作ることもあるが
小麦の主食ではない。ってことは
グルテンフリーなんですかね。
単品だとほのかな苦味?酸味?が
あるというか、西洋のパンのような
バターの甘味みたいなのはないので、
何かに付けて食べる前提かなと。
ヤベグアリチャは辛口というほどでも
ないけどスパイシーなので、シチューと
いうよりカレーみたいな感じ。
もしかしたら野菜のマイルド煮から
選んだ方がよりエチオピアらしかった
かもしれないけど、昼食と似る可能性が
分からんかった。羊不足は解消。
ヤギも羊とは少し違う臭みがあるけど
私は平気。一部噛み切りにくかったから
羊の方が柔らかいのかも。
カレー屋みたいにハーフサイズで
シチュー2種類選べたら楽しいだろうな。
2人以上で頼めるコースだと何種類か
シチュー出てくるからシェアできる。

自宅~駅往復含めて屋内除いてトータル
15kmくらい歩いたと思うけど、
上り坂何度も歩いて実距離以上に疲れた。
今回のルートは豪邸が多かったです。
あと都会はおしゃれな若い男女多いなあ。
異性装の展示は本当に面白かった!
宗教上の強い禁忌になってないとか
人種的に容貌の男女差が比較的
少ないとかの要因もあるにせよ、
私が思う以上に日本人は昔から異性装に
魅力を感じて楽しんでたんだなあと。
特に芸能・文学方面は顕著。


《写真ブログ記事》
東京都・世田谷 二子玉川公園帰真園/浄真寺
東京都・世田谷 五島美術館庭園
東京都・渋谷 旧朝倉家住宅
コメント

天使か悪魔か

2023-05-21 | 走る若人が好き
4月以降、仕事で毎日帰りが遅くて
土日は買い出しに1週間分の料理に
掃除に洗濯にと家事に追われて
しまってるので、あまり陸上観戦
できていません。さらにPCのLinux
Mint19サポート切れのため今週末は
21.1への入れ替え作業してて
(アップグレードがうまく行かず
一から削除→インストール。
手順記録してたのに忘れてて
間違えてやり直したりしてて
結局時間掛かってた…。
新バージョンにしてもWPSの
クラッシュ癖直らねえ…)
東日本実業団全然見てない。
少し観戦できたレースの感想を
日本選手権前にまとめて放出。

【4/22~23 兵庫リレカ】
グランプリ10000mだけです。
ミュートながらYouTube配信あり。
外国人ランナーが飛び出して
日本人集団と大差。最終的に1周以上
差が付きましたね。田村選手も
飛び出しましたが単独走になり、
徐々にキツくなって後方からの
日本人集団に吸収されました。
トヨタは大石選手と野中選手が
並んでた。山藤選手もいるし
野中選手加入で小柄選手増えたね!
日本人集団、ラスト勝負になると
やっぱり村山選手強いですね。

【4/29 織田記念】
3000mSCは美容院の順番が回って
きてしまったのでリアルで見られず。
青木選手がキプラガット選手を破り優勝。
雨で寒かったそうな。日本人の中では
青木選手が実力的に抜けてるかなと
思いましたが、後続とはそこまで差なし。
最後の水濠過ぎまで中央の浦田選手が
付いてきてて健闘してましたね。
浦田前監督のお子さんですか。
GP5000mはYouTube観戦できました。
駒澤佐藤選手だけが先頭集団に残り、
最後SGH鈴木選手やNTT小林選手が
追走しましたが逃げ切りました。
雨で湿度が高く走りにくそうな選手も
いましたが佐藤選手は13分半切り。
今季三浦選手は春先教育実習をしていて
本番も今年は8月の世界陸上ということも
あり、どうやら敢えてスロースタートで
調整してるようです(って言っても
ちゃんと30秒台出してるけど)。
吉岡選手が13:39で大学に慣れてきた
感じなので、今度の箱根では三浦選手
2区回避で吉岡選手に走ってほしいなあ…
と思ってたら、その後関東インカレで
浅井選手が10000m4位入賞。
内容知らなくて結果しか見てないけど、
力を付けてきた浅井選手が2区走る
可能性も出てきたかも?

