goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

番外地の野菜たち

2010年04月15日 19時39分37秒 | 菜園ティスト日記
畑でない場所にもいくつか野菜が植えられています。中には植えたのではなくて勝手に生えてきたものもありますが。

まずはこれ、エシャレット。成長させればらっきょうですね。一株が10株くらいに植えます。
クリックで大きくなります。


こちらはアスパラ。収穫は約10年といわれています。そうなるとあと5年ですね。今年は緑と紫のアスパラを種まき

しました。アスパラは重宝するので10株くらいの体制にします。
クリックで大きくなります。




これは番外地で花が咲いた京菜。茎広京菜です。去年はこの花から採種して今年使っています。

東京や今治にも行ってますが元気にやっているようです。^^
クリックで大きくなります。


この他、番外地にはフキ、韮、自然薯などが植えられています。滅多に移植しないこれらの野菜や山菜を植えておくには

ちょうどいいスペースです。

あちらは知人宅のアケビです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺博士の苺

2010年04月14日 20時03分59秒 | 菜園ティスト日記
我ら団地の菜園ティスト4人衆に自分が苺博士とニックネームで呼んでいる御仁がいる。もちろん博士ではない。定年後の
5年間を嘱託で過ごしている極普通のサラリーマンOB。この人が苺の栽培については群を抜いて上手だ。何が違うのかは
大体わかってはいるが、なかなかマネができないレベルで上手に育てる。我ガマ菜園の苺2種も苺博士の苺の子や孫である
から同じ育て方ができれば同じような結果になりそうなものだが・・・・

こちらは苺博士の苺菜園
クリックで大きくなります。

宝交早生がメインだが、このようにがっちりとした樹体が出来上がってから花芽が吹き出すように出てくる。
宝交早生 クリックで大きくなります。

こちらはジャンボ苺。今年は病気がちでウイルス感染を心配しているが、とりあえず見た目は順調そう。ちなみにガマ菜園の苺
に感染症状はない。間にKDさんとKZさんの畑やビニールハウスがあるから影響は受けていない模様。今年で苺博士のジャンボ
苺は種が途絶えることになる。
ジャンボ苺 クリックで大きくなります。

ちなみにこちらは同じく博士のソラマメ。苗はガマ菜園から養子に出した。いたって順調。さすがにバランスの取れた圃場では
なんでもしっかり育つようだ。
苺博士のソラマメ クリックで大きくなります。

というわけで、本日は苺菜園のお手本となる苺博士の菜園の様子をUPした。来年はこのレベルをめざすべく土作りや元肥の
施肥等に神経を使う予定だ。

天気が良かった(11日の日曜日撮影)ので撮った菜園の写真に苺が写っています。残念ながら苺博士の苺とは雲泥の差。
でもこれだけ差がはっきりしていると真央ちゃんじゃないですが、リベンジに燃えますよね。^^
クリックで大きくなります。
こちらはポット植えの予備苗。予備苗の方がなぜか元気がいい。なぜかでなくて、理由はわかっています。
来年は元肥に燐酸を多めに、そして全体的に動物性材料で肥料要素を高めた堆肥成分をバランスよく配合
します。もちろん石灰はご法度。pHを6.2にセット。あとはカラス対策かな。^^
クリックで大きくなります。


あちらはオフィスで知恵の輪。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アチャ~、カラス君侵入です。

2010年04月13日 19時22分50秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。

前に4人の菜園仲間の畑の周囲にテグス糸を張り巡らしたことをUPしましたが、今朝畑に行ってみたらこの通り、

しっかり足跡がマルチの上に・・・・

この黒い侵入者はお隣の畑から歩いて来たようです。歩いてくる限り、2㍍の高さに張ってあるテグスは全く関係

ないですからね。これを覚えられてしまうとちょっと困りますね。カラスは頭がいいといいますから。みんなで北朝

鮮の兵隊さんのように隊列組んで歩いてこなければいいんですが。次の手段は・・・・


あちらは自由が丘、通販ショップのショールームにて。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの中

2010年04月12日 19時51分18秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園のビニールハウスは右半分が物置、左半分が育苗コーナーになっています。
育苗が終わると、後には何かが植えられますが、まだ今年は決まっていません。
右半分は上の方が巨峰に占拠されて日陰になるから、物置くらいしか活用ができません。
育苗コーナーはトンネル仕様になっていてこれでハウス内ハウス。2月の寒い時期でも不凍のスペースを確保しています。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


育苗の様子です。

2度目のケルン(山くらげ)。意外と美味しい。乾燥させなくてもOKでした。
長ネギは3種類。全部植えます。もうネギは長いこと買ってないかも。^^
トマトは大玉から小玉までいろいろ取り揃えました。葡萄用ハウスの屋根だけハウスを作って
その中で栽培するつもりです。
ケルン(山くらげ)クリックで大きくなります。長ネギ3種 クリックで大きくなります。トマトいろいろ クリックで大きくなります。


スイカはどうなりますかね。そろそろ定植の時期が近づいています。
キュウリとピーマンは定番。特にピーマンは大好きなので欠かせません。
ナスは長ナスも挑戦です。パプリカは2種ですが、1種の発芽が悪いようです。
スイカ クリックで大きくなります。キュウリとピーマン クリックで大きくなります。ナスとパプリカ クリックで大きくなります。


