goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

gooブログが終了するので

2025-06-08 | 日常or掲載計画
こちらのブログも終了予定です。

最近仕事が忙しくて休日ダウン
してた(陸上観戦もあまりできず)
のと、gooブログ終了と聞いて
やる気もダウンしたのとで、
更新頻度が下がってました。

このところ惰性で更新してたというか、
「書きたい」より「書かなきゃ」が
勝ってて正直書いててあまり楽しく
なかった日もあったので、趣味で
やってるだけだし楽しくないなら
これを機にやめた方がいいなあと。

大黒天鬼瓦の話など、いくつか
アクセス数が多い記事が数件あるので、
gooブログ閉鎖前にFC2の写真ブログに
その数件だけ移動するつもりです。

あっちのブログも写真を加工するのが
手間で1年前から更新停止してますが、
暇があったら現ブログで書いた内容を
貼り付けたりリンク切れを直したり
更新再開したりしたいなあ…という
気持ちはなくはないです。が、
記事がすでに1000件以上に達してる
ので現実的には無理そう。

今後の更新は気が向いたらという
感じで、毎週の更新はなくなります。

----------
7/27追記。
閲覧数の多い大黒天鬼瓦と
コインランドリーの記事について
写真ブログに掲載しました。
コメント

年中節分

2025-04-05 | 日常or掲載計画
節分でおなじみの炒り豆が好きです。
年の数などと言わず一袋平らげます。

日本食品標準成分表によると
「炒り大豆/黄大豆」は100gあたり
  • エネルギー 429kcal
  • たんぱく質 35.0g
  • 脂質 21.6g
  • 炭水化物 33.3g
    (うち食物繊維19.4g)
なので、おやつとして考えると
高たんぱく低糖質でとても優秀。
砂糖や果糖ブドウ糖液糖が
大量に使われてる菓子を食べる
よりも健康にいいのです。

というわけで、節分に限らず
休日のおやつは炒り豆にしたいと
思いましたが、節分以外の時期は
炒り豆があまり市販されてません。
業務スーパーに行ったら中国の
炒り豆がありましたが、乾燥大豆が
1kg500円台で売られており、
これを使うと安く済むので、
自分で作ることにしました。

100gも食べたら流石に多いし
炒り豆は腹持ちがいいので、
1回分は乾燥大豆50g(186kcal)
としました。調理後はもう少し
重量が増えると思います。
1kgの袋で20回分作れるから
1回あたり30円以下で安い!

実は本格的なキッチンも
料理の腕も不要!
電子レンジで作れます。
電子レンジに入れる調理器の
グルラボを持ってるので
それを使って作りましたが、
普通の耐熱皿でも作れるかと。
ただし調理時間が変わるかも。
そこまで豆を軟らかくする必要が
ないので一晩水には付けてない。
  1. 乾燥大豆を軽く洗う。
  2. 大豆を入れたグルラボに
    熱湯を注いで浸し、
    蓋をして約15分待つ。
  3. 水気を切り少し乾かす。
  4. 蓋をせず電子レンジで温める。
    何回か中断して混ぜながら
    焦げない程度に。
    750Wなら計5分くらい?
  5. 電子レンジから出して乾かす。
土日の計100gをまとめて作っており
温めムラがあったのか、一部の
豆は内部が湿ったままでしたが、
おおむね成功でした。

失敗したのが、うっかり豆を
床にブチまけてしまったこと。
季節外れの豆まきです。
豆というのは炒られると
まかれたくなるものなのか?
(転がりやすくはなる)
落胆して全然「福は内」な
気分にはなれませんでした…。

袋開けてすぐ食べられる菓子
よりは手間が掛かりますが、
作り方は全然難しくないので、
砂糖不使用のおやつや
物価高の中で安価なおやつを
求めてる方にお勧めします。
コメント

もち麦混ぜ始めました

2024-12-15 | 日常or掲載計画
米の価格が高くなっています。
私はHbA1cの値が気になってから
朝昼に玄米を食べていますが、
玄米も例外ではなく、以前なら
安い時で5kg2000円ちょっとで
売ってたスーパーに行ってみたら
3600円にも値上がりしてました。
白米だと最近は台湾から輸入した
安いお米が売ってるけど、玄米は
ニッチだからかそういうのない。