【5/13 関東インカレ】
4日目だけです。
駒澤佐藤選手や中央吉居兄弟辺りは
インカレ回避してました。
1日目の10000m、YouTube配信が
メインとサブの2チャンネルあるのに
両方ともフィールドの可愛い女子選手
映してたから全然映らなかったなんて
噂聞いたけど本当なんだろうか(笑)。

ハーフ1部は山梨学院キピエゴ選手が
独走、2位集団に順大石井選手
(荒い画質でもフォームで分かる)
と東海の選手、少し後ろに集団と
いうのが5km前の展開でした。
その後は画面がフィールドに切り替わり
ましたが、2位にいた2人は遅れた模様。
2部のラストが映って駒澤がワンツー。
赤星選手優勝、山川選手2位。
駒澤みんな揃って好調だなあ。
1部の日本人トップ争いは中央の
湯浅選手が制しました。
キピエゴ選手が走るのをやめたのと
同じ頃に1部の日本人選手が走るのを
やめてて、「あれもう1周あるの
知らずに止まってない?」と
気になりましたが、実はキピエゴ
選手が余計に1周走ったっぽい。

3000mSC、2部は途中から見たら
青学の2人が他を突き放してた。
小原選手が優勝で黒田選手が2位。
1部は順大の選手が序盤引っ張って
さながらペースメーカー。
終盤に差し掛かって早稲田菖蒲選手が
前に出始め、好調の中央浦田選手が
2番手に。一騎討ちになりましたが
菖蒲選手が逃げ切りました。
でも浦田選手これから楽しみ。

2部5000mは見るからにスロー
スタート。2部は留学生が多いので
その後は留学生が前方に集まる形に。
表彰式とか映してたらいつの間にか
ラスト1周になってた。
城西キムタイ選手が優勝して
10000mと2冠、日本人トップは
留学生に食らいつこうとしていた
3位青学鶴川選手で、フィニッシュでは
倒れ込んでました。4位は農大の
ルーキー前田選手。そろそろ箱根で
大根踊りの復活見たいよ…。
2部は予選があったので、中1日での
連戦に耐えられるかというのも重要。
参加標準タイム引き上げて一発勝負で
やった方が負担が少ないのでは?

1部は総合優勝争いが順大、早稲田、
東海で繰り広げられてまして、
まさにその3校のエース対決で
優勝を左右するレースになりました。
1部もまたスロースタート。
雨の中スタート前の選手紹介に
時間を取ってて、寒さで体が
動かなくなった選手もいたかも。
山梨学院ムトゥク選手に早稲田
伊藤選手が付き、その後ろに
順大吉岡選手と三浦選手、
東海石原選手、早稲田山口選手。
結果画面からレース画面に
切り替わったら、三浦選手や
伊藤選手が前に出るシーンも。
ラスト一周で吉岡選手出た!
でも三浦選手が余裕で並ぶ。
石原選手が捲ってきてハラハラ。
流石にここは三浦選手が優勝!
石原選手が2位でした。
3位山口選手、4位吉岡選手、
5位伊藤選手と上位は日本人が占め
ムトゥク選手は2冠ならず。
7位は東海の五十嵐選手だったので
優勝争い3校で綺麗に2人ずつ
得点した形になりました。
結局総合優勝は順大に。

【5/21 セイコーGGP】
TBSで生中継がありました。
ゲスト槙野氏の水濠体験に
世界のMIURAを駆り出すな(笑)。
でも3000mSCの知名度向上が
三浦選手の夢でもあるので
こういうのには今後も協力して
いくのかな。三浦選手はまだ
障害用の本格的な練習はしてない
そうで、障害の跳び方は向上の
余地ありな感じもしましたが、
それでも流石の走りでした。
最後は自己ベストが上のキルイ選手と
一騎討ち、水濠でややバランスを
崩したものの得意のスパートで
逆転優勝!会場も盛り上がって
タイムも目標と話してた8:20切り。
三浦選手の肩甲骨のこと天使の羽
だとかアナウンサー例えてたけど、
他の選手にしてみたら彼のスパート
悪魔のように感じると思う(笑)。

