Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

花撮影@京都 その2

2008-06-27 | 旅に出た
今日は詩仙堂で撮った花写真を。
旅行レポでも書きましたが花の多いお寺でして、
この他にもいろんな種類の花が咲いてました
(うまく撮れなかったりで載せてませんが)。



おなじみの紫陽花です。




庭七竈(ニワナナカマド)だそうな。




未央柳(ビョウヤナギ)…おしべ長っ。
コメント

花撮影@京都 その1

2008-06-26 | 旅に出た
ネタがないので(爆)京都旅行時に撮った花の写真を
2回に分けて載せたいと思います。



天得院の桔梗。




曼殊院。黄百合でしょうか。




常照寺の鉄線。


これも常照寺。
コメント

第2回京都旅 4日目

2008-06-24 | 旅に出た
さて最終日です。筋肉痛も酷くなってまいりました(爆)。

この日は午前は東山エリア、午後は御所付近を回りました。
京都御所はネットで15:00に見学申込済であります。
当初は荷物を持ったまま80系統バスに乗って高台寺等に行き、
智積院に南下してから北上予定でした(智積院への直通バスが
ないため)が、荷物をコインロッカーに置くために京都駅に行ったので、
智積院→高台寺と北上していくルートに変更しました。

智積院は入っていくと左右に桔梗がバーッと咲いてました。
境内には紫陽花が沢山咲いているところもありました。
こちらの庭園も良かったですね~。庭園の他にも、お堂に
吊るされた五色の布が印象的でした。風に揺れるとまた良。
あと長谷川等伯父子の屏風も。解説テープ付で親切ですね。
当日修学旅行生が来てましたし、最近ツアー客が増えてきたとの
ことで、だんだん穴場ではなくなってきているようです。

高台寺は「ねねの寺」で有名ですね。でも今回初めてだったり。
塔頭の円徳院にも行きたかったので、高台寺・円徳院・掌美術館の
共通拝観(900円)を利用しました(時間があったので美術館にも寄った)。
高台寺だけの拝観でも600円ですので、プラス300円で円徳院にも入れて
ポストカードが付いてくると考えると結構おトクかもしれません。
バス停からは石塀小路を通って行きました。風情がありますねえ~。

流石に高台寺は人が多かったです。茶席や池や方丈庭園などを
撮影しましたが、他の寺に比べて結構人が入ってます。
でも円徳院にはそれほど立ち寄らないようでした。
400年の歴史があるという北庭も、女性的な南庭も、
結構いいと思うのですが…穴場ですね。
スタッフが庭や襖絵の説明もして下さいました。

お昼は四条河原町でうどんを。
予定より早かったのですが廬山寺に行きました。
庭に桔梗が咲くと聞いていたので咲いてたらいいなーと思って
行きましたが、ちょっと見頃には早い感じでしたね…。
紫式部邸宅跡と言われていて歌碑もあった。
マスコミ(?)が来て撮影しているようでした。

で、15:00までには時間があったので京都御苑南の拾翠亭に
行こうと思ったのですが、御苑の木陰の散策道にうっかり入ったら
方向感覚が狂って御所拝観の集合場所に着いてしまった(爆)。
再度拾翠亭を目指すには時間がなかったので断念し、
歩き疲れて休憩所でお茶買って休んでました。
そしたら次第に雨が激しくなってくる…。あーあ。

荷物検査後御所に入り、御所内の休憩所で案内ビデオを視聴。
その間にも雨ザーザーです。日頃の行いが悪いのか…。
子供連れや外国人もいましたね。梅雨時なのに結構な人数です。
1時間弱の案内でして、珍しいものばかりなので写真撮りまくり
(一応撮影OK)でしたが、水滴が付くわ傘持ってるからブレるわで
あまりいい写真がない…(爆)。写真に入るほどの大雨ですし。
でも滅多に見る機会がないものを見せていただきました♪
京都市内で花火大会がありそうでない理由は、戦後行われた花火大会で
御所の建物に火の粉が飛んで燃えちゃったからだそうで。