トウモロコシは茨城も時期になりました。この後定植しました。ゴーヤとメロンはまだ早い。もう少しここで熟成です。 
カボチャもまだ外には出せませんね。
トウモロコシ クリックで大きくなります。ゴーヤ・メロン・ミツバ  クリックで大きくなります。カボチャ クリックで大きくなります。


他にもいろいろありますが以上定植待ちの代表選手でした。

Yahooは大グミです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ第一弾定植

2010年04月11日 18時18分41秒 | 菜園ティスト日記
トウモロコシの定植にはうってつけの天気。付近の畑でも芽を出し始めているので自分もビニールハウスで育てていた苗を

定植することにしました。
クリックで大きくなります。


と言っても今日は半分だけ。トウモロコシは同時期に開花している他の株から花粉をもらわないと受粉できません。

そのため一斉に開花させるわけですが、一度期にたくさん熟しても困るわけで、せめて大きく2回くらいに分けたいと、

2週間ずらしては種しました。残りは2週間後の定植です。
クリックで大きくなります。


トウモロコシの列の間に枝豆が植えられていますが、これは相互にコンパニオンプランツの効果を得ようとの初めての

試みです。枝豆はカメムシが最大の害虫ですが、トウモロコシが側にあるとそのカメムシが近づけないそうです。そし

て枝豆に害を与えないのですが、枝豆好きの虫がトウモロコシに甚大な食害を与えるアワノメイガを追い払ってくれる

のだそうです。その上トウモロコシと枝豆は全く同じpH度を好みますし、栽培時期も全く一緒。両方とも肥料要らず

であることも同じ。まさに理想のコンパニオンプランツブラザーズです。^^と言っても、トウモロコシが高く成長すると

枝豆に陽が当たらなくなるので、若干条間や株間のスペースを広げて両方を配置しました。

トウモロコシの苦戦は常連の方なら良くご存知ですよね。先ず、種蒔き後にネズミに種を食われ、なんとかネズミを

凌いだ苗を植えてもアワノメイガに実を食われる。しかもヤツはトウモロコシの真ん中に入り込むから人間様が食える

部分が極端に短くされる。かと言って消毒漬けにするのは愚の骨頂。昨年は早期栽培でなんとか2/3くらいを収穫

することができました。今年の結果はとても重要です。
クリックで大きくなります。



まだ遅霜があるのでビニールトンネルでガードです。霜に当たると迷わず全滅するのがトウモロコシ。まだまだ気は

抜けません。
クリックで大きくなります。


ところで、トウモロコシの根っこはすごいですよ。ポット播種は2粒ずつでしたので、苗が2本とも立派なものはばらして

1本ずつ植えます。その時絡み合った根を解くとこんなに長いのです。樹体の3倍くらい。この根が地中深くもぐりこんで

樹体を強風から守ります。
クリックで大きくなります。


根っこがすごいと言えばこのつくし、というかスギナ。雑草の典型ですが、地表に1cm出ていても掘ると根っこは

数十センチも続いている・・・というか、地下茎ですね、これはもう。地中30~40cmで水平に展開してあちこちに

芽を伸ばします。だから根絶するのは大変。スギナは悪草中の悪草です。都会でつくしが見られなくなって寂し

いなどと他のブログに書きこみしましたが、田舎では悪戦苦闘の相手でした。^^
クリックで大きくなります。



あちらは銀座で見つけた目が回る・・・ビルです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜たち

2010年04月10日 19時18分42秒 | 菜園ティスト日記
今年の気候の特徴はどうやら日照不足のようです。ことさら冷えた冬が開け、暖かい春を期待しておりま
したが、まさか日照不足が来るとは思っていませんでした。難しいものですね。巷では野菜の高値が続
いているようです。

玉ねぎ。順調ですが、日照不足がどういう影響を及ぼすか。そろそろピーカンにならないと丸い玉ねぎに
なってくれないのでは。ソラマメは日照が欲しいところ。美味しいソラマメはやはりギンギラギンの太陽が
ないと厳しいでしょうね。
玉ねぎ クリックで大きくなります。ソラマメ クリックで大きくなります。



カブやサヤエンドウは厳しそう。サヤエンドウは日照はないわ風は強いわでクタクタになりながら花を咲か
せています。このままではいかんぜよ。
カブ クリックで大きくなります。サヤエンドウ クリックで大きくなります。



ジャガイモもようやく発芽。しかし、日照がない。また引っ込んじゃうかもよ。^^
これではこの後の成長が鈍化しそうです。 左が男爵芋、右が北アカリです。
男爵 クリックで大きくなります。北アカリ クリックで大きくなります。



コンパニオンプランツを混色したアブラナ科葉野菜です。
レタスの発芽が悪いのでまだロメインレタスだけしか混植できていません。
人参も見えていませんがソロっと発芽しています。葉野菜は小松菜系2種とチンゲン菜です。
茎広京菜も植えてますが花がすぐ咲きそうです。
混植の畝 クリックで大きくなります。