青木選手が3位で8:21台、
この大会は順位ポイントが付くので、
世界陸上の参加標準8:15を切れなく
てもポイントで有利になりそう。
3000mSCはいつも参加標準だけでは
出場枠埋まらないしね(枠36人で
現時点でまだ三浦選手含めて8人しか
参加標準クリアしてない。6/30期限
なので今後更新されそうだけど)。
山口選手が一線を退いたので
(でも日本選手権エントリーしてて
驚いた)、三浦選手青木選手に次ぐ
日本人3番手を他の選手は狙ってる
かと思いますが、3位集団は2人から
かなり差が付きました。
ポイント枠でも代表を目指すなら
コンスタントに8:25くらい出したい。

女子1500mは田中選手がラスト1周で
振り切って優勝。春先調子が今一つの
ようだったけど復調傾向でよかった!
短距離は100m以外日本人選手の
優勝が続いたけど(招待されてる
外国人選手のレベルはよく分からん)
110mHの泉谷選手が圧巻だったなあ。
13.07は自身の日本記録に肉薄。
今度こそ世界陸上の決勝なるか?

3000mはYouTube配信。
富士通3種類もユニあんの?
と思ったけど遠藤選手と同じの
着てる選手はナイキのユニ?
東京国際の噂の最強留学生こと
エティーリ選手がペースメーカー役。
塩尻選手が中盤で2番手に上がってきた。
うわ、田村選手と吉岡選手が転倒した…!
エティーリ選手が離れて塩尻選手が先頭に。
遠藤選手相手にラスト勝負はきついので
その前に離したかったけど無理だった。
逆に遠藤選手はラスト1周まで付いて
行きさえすれば勝てる自信あったかな。
遠藤選手のタイムは日本歴代4位とのこと。
序盤の上位の顔ぶれ見た時は
3000mだと5000mと選手の得意不得意が
若干違うのかなと思ってたけど、
終わってみれば5000mと同じような並び。
でもマラソンやっても池田選手は
スピード健在なんだなあ。


今度の日本選手権の日程、
5000mは木曜19:30で例年どおりだけど、
いつも土曜で普通に自宅観戦できてた
3000mSCが金曜19:32に移された…。
1500m決勝がその直前の19:10なので
長距離全部平日に追いやられた。
「タイパ重視」で数分の動画でも
倍速視聴する昨今、ファン以外は
何分も掛かる長距離見る根気ないから
短距離を土日に固めたのか?
5000mは見る時間作れたとしても
どうせ同時間帯のフィールド優先で
毎年ちょっとしか映してくれなくて
まともに観戦できないので正直いつ
やろうがどうでもいいんですが
(でも今回は塩様や達彦参戦だから
例年より気になるメンバーだな…)
3000mSC平日は辛い…。
この時期残業ありそうなんだよ…。
何とか定時ダッシュできぬものか。

----------
※2023.11.26追記。
鹿児島旅行中にGGN見た時の
感想メモを発掘したので、
だいぶ過去になるけど記録。

【5/4 ゴールデンゲームズinのべおか】
YouTube配信があったので
旅先のホテルで見ました。
田澤選手が勝つのかなーと
思って見てたら、序盤は集団
中程にいた塩尻選手が
途中から前に上がってきた。
周回遅れの選手が先頭集団に
食らいついて実況騙される。
そのうち田澤選手との一騎討ちに。
残り3周で後ろにいた塩尻選手が
前に出て、刺されるか逃げ切れるか
ハラハラ、しかし逃げ切った!
「今年の塩様違う!」と思いました。
今回は勝負だったが今度はタイムも
狙いたいとの談話。

後で5000mの動画も見ましたが
吉居兄弟は弟の方が好調そう。
初米国合宿で成長した?
兄達はペース速すぎる組だったかも。
伊藤選手は5000mの方に出場して
13:17出してきました。5000mでも
他の選手とは一段違うね!
外国人選手も倒れ込んでたから
気象条件微妙だったかもしれんが。
外国人だけの組があって国際的。
コメント