業務スーパーに行ってみたら
国産もち麦800gが400円くらい
だったか、玄米よりも安くで
売ってたので買ってみました。
どのくらいの比率がベストか
分かりませんが、気にせず
1:1にしてみました。

炊く時の水加減もどのくらいか
分からなかったけど、玄米と
同じ水加減で、いつものとおり
朝洗って水に浸して冷蔵庫に
入れて夜仕事から帰ってから
炊いたら特段問題なかった。

食べてみたらプチプチ食感と
独特の匂いがあるので、白米に
混ぜる場合は比率に注意した
方がいいのかもしれません。
でも私の場合は玄米だし
他の具材を混ぜて炊き込み
ご飯にもしているので、
そんなに気にしなくても
よさそうに思いました。
米の餅みたいな粘りはない。

あともち麦って炊くとかなり
膨らむような。かさが増す
=余計に食べすぎなくなる
=肥満予防と節約に繋がる
って腹と懐に優しいね!

もち麦の方が食物繊維が
豊富らしいのは嬉しい点。
一方でビタミンB群は
ぬかの付いた玄米の方が
多いみたい。どちらも不足
しやすい栄養素なので、
片方だけよりも両方食べた
方が体によさそうですね。

もち麦のことをこれまで
よく知らなかったのですが、
米に粳米と餅米があるように
大麦にも粳性と餅性があり、
餅性の大麦がもち麦だそうな。
もち麦と似た押し麦は粳性の
大麦を押し潰したもので、
オートミールは燕麦。
餅性(アミロースなしor少量で
よく粘る)のある穀物としては
他に小麦、ハトムギ、キビ、
アワ、トウモロコシなどがあり、
また普通はイネ科の穀物に
あるのでソバにはないけど
アマランサスにはあるらしい。
もち米ともち麦以外の
餅性穀物も食べてみたい!
コメント

自分のMBTIタイプが分かったような分からんような

2024-06-01 | 日常or掲載計画
MBTI関係の記事への追記が
増えすぎたので、追記分だけ
1つの記事として移動します。

あくまで関心を持った素人が
感じたことをそのままつぶやいて
いるだけであり、専門的に見たら
間違ってるかもしれません。


■どうやらISTJっぽい件
(2022.7.31追記)

結局「第3機能のFiが出すぎなISTJ」で
合ってるんじゃないかという結論に
落ち着きました。というのは、上記の
第1~4機能以外も無意識で働いてる
らしく(厳密にはMBTIではない?)
そっちの解説を見るとINFPよりも
ISTJの方が当てはまるからです。

ネットで見かけたのは以下の機能。

向上心機能:苦手だが向上させたい。
急所機能:全くない。治すのも無理。
世界観機能:無意識の中で一番強い。
封印機能:通常封印、必要に迫られ発揮。

ISTJだと上からNi、Fe、Ti、Se。
INFPだと上からTi、Se、Ni、Feですが、
自分の場合ISTJの方がしっくりきます。

Niは内向的機能の中でたぶん一番苦手。
未来志向・長期的ビジョン・理想主義・
抽象的概念の理解・本質の洞察という
キーワードが当てはまらんからね…。
設問で小難しい抽象的表現並べられると
放り出したくなるのはNiが弱いからか?
これを向上させたい意識はないですが
無意識のことまでは知りません。
逆にTiは特別強いとも自覚してないけど
そこまで苦手でもなくて、診断では
3番目に高くなることもしばしば。

Feは本当に存在しない(笑)。
空気読んで気配りとか昔から苦手で
人からも欠けてると言われるけど、
物心ついた時からそうなので厳しい。
Fiがあるから怒られるのは嫌だし
Siで過去の失敗例を思い出すので、
積極的に和を乱すことはしませんが。
Seが封印機能というのは当たってて、
普段は鈍臭くてSeが弱いのですが、
しばらく頭で考えても解決できない
状況の時に手を動かしたり足を運んで
みたりみるなど、どうにもならなく
なった非常時に発動する気がします。
Feはたぶん非常時にも働かんね…。

ということで回り道したけど結局
最初に出たISTJで合ってるような。
劣等機能のNeはなくはないんですが
器用にコントロールできておらず
妄想という形で暴走気味なので、
まあ劣等っちゃ劣等なのかな。
ルール&ルーティン絶対遵守マンで
健康に気を遣い非実用に関心のない
完全ISTJのうちの父とは少し性格が
違うと思いますが、父は私と違って
「第2機能のTeが出がちなISTJ」
なのかもしれません。