京都駅の地下街でお土産を買った後(今回もすはまだんご購入)
帰路に着きました。今回は雨降ったし4日も歩き回ったし
前回から年も取ったし(笑)かなり疲れました…。
でも沢山の綺麗な庭を堪能できて良かったです♪


----------
あまり参考になるものではありませんが4日目の詳細ルート。

五条駅(烏丸線)→京都駅→[京都駅前(206)]→[東山七条]→智積院→
[東山七条(?)]→[東山安井]→(石塀小路)→高台寺→円徳院→掌美術館→
[東山安井(207)]→[四条河原町]→きなさ(阪急)→[四条河原町(205)]→
[府立医大病院前]→廬山寺→京都御所→今出川駅(烏丸線)→京都駅

京都駅からの206系統バスはD2乗り場です。四条河原町からはOPA側の
バス停を利用(205系統以外のいくつかの北方向系統も可)。
当初は、廬山寺→[府立医大病院前(59)]→[烏丸今出川]→京都御所
の予定でした。この方が京都御所拝観前に歩き疲れませんね。
東山七条からは202・206・207系統のどれかだったけど忘れた。

計画の際には市バスダイヤと相当にらめっこしました。
それで行き先や順番を決めたり、買う乗車券の種類を決めたり。
バスが遅れて計画が狂うことも考えて優先順位も付けました。
前回は三尾方面に行く以外にバスには乗らなかったので
(それもJRバス)、使わなかったんですけどね…。
コメント

第2回京都旅 3日目

2008-06-23 | 旅に出た
この日は京都の比較的北側を巡ってます。
今回は全体的には東側~中心を巡る旅でしたね。
千本通りより西にはほぼ行ってません。

旅の後半は市バス1日乗車券ではなく、地下鉄や
京都バスにも使える京都観光2日乗車券を利用。
地下鉄を何度も使うし、市バス1日乗車券のエリア外
(一乗寺下り松町)に出る時に小銭用意するのめんどいし。

まずは地下鉄の松ヶ崎駅からタクシーで曼殊院です。
一人だったらバス停から一生懸命歩いているところですが、
この日から二人旅になってるのでタクシー利用です。
朝の北山通りには結構タクシーが走ってまして、意外にすぐ
捕まりました。なので9:00前に曼殊院に着いちゃった。

当然一番乗りで曼殊院へ。皇族が時々いらっしゃるようです。
あまり人がいないのでゆっくり庭を見てました。
その後円光寺まで看板頼りに歩き出したところ、途中から看板が
なくなって迷った(笑)。結局先に詩仙堂に着いたのでこちらから。
こんなところに修学旅行生発見。チョイスが渋いな~。

詩仙堂は今がいいのか一年中なのか季節の花が多かったですよ!
庭も手入れされていて綺麗でした。京都の中心部ではありませんが、
花好き・庭好きにはオススメのスポットですね~。
ししおどしの音もよく響いてます。周りには紫陽花が。

詩仙堂は結構人がいましたが、円光寺は貸しきり状態でした。
歩き疲れてたので休憩がてら庭鑑賞。竹林もいい緑色。
家康の建てた寺だそうで、石段を上ると家康の墓もありましたよ~。
ここや金福寺の苔は青々としてましたねえ。

金福寺もほとんど他に人がいなかったです。
…ということは観光客は詩仙堂だけしか行かないのか?
芭蕉庵や蕪村の墓があるなど俳人ゆかりの寺です。
庭は芭蕉庵のところから見下ろすのもいいですね。
お昼には北大路ビブレでそばを食べました。

バスがちょっと遠回りして時間が掛かりましたが
午後は光悦寺からです。石畳に紅葉のトンネルが綺麗~♪
文化人の光悦のお寺らしく(?)茶室が多い感じでしたねえ。
源光庵では有名な丸窓(悟りの窓)や血天井を見てきました。
こちらでは観光タクシーか何かで来られている拝観者がいました。