伊吹山一人旅 3日目

2023-05-13 | 旅に出た
旅行最終日です。本日は草津線沿線。
廊下うるさくてぐっすり寝られず。
歩行距離多いから朝食バイキング
いっぱい取って栄養補給。
焼き鳥みたいなのもあって種類多くて
全部取れないくらいでした。

三雲駅から日傘差して30分ちょっと
歩いて妙感寺。入口に池。橋細いな。
本尊は観音菩薩、奥に新しそうな
枯山水庭と不老の滝。
山を少し登り地蔵尊磨崖仏も
見てきました。岸壁に彫ったものでは
なく身長ほどの石に彫ったもの。
歩いて登って汗をかいたので
滝の音を聞きながら枯山水を眺めて
しばらく涼んでました。

タクシーで17分3830円、善水寺へ。
車で上まで行くとかなり遠回りで
料金跳ね上がったからカードで支払い。
登山口の下で降ろしてもらった方が
安かったかな。1日目にタクシー
使わなかったから金欠ではないが。
本堂の手前に百伝池の池泉庭園。
周囲の蓮が印象的。本堂は南北朝期
建築の国宝。檜皮葺で立派です。
鬼瓦がちゃんと鬼。本尊は薬師如来、
裏側に仏像が並んでてそっちも見て
回れます。焼香もOK。
不動明王じゃなくても火をまとってる
仏像多いね。綺麗な芙蓉の花みっけ。
善水元水で手を冷やして涼んだら
帰りは西登山道から降りて岩根バス停へ。
境内からは門が閉まってるので、
駐車場から観音堂に下っていき
観音堂から道なりに行くと南登山道に
行くので細い道へ曲がります。
奇跡的に蚊に刺されずに済んだ。
下りだと10分ほどでした。

コミュニティバスに乗り市役所東庁舎で
下車。予定の店が営業してなかったので
ココス甲西店へ。ファミレス久しぶり。
ミニ!ピッツァクアトロフォルマッジ
539円とサーモンのカルパッチョ429円。
たんぱく質は朝に十分摂取してますが
さっぱり系が食べたくてカルパッチョ。
ピザは4種のチーズとはちみつ。
一人で食うのに6等分を試みる奴。
しかしチーズナンの方が多幸感強いの
何でだろう。しばらくバス来ないので
涼もうとしたが並んで待ってる客が
いたので撤収。こんなに混んでるのに
近いうちに閉店と。
隣の平和堂が閉店済みだから
借り続けられないのかしらん。

またバスに乗って西応寺。
ツクツクボウシが裏山で鳴きます。
時期的にピーク過ぎてたのか
あまり今回の旅で見かけなかった
萩の花が見られました。
庭園入口が分かりづらいかも。
無人で500円払います。
白砂を池に模した枯山水庭は
割と新しいのかな。日陰がなく暑い。
十三重石塔は約10m。三尊石のある
山の方に上ると、本堂近くの巨石や
池のある辺りに下りられる。
枯山水庭を回遊しきってなかった
ので元来た道に戻りました。
リーフレットによると、石組には
鈍穴流の手法が生かされていると。
行き先によってバス停がいくつも
あるのが旅行者には紛らわしい…。

石部駅から草津線で手原駅、
暑くて歩く気にならないので
駅2階改札近くの観光案内所で
レンタサイクル電動500円。
エレベーターで地上に下ろすので
自転車を乗せるのに難儀しました。
安養寺(近くに別の安養寺がある
ので注意)の庭園見学を予約して
ましたが、着いたところ、寺務所の
チャイム2か所鳴らしても電話しても
不在。庭への入口も閉まってました。
見学受け付けないなら電話した際に
初めから断ってほしかったです…。
徒歩で汗だくになって、あるいは
タクシーで1000円近く料金払って
到着して無駄足だったらダメージ
大きかったので、自転車借りて
よかったと思いました。