そういえばTeはプライベートでも
効率的な旅行計画を立てる時には
使ってるのに気づいた(笑)。
行ってみたいところが多すぎて、
計画せずに非効率に訪問してたら
回り尽くす前に人生終わるからね…。
「ここにまだ行ったことがないから
今度行ってみよう」と思いついた場所を
訪れる目標を達成するためにTeで計画を
立て、旅先ではFiで感動して、後で
Siで思い出し懐かしくなったところで
またどこかに旅行したいという意欲が
湧いてくる流れでしょうか。


■凡人はTeかFeが求められる件
(2023.6.3追記)

プライベートではFiやNeも出てくる私が
仕事上は完全にISTJな理由を少し考えた。

TiやFiを仕事で発揮しようとすると
ある程度才能が必要なんじゃないかなと。
Tiの天才が研究者でFiの天才が芸術家と
いうか。あるいは作家とか。
特にFiなんか普通の事務仕事では
むしろ邪魔になってくることがある。
そうすると、凡人はTeの合理性か
Feの気遣いを使うことになる。
しかし私はFeが致命的に弱いので、
使える選択肢がTeしかない。
なので何とかTeを身につけようとして
Teを使って仕事しようとしてる。
こんな感じじゃないかと推察。

和を重んじる日本の社会でおそらく
最も求められるであろうFeが弱い
ことで生きにくい時もありますが
(「人間に会いたくない…」って
気持ちになることも多々ある)、
自分を無理に変えようとしたら
ストレスが半端ないと思うので、
外向きには何とかTeを駆使して
生きていこうと思います。

(さらに2024.6.1追記)
仕事ではTeかFe優位の末尾J型の
人がいると確かに助かりますが、
私個人は友人として付き合うなら
末尾P型の人の方が楽しいです。
面白い趣味と感性を持ってる人の
話を聞いたり一緒に行動するのは
楽しいものですが、そういう人は
P型の方が多い印象です。
FiやTiで個性が出やすいのか、
組み合わさるSeやNeのアンテナが
優れてるのかは知りませんが。
無趣味の人や仕事が趣味の人、
「自己研鑽・社会貢献・実用・
健康維持等を目的とし、それ自体が
楽しいというよりも設定した目標の
達成によって満足感を得る、仕事・
社会活動・実生活の延長のような
趣味」に勤しむ人は、P型よりも
J型に多そうなイメージ。
SeやNeが強いと無趣味では
いられないのかもしれません。
私は感性の面白い友人の方が
いいけど、ストイックな友人と
付き合う方が自分の成長に繋がり
有益という人もいるかと思うので、
これは人それぞれです。


■外食好きでもSe優位とは限らない件
(2024.4.28追記)

珍しい各国料理を食べに行くのが
好きなのですが、なぜ好きなのか
自問したところ、私の中の
Neらしさを見つけました。

美味しいものが食べたくて
食べに行くんじゃないんですよ。
「未知の食文化への興味」
「異文化への好奇心」が
私を突き動かしてるんですよ。

五感を満足させたいSe&Fi持ちだと
たぶん美味しいものを求めて
外食するんだろうなと思いますが、
好奇心が動機なので何かNeっぽい。

Siも強いはずなのですが、Siの強い
人だとお気に入りの特定のお店に
ずっと通いそうなイメージです。
私はいろんな国の料理を食べたくて
あちこちの店に行きますし、
特定のお店に行く時も前回とは
違う料理を頼むんですよね。
そういえば旅行も同じような感じで、
「一人旅をする」のは固定してても
行き先は毎回違うし、以前は毎年
京都に行ってたけど毎回違う寺社を
回ってたし、知らないところを
見に行きたい気持ちが強いです。

なので外面は完全ISTJでも、
プライベートは第1機能Fi
第2機能NeのINFPみたいな一面が
やっぱりあるようなないような。
「第3機能のFiが出すぎなISTJ」
じゃなかったんかい。第4機能まで
出すぎってあり得るんかい。

(さらに2024.6.1追記)
それとも実はINFPなんですかね…。
社会で生きるための外面ではない
「自分にとって自然な状態」を
突き詰めるとFiに行き着くような…。
仕事はTe使ってこなしてるけど
自然に使ってるというより
努力して使ってる感じだし。
なお努力もできないのがFe。