次は吉野太夫寄進の赤門を通って常照寺へ。
お寺の解説ビデオを上映していただけました。
吉野太夫のお墓には撫子の花が供えられていました。
島原太夫が毎年墓参に来るそうです。
花といえば鉄線が庭の入口に咲いていて見頃でしたよ~。

バスを乗り継いでこの日最後の上賀茂神社。
有名な立砂2つは一種の憑代なんすね。
ギリギリ16:00前に着いたので、本殿特別参拝へ。
まず神職さんから神社の説明を受け、本殿を見せていただきました。
説明の後(本殿を見る前)御祓いもありました。
当たり前ですが境内には巫女さんが何人もいます。萌えんなYO。

ホテルに帰ったらすっかり疲れて外出する元気がなく
ホテル内のレストランで食事しました…。
しかし地下鉄乗っての感想ですが、京都の方が関東より
切れ長が多いっすね!!!(爆)
まあ関西は醤油顔が基本なわけですが。

----------
3日目の詳細ルート。読み方は2日目と同じです。

五条駅(烏丸線)→松ヶ崎駅(タクシー)→曼殊院→詩仙堂→円光寺→
金福寺→[一乗寺下り松町(北8)]→[北大路バスターミナル]→
晦庵河道屋(北大路ビブレ)→[北大路バスターミナル(北1)]→
[鷹峰源光庵前]→光悦寺→源光庵→常照寺→[鷹峰源光庵前(6)]→
[佛教大学前(46)]→[上賀茂神社前]→上賀茂神社→[上賀茂神社前(4)]→
[北山駅前]→北山駅(烏丸線)→五条駅

本来の順番は円光寺→詩仙堂でしょう。鷹峰エリアの順番はお好みっすね。
曼殊院へは[一乗寺清水町]から徒歩15~20分というのが通常ルートの
ようですが、上り坂ですし特に年配の方にはタクシーがおすすめですね。
松ヶ崎駅から1000円ちょっとなので、一人じゃなければそんなに高くないかと。
北大路バスターミナルからの北1系統は青乗り場です。
コメント

第2回京都旅 2日目

2008-06-22 | 旅に出た
朝も早よから寺社巡りです。
烏丸七条で下車してバス乗り換えようと思ったら乗り過ごして
京都駅まで行っちまった(爆)。さほど問題はないですが。

午前中は東福寺及びその塔頭、目当ては庭園です。
最初東福寺に行こうかなと思ってましたが、霊雲院を見つけたので
こちらを先にしました。先客はおらず一番乗りでした。
枯山水といえば砂で海や水面を表すわけですが、庭の端に
小石で渓流?川?をイメージした部分もありました。
真ん中の置物は海に囲まれた須弥山を表しているのだとか。

通天橋を左に望みながら東福寺へ…と思いきや、天得院を
見つけたので先にこちらへ行くことに。
桔梗と紅葉の季節だけ期間限定公開しているお寺です。
保育園が隣にあるので静かに鑑賞…とは行きませんが、
庭に桔梗が何本も植えられていて綺麗でしたよー。
見頃はもう少し先かなといった感じです。
平日のためか、こちらもそれほど拝観者はいなかったです。

で、やっと東福寺へ。小寺ばかり回ってたので流石に広いっすね!
建物や門も立派です。本殿より東側でしたか、花菖蒲がありました。
方丈庭園は南庭が良かったですねー。西庭や北庭(苔の市松模様)は
苔の生育が今一つでした。雨があまり降ってないのでしょうか…。
他のお寺でも日陰以外の苔はあまり元気がなかったですねえ。
折角なので通天橋も渡ってきました。紅葉の時はもっと綺麗でしょう。
開山堂の庭は青いトンボやハチが池の上を飛んでた。