そのまま自転車で旧和中散本舗
大角家の特別公開へ。これ目当てで
今回草津線沿線巡ってます。
この年は9/22~25に公開。
道少し間違えたけど自転車だから
多少距離延びても体力的にも平気。
栗東だからか学校の校門前に
乗馬するとびたくんがおった。
馬で駆けて飛び出されたら
ブレーキ踏んでも間に合わんよ…。
ガイドさんの話を聞きながら見学。
伊吹山の薬草を2階に運び、4mの
木製の歯車をハムスターのように
人が中に入って回すことで
石臼で挽き粉にしたそうな。
今は回すと壊れるから回せないと。
薬で腹痛が治った家康が和中散と
命名したとか。薬を販売してた頃の
看板や売上金入れも展示。
明治天皇も利用した貴人用玄関の
欄間は凝った木彫り。襖絵も豪華で、
なんでも鑑定団で高額が出たのは
博物館かどこかで保管展示。
東海道の宿場の途中の休憩所で、
立ち寄った大名が置いていったお椀
などが家宝。シーボルトも来たと。
上段の間から小堀遠州作と言われる
築山に池の庭園が見られます。
ガイドさん曰く、縁側右端から
撮ると「バエる」らしい。
すだれ越しもバエると思うよ!
借景の日向山は短期間だが城が
あったそうです。竹藪の辺りは
天井川があって土手だったとか。
亀島分かりやすいが明治期に
なっての後設らしい。
16:00近くなって見学客が減った
ところでスズムシ聞きながら
庭園鑑賞。客200人超えて大盛況
だったそうで、たてば珈琲
結構売れてたのでは?

続いて新善光寺へ。
本堂屋根の天女、羽が生えてて
東洋と西洋が混合?した感じ。
飛石の多い枯山水の庭をちょっと
覗いたけど、生活の場か判断
できなかったので長居せず。
手原駅に着いたら列車の本数が
少なくてあと40分草津行きが来ない。
着いた人達みんな待ち時間に絶望。
草津駅近くの近鉄で、実家の土産に
たてば珈琲を買いました。
夕食はちゃんぽん亭総本家
近江ちゃんぽん野菜大盛900円。
京都まで出て新幹線で帰路に。

初日ずぶ濡れで酷い旅にならなきゃ
いいがと思ってたが何とかなった旅。
雨漏りして中が濡れたし、そろそろ
トレッキングシューズ買い替えかな…。
日帰りなら雨の日避けたらいいし
濡れてもその日だけだけど、
泊まりだと翌日も乾かないしな…。
あと何回使うつもりなのか、新調して
元が取れるほど履くかが問題ですが。
今のシューズは意外と滑りやすいので
滑りにくいのが欲しいです。
以前なら9月連休前半は台風に当たっても
後半は大丈夫なことが多かったけど
そうもいかなくなってきたか。
9月後半でも結構暑いし、行き先
東北や北海道にした方がいいのかな?
あっちにも温帯低気圧になって
やってくることがあるけど。


《写真ブログ記事》
滋賀県・湖南 妙感寺
滋賀県・湖南 善水寺
滋賀県・湖南 西応寺(西應寺)
滋賀県・栗東 旧和中散本舗大角家住宅
コメント

伊吹山一人旅 2日目

2023-05-07 | 旅に出た
台風過ぎて晴れてた!
一晩干しても靴と帽子がまだ乾いてない。
朝食バイキングは標準的かな。
パンが売り切れてたのでご飯。
この日は伊吹山ハイキングです。

JR東海道線乗ったら関ヶ原駅で登山
グループが降りていった。
集合場所の米原駅に行く前に
中山道の醒ヶ井宿をぷらぷら。
飛び出し坊やを見かけると
滋賀県入ったって感じするね!
地蔵川の梅花藻の花のピークはもっと
前だけど、まだ少し咲いてました。
朝一番だしピーク後だからそんなに
観光客はいなかった。ただ7月に行った
奈良井宿や妻籠宿とかに比べると
古民家は少ないから、梅花藻の季節に
訪れた方がいい宿場町かな。
朝日に照らされ水面がキラキラ。
米原市醒井宿資料館あたりでは
水面の上に顔を出してた花も。
賀茂神社の池が思いがけず庭っぽかった。
神社から地蔵川が流れてる。
前日はそこまで強くなかった風が
ちょっと強かったです。雨+風コンボは
キツいので片方ずつ襲来する分にはまし。

