私は日本庭園が好きなので
先日も出掛けてお寺の庭園を見て
きたのですが、果たしてお寺は
庭園を造るべきかというのを
考えさせられることになりました。
訪れたお寺は、新しい石像や
建造物があちこちにありました。
それらに一貫性がある感じではなく
お金があるから買ったという感じで
「儲かってんだなあ…」という
感想を抱きました。後で調べたら
御朱印が高額とのクチコミが。
庭園目当てで訪れたのですが、
あちこち蜘蛛の巣が掛かっていて
進むのに難儀し(その後に訪れた
入園料同額の民間庭園は綺麗に
清掃されて蜘蛛の巣に行く手を
阻まれることなどなかった)、
また庭の造形も品がなく
過去に訪れた庭と比べても
美しく感じませんでした。
歴史も美しさもない庭であり
正直拝観料に見合っておらず、
お寺もおそらく「観光客向けの
ビジネス」として庭園を造った
だけであって信仰心や思い入れが
あって造ったわけではないので、
造形にこだわりもなければ
蜘蛛の巣も放置してるんだろうな
と残念に思いました…。
端的に言えば「愛がない」。
庭園は好きだけど、こんな庭を
見たいんじゃないです。
仮に御朱印等で儲かったとして、
お寺はその利益を何に使うべきか。
このお寺はさらに儲けを得るために
観光客を呼び寄せる庭園や建造物に
使ったと思われますが、それは
宗教団体のあるべき姿なのか。
宗教というのは人を救うために
あるのではないのか。
だとしたら、庭園や建造物より
困窮している人を直接救うことに
利益を使うべきではないのか。
昔は庭園を造ることで人を救うと
いう事例がありました。例えば
山形県天童市の御苦楽園は
困窮した住民の失業対策のために
造られたもので、妊婦を雇ったら
2人分の賃金を出したと言います。
ただ、今は時代が違うので、
庭園を造れば働くのは造園業者
だけであり、貧しい人を救う
ことにはならないでしょう。
お寺が庭園を造るのであれば、
仏の教えを伝えるメッセージ性と
寺院庭園の伝統を踏まえた芸術性を
備えたものを造ってほしい。
それができないなら庭園は造らず、
その資金は困窮した人を直接救う
ために使ってほしい。
観光客にお金を落とさせるための
ビジネス庭園は民間企業が造れば
よく、宗教施設には要らない。
庭園の拝観料も、庭園管理費に
使っても余ってしまったら、
不要な建造物ではなくもっと
真っ当なことに使ってほしい。
私も庭園ファンの端くれとして
「このお寺に新しい庭ができた!
嬉しい!」と手放しに喜ぶのでは
なく、庭園を造った動機が不純
ではないか見極めたいですね…。
先日も出掛けてお寺の庭園を見て
きたのですが、果たしてお寺は
庭園を造るべきかというのを
考えさせられることになりました。
訪れたお寺は、新しい石像や
建造物があちこちにありました。
それらに一貫性がある感じではなく
お金があるから買ったという感じで
「儲かってんだなあ…」という
感想を抱きました。後で調べたら
御朱印が高額とのクチコミが。
庭園目当てで訪れたのですが、
あちこち蜘蛛の巣が掛かっていて
進むのに難儀し(その後に訪れた
入園料同額の民間庭園は綺麗に
清掃されて蜘蛛の巣に行く手を
阻まれることなどなかった)、
また庭の造形も品がなく
過去に訪れた庭と比べても
美しく感じませんでした。
歴史も美しさもない庭であり
正直拝観料に見合っておらず、
お寺もおそらく「観光客向けの
ビジネス」として庭園を造った
だけであって信仰心や思い入れが
あって造ったわけではないので、
造形にこだわりもなければ
蜘蛛の巣も放置してるんだろうな
と残念に思いました…。
端的に言えば「愛がない」。
庭園は好きだけど、こんな庭を
見たいんじゃないです。
仮に御朱印等で儲かったとして、
お寺はその利益を何に使うべきか。
このお寺はさらに儲けを得るために
観光客を呼び寄せる庭園や建造物に
使ったと思われますが、それは
宗教団体のあるべき姿なのか。
宗教というのは人を救うために
あるのではないのか。
だとしたら、庭園や建造物より
困窮している人を直接救うことに
利益を使うべきではないのか。
昔は庭園を造ることで人を救うと
いう事例がありました。例えば
山形県天童市の御苦楽園は
困窮した住民の失業対策のために
造られたもので、妊婦を雇ったら
2人分の賃金を出したと言います。
ただ、今は時代が違うので、
庭園を造れば働くのは造園業者
だけであり、貧しい人を救う
ことにはならないでしょう。
お寺が庭園を造るのであれば、
仏の教えを伝えるメッセージ性と
寺院庭園の伝統を踏まえた芸術性を
備えたものを造ってほしい。
それができないなら庭園は造らず、
その資金は困窮した人を直接救う
ために使ってほしい。
観光客にお金を落とさせるための
ビジネス庭園は民間企業が造れば
よく、宗教施設には要らない。
庭園の拝観料も、庭園管理費に
使っても余ってしまったら、
不要な建造物ではなくもっと
真っ当なことに使ってほしい。
私も庭園ファンの端くれとして
「このお寺に新しい庭ができた!
嬉しい!」と手放しに喜ぶのでは
なく、庭園を造った動機が不純
ではないか見極めたいですね…。