雪舟寺の手洗鉢には季節の紫陽花と梔子が添えられてて風情あり。
茶室(?)に丸窓がありました。受付の方が綺麗な京都弁で、
京都で育った方なんだろうなあ~と。
光明院にも桔梗が一輪咲いてましたねえ。ここにも丸窓があります。
いろいろ張り紙がありましたが、よっぽどマナーの悪い観光客でも
過去にいたのか、それとも本来は観光客に公開したくないのか…。

京阪線で北上して出町柳まで行って昼食です。
ファストフードで済ませて一つでも多く巡ろうという魂胆。
お茶もしないしグルメ派には考えられんスケジュールですな。
で、バスで白沙村荘へ。観光客は銀閣寺に行く人が多いので
あまり人がおらず、のんびり庭園を楽しみました。
スズメも気持ち良さそうに水浴びしてましたよ。

哲学の道(紫陽花開花中)を南に進んで次は法然院へ。
哲学なんぞしないでケータイでメール返信してたけど(爆)。
季節により模様が変わるという砂盛り、今は波紋でした。
よく見ると波紋の中に青紅葉が刺さっています。
木や苔が多くて緑色って感じのお寺です。
何故かここ、外国人観光客が多かったのですが…。
最近の外国人向けガイドには有名どころ以外も載ってるのか?

バスで今度は真如堂へ行きました。バスの通る白川通りから
行くと裏側から入ることになるのですが、山の上にあるので
ちょっと疲れた(爆)。「まむし注意」なんて看板が…。
塔とか菩提樹とか猫とか(笑)撮影した後拝観。
お寺と庭園について説明していただけることになりました。
「涅槃の庭」は釈迦入滅を表したもので、大文字山を借景にしています。
お釈迦様を表した4つの石は「北枕」になってました。

次は永観堂へ。本当は予定に入れてなかったのですが、
時間が余裕があったので近くにあるのを思い出して寄りました
(ちなみに南禅寺は修学旅行で行ったことがある)。
40分くらいで回りましたがちょっと駆け足だったもので
七不思議を探す余裕がありませんでした(爆)。
紅葉の時期ほどではないのでしょうが、割と人がいました。
広かったのでどこのお堂だったか失念しましたが、
薄暗い中にあちこちの金色が仄かに輝いていて
思わずぼーっとしてました。

この日のラストは平安神宮。外側だけは見たことがありますが、
今回は神苑に入るのが目的です。外側は観光オフシーズンの
この時期でも結構人がいます。修学旅行生も多かった。
神苑って意外に広いんですね。古典に出てくる草木や花を
植えているようです。池には花菖蒲がいっぱい。
鷺が池や水路にいたり、鳥も多い庭でしたねえ。

京都駅の駅ビルで夕食を食べてホテルに戻りました。
真如堂の上り坂などですでに結構疲れてます(爆)。

----------
真似する方はいないと思いますが2日目の詳細ルート。
[ ]はバス停(全て市バス)、( )の半角数字は今回利用した系統です
(必ずしもこの系統に限らず、他の系統が使える場合もあります)。

[烏丸五条(5?)]→[京都駅前(208)]→[東福寺]→
霊雲院→天得院→東福寺→芬陀院(雪舟寺)→光明院→
鳥羽街道駅(京阪)→出町柳駅→ロッテリア→[出町柳駅前(203?)]→
[銀閣寺道]→白沙村荘→法然院→[浄土寺(5)]→[真如堂前]→真如堂→
[真如堂前(5)]→[南禅寺・永観堂道]→永観堂→[南禅寺・永観堂道(5)]→
[京都会館美術館前]→平安神宮→[京都会館美術館前(100)]→京都駅

京都駅から東福寺方面へのバスはD2乗り場。
東福寺・天得院・芬陀院の順番はこの通りでなくてもいいと思います。
16:00までのお寺を早めに見て、この時期17:30まで開いている平安神宮を
最後に回しましたが、睡蓮を見るには午前中に平安神宮の方がいいですね。
コメント