米原駅から伊吹山登山バスに乗ります。
駅にはびわこ一周レンタサイクルの
店があり自転車に乗るとびたくんの看板。
米原駅って改札外のトイレ少なすぎるね…。
まあ乗換の人は多いけど改札外に出る人が
少ないからそうなっちゃうか。
駅西口の湖国バス窓口で受付・会計。
記念品のA5クリアファイル貰った。
A4だとリュックにうまく入らないので
旅先で貰うものは小さい方が嬉しいです。
満席になる日もあるようですが、
台風で見合わせたか連休中でも
客はそんなに多くなかったです。
登山度ゼロのおしゃれしたお嬢さんも
乗ってきた。電車が遅れてるとかで
10分遅れで出発。醒ヶ井駅の前も通過。
くねくね道が続き日差しが当たる側の
席だったので少し酔いそうになる。
到着寸前の道端、ガードレールの外に
出て何か観察してる集団いたけど
危なくないんかねえ。
着いたらスカイテラス伊吹山でまず
腹ごしらえ。そんなに混んでなかった。
琵琶湖産鮎そば950円を注文。
鮎が美味しくて頭まで食べちゃった。
トイレは霧で湿るからって理由で
トイレットペーパー置いてない。
知ってたらホテルから持ってきたのに
予習不足だった。

12:15頃伊吹山ハイキング開始。
まず緩やかな西登山道を上ります。
よく見ると地味ながら花も。
サラシナショウマ面白いね。
紫の花はまさかイブキトリカブト?
滋賀県側の景色は山本山らしきのは
見えたけどはっきりせず。
上の方はあまり高い木がないです。
枝が曲がった木を見かけたけど
強風か積雪のせいなのかな?
過酷なところでよく生きてるなあ。
30分ほどで山頂到着、風が強くて
雲がどんどん流れていきます。
前日強行してたらたぶん悪天候
すぎて地獄だったね…。
10分弱滞在して下界を見下ろす。
帰りは下り専用の東登山道。
狭いし岩がゴツゴツして歩きにくい
ところもあるけど、草原に岩が
突きだす景色は庭好きに突き刺さる!
岩に苔が生えてると尚良し。
庭好きには東登山道おすすめ!
「庭好き」かつ「伊吹山登る」の
and条件満たす人が稀少そうだが。
白い石灰岩なので少しカルスト台地
っぽさもある。庭好きじゃなくても
他の登山道と景色が違うし
岐阜県側の景色も見られるし
トンボが飛び交ってるし、東登山道
回ってみたらいいと思うんだけど、
みんな効率重視で上り西登山道
下り中央登山道を選ぶみたい。
写真撮ったり岩場で恐る恐る
降りたりしても45分で下れたので、
東登山道の「標準1時間」って
かなりゆっくり歩きだと思う。

まだバスの時間まで1時間半あって
暇だから、業務スーパーのまずい
バナナ味シリアルバー食べてから
中央登山道でまた山頂へ。
階段が続き急だけど(短足には一部
段差が合わず難儀)15分くらいで
登れました。ただ、景色的には
東登山道ほど楽しくないです。
すぐ降りても暇だし山頂でのんびり
景色見てた。日差しがあるから
風が吹いてもさほど寒くない。
法螺貝吹いてた女性がいた。
山頂のトイレの方がトイレット
ペーパーあるし鞄掛けるフックも
あるし充実してたんですけど。
手洗いの水が下押す式(ハンド
ソープみたいな)で最初出し方
分からなかったが。
また東登山道行く時間までは
なかったので中央登山道で下る。
滋賀県側はガスが出てきて
視界が悪くなる。薬草ソフト500円
買い食い。味は十六茶に近いです。
貼り紙にゆるキャラも描かれてて
「タケル君はブレンドされて
おりません」だそうな。
帰りのバスで酔わなかったのは
日差しが暑くなかったからなのか、
前半がクネクネだとまだ元気が
残っていて大丈夫だからなのか。
いぶき薬草湯で降りる乗客が
半分以上。バス利用者は割引券が
貰え、さらにいぶき薬湯湯利用者
には入浴剤もくれるらしい。
付近に伊吹蕎麦の花畑。
山道で前を走る別の観光バスが
のろすぎて途中まで遅れ気味だった
けど、米原駅へは予定通り到着。
標高差でペットボトル凹んでた。