もし一生使い果たせない大金が
手に入って、仕事しなくてよくて
何でもしたいようにできるって
なったらどうするか想像すると、
たぶんTe使わずに暮らして
ひたすらFiに走りそうだし、
何なら自炊で大量作り置きして
同じようなものばかり食べてる
Si的生活もやめていろんな珍しい
料理作ってもらうのもいいなと
思います(折角大金を持ってる
のに病気で早死にしたら嫌なので
栄養も考えてもらいつつ。
一人旅しすぎて自宅であまり
食事しないかもしれんが)。
カネ手間時間の制約がなければ
ISTJとして振る舞わないような。

あと第3機能で外向内向区別しない
やり方もあるそうで、そうすると
ISTJだとFe激弱の私が第3機能Fに
なるけどいいのか?という疑問も
ちょっと湧いてくる。
結局また分からなくなってきた。
コメント

各国料理店に行く前に

2023-09-09 | 日常or掲載計画
各国料理店に行くのが好きな私が、
各国料理店に行ってみようと思っている
方に向けてちょっとしたアドバイスを
送りたいと思います。


1.接客は期待しないようにしよう!
各国料理店は、その国や近隣の国出身の
外国人が経営・接客することが多いです。
町の中華料理屋やインネパだと
日本人以上に愛想よく好感の持てる
外国人店員がいることもありますが、
全ての外国人店員に日本の標準品質の
接客を期待してしまうと、期待外れで
がっかりするかもしれません。
彼らは日本の「おもてなし」文化の
ない国で育ってきています。
期待値を上げず、接客がいい店や
店員に当たったらラッキーくらいに
思っておく方がいいです。

経験上、特に東欧旧共産圏あたりは
塩対応が多いですね…。
接客をよくして客集めて儲けようと
いう社会じゃなかった国なので
仕方ないといえば仕方ないです。
日本人経営でも、各国料理店は
その国での滞在が長かった方など
あまり平均的日本人っぽくない方も
時々いるので、その国の食文化を
届けることが第一で、接客には
そこまで気を遣わない場合もあります。

もっとも飲食業界は人手不足なので、
将来的には家族経営の店と高級店以外は
ほぼセルフで接客なしって時代が
来るかもしれませんが…。
食券制の店や学食社食に限らず、
タッチパネルかスマホアプリで注文、
客が料理を取りに行くかロボットが
料理を持ってくる、セルフレジで会計
ってお店も実際ありますし。
(客が通信料を負担する前提の
スマホ注文方式は正直嫌いです…。
アプリやアクセスした先のサイトが
本当にセキュリティ上問題ないか
心配なのもあり、事前に分かってたら
最初から利用を避けがちです)
そうなってくると接客の良し悪しとか
大した問題じゃなくなってきそう。

2.入店前にトイレに行っておこう!
日本の公衆トイレは外国より綺麗と
いう話はよく聞きますね。
日本ほどきちんとしたトイレがない
国や、日本ほど清潔好きじゃない国
から来た外国人のお店だと、トイレが
あまり綺麗じゃなくて、店員もそれを
問題に感じていないことがたまに
あります。いくら料理が美味しくても
トイレが汚いとテンション下がったり
衛生面で不安になってきたりするので、
純粋に料理を楽しめるよう入店前に
どこかでトイレに行っておき、店内の
トイレを使わずに済むようにしています。

3.現金を持っていこう!
特に外国人経営の店は、クレジット
カードやスマホ決済に対応してない店も
少なくありません。現金が一番確実です。
また、グルメサイトなどでネット予約
できるお店もありますが、ポイントや
クーポンを使った割引を利用しようと
した時に、うまく外国人店員に伝わらず
トラブルになりかけた経験があります。
外国人店員しかいない(or日によって
いない可能性がある)お店でポイントや
クーポンを使うのは避けた方が安全です。


こう書いていくと各国料理店に行くのを
やめたくなるかもしれませんが、
サービスが日本人基準で微妙なお店の
可能性があることを差し引いても、
庶民が訪れるには金銭的日程的に
なかなか難しい海外現地に行かずして、
日本とは異なる食文化に触れることが
できるというのは、プライスレスな
体験だと思ってます。
だから私は各国料理をやめられません。
勿論サービスのいいお店もありますよ!
コメント