日没までまだ時間があったので、
河瀬駅から歩いて阿自岐神社の
庭園へ行くことにしました。
約2km歩くけど下界も涼しくなって
きたから平気。毛が夕日に照らされ
キラキラしてる猫じゃらし見ながら
「こやつにもラテン語のかっちょええ
学名あんのかなー」などと考えながら
Wikipedia曰く学名Setaria viridis、
猫じゃらしは俗称でエノコログサと
呼ぶそうな)歩いて30分ほどで到着。
鳥居の向かって右側がたぶん県名勝
庭園です。池の周りにしっかりした
園路があるわけではないので、
境内の通路らしきところや
境内に面した道路から見られる
範囲で見ます。道路から島に渡れる
橋もあったけど、渡っても池を
見渡せるわけでもなさそう。
石橋以外に何か目につくものはなく
割と原始的な庭園なのかなと思ったら
本当に古いようで、百済系渡来人の
阿自岐氏が造らせた「1500年前の
最古の名園」だそうな。
石橋や灯籠は後世のものです。
池泉式多島式と呼ばれる様式。
向かって左側の池は草が生い茂って
地面と池の境が分からなそうで
危ないので道路から覗いただけ。
神社近くの道の両脇には彼岸花。
とびたくん腕と脚もげてる…
これじゃ飛び出せない…。
偽物も付近に発見。

能登川駅近くのGRITで夕食。
個室に通されて靴を脱ぎました。
靴の中は朝より乾いたかな?
国産白桃果肉入りノンアルコール
450円、果肉が氷の壁を脱することが
できないのでうまく吸わないと底に
溜まる…と思ったらストローを
スプーンみたいに使って氷の隙間
から掬えた。甘いぜ。
滋賀県産ランプステーキ1800円、
西洋わさび+醤油、岩塩、ガーリック
ソース、ガーリックチップをお好みで。
ナスとししとうが添えられてて野菜も
一応摂取。安くて固い肉と違って
舌でちぎれそう、は言いすぎだけど
柔らかくて何も付けなくてもうまい。
わさびと塩は加減が難しく
ガーリックチップはそのまま
つまんじゃったから結局ソースで
食べてました。肉は満たされたので
TKG300円で〆。黄身濃いめの卵、
温玉気味。海苔付き。
お通しがないからメニュー表どおりの
お会計でした。外まで見送られて
しばらくして振り返るとまだ立って
おられてびっくりしました。
彦根だったら放っておいても観光客が
近江牛食べに群がりそうな店だけど、
能登川だと地元住民中心かな。

フレンドマートで濃い十六茶買って
ホテルへ。彦根のホテルは強気の
連休料金だったけどこっちは安かった!
ツインにアップグレードされてた。
でももう一つのベッドは結局
ファブリーズしたもの置き場になる。
朝食にスリッパで行けたらなとか
冷房うるさいなとか100点ってわけ
じゃないけど、コスパがよかったから
今後滋賀県の他のエリア行く時も
能登川まで出て泊まってもいいかなと
思いました。大浴場は独り占め。
シャンプーなどはカラハリで使い心地
よかった。でもフロントでもらった
洗顔料はDPGのせいか目に染みた。
また脱衣場にコインランドリーが
あったので今度こそ入浴前に回す。
洗濯は洗剤自動投入200円、乾燥30分
100円。トレッキング用の靴下が
30分では乾ききらなかったです。
乾燥中脱衣場の無料マッサージ
チェア使ってた。23:00過ぎて就寝。


《写真ブログ記事》
滋賀県・米原 醒井宿(醒ヶ井宿)
滋賀県・米原 伊吹山
滋賀県・豊郷 阿自岐神社
コメント