あちらは銀座でニアミス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン焼き

2010年04月09日 20時21分49秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。



どうですか、このシズル感。^^ 臨場感でもいいかな?^^
某師匠から叱られなければいいが・・・

まぁ、所詮ド素人の手撮り写真だから大目に見てください。

でも美味しそうでしょう? 好きな人が見ればこの牛タン焼きが只者でないことはすぐ
わかるでしょうね。これが美味しいんですよ。
自分の経験では東京では文句無く一番美味しい。と言うか、ここより美味しい牛タンを知らない。

場所は八丁堀交差点側。牛タン助六。定食は950円。これは1.5だから1350円。焼酎もうまい。
実は以前、会社の同期会の幹事の時ここを使いました。みんな大満足に気を良くして、このあと
の二次会は築地の寿司屋でした。^^


Yahooは銀座の某有名老舗に飾られていた桜です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り残された空間

2010年04月08日 20時12分37秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。


一体何人の地上げ屋と戦って勝ち抜いたんだろうか?
まわりは全部高いビルになってしまったのに頑張っている2階建て。
しかし、こうして取り残されてしまうともうどうにもなるまい。
ビルにしようにも狭い敷地では容積率の問題で周りほどの階層には
できない。しょせん4階建てくらい止まり。

抵抗する気持ちもわかるが、ある程度は頃合の読みも必要ということ
だろう。

あちらは二の丸の森です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ

2010年04月07日 20時15分17秒 | 植物観察日記
エンドウマメは非常にポピュラーな野菜であり、初夏野菜の代表格でもあるが、栽培するまで知らないこともたくさんあった。
先ずは花。
白 クリックで大きくなります。赤 クリックで大きくなります。

松田聖子の赤いスイートピーに惹かれ十数年かけてとうとう本当に赤いスイートピーを作ってしまったお父さんが浜松の方に
いるが、サヤエンドウはもともと赤もあった。スイートピーも同じ種だから赤は作りやすいのではないかと思ったが、意外に
難しかったようだ。メンデルがメンデルの法則として知られる遺伝の法則を解明した時に使ったのもこのサヤエンドウだ。メ
ンデルの法則に従って交配を繰り返せばできるのではなどとおちょくってはいけないようだ。^^

エンドウマメ
未熟のサヤを食べるのが絹サヤ。
豆が成長してもまだサヤも柔らかくておいしいのがスナップエンドウ(=スナックエンドウ)。
サヤはあきらめて、中の豆だけ食べるのがグリーンピース。
そんなことさえも知らない人が圧倒的に多いのが今の日本。いいのかなぁ・・・・。


Yahooは これは何?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者にんにく

2010年04月06日 20時23分17秒 | 庭先通信
リンク先のNAOさんに教えてもらって植えつけたのが3年前。いまでは20株くらいに増えました。

これから3年後には100株くらいになるということでしょうか?^^

秋には花も咲いて種がつきます。どんどん増やしたいですね。
クリックで大きくなります。




ピンボケですが、飛び地に突然出現した株。多分種が飛んだんでしょう。植えつけた場所から数メートル

離れた場所に突然発芽してきました。ありがたやありがたや。

こうして増えていくんですね。
クリックで大きくなります。



今年の収穫はとりあえずここまで。葉を一枚残して、小さな株は取らないで結局11枚収穫。去年はしょうゆ

漬けにしました。まだ冷蔵庫に少し残っています。今年は味噌和えにしました。来年くらいには炒めたり味噌

汁に入れたりできるかもしれません。山で取る人はカッターで根本から切るみたいですね。根を残せばまた

生えるらしいです。自分は種をつけさせたいから葉を残しています。
クリックで大きくなります。



あちらは江戸城の石組みです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久阿弥陀大仏

2010年04月05日 20時06分05秒 | つくば・牛久沼周辺日記
つくば市のお隣牛久市に世界第二位の大仏様があります。ギネスブックではまだ世界一だから名前くらいは遠くの

方もご存知かもしれません。牛久大仏といいます。高さ120メートル。自由の女神より3倍もノッポ。

近づいていくと巨大な御姿が迫ってきます。
クリックで大きくなります。


駐車場から
クリックで大きくなります。


頭の粒々の一つの大きさでも直径1メートル以上あります。
クリックで大きくなります。


左手
クリックで大きくなります。


右手 親指と人差し指で和を作り、両の手のひらを正面に向ける。これを来迎印(らいごういん)と言い、臨終の際に

阿弥陀如来が西方の極楽浄土から迎えに来る時の印相だそうです。
クリックで大きくなります。


肩や胸の細長い窓から外を見ることが出来ます。窓で地表85㍍。
クリックで大きくなります。


世界一の座はミャンマーに一昨年できた釈迦像に9㍍ほど抜かれてしまいましたが、あちらは国際的に孤立している独裁国家だから

ギネスブックにも認定されていないようです。世界一でなくても大きさは変わりませんからこちらへお越しの時は是非。^^


あちらはハーレーです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの牛久沼

2010年04月04日 17時56分45秒 | つくば・牛久沼周辺日記
我家が建っている丘は牛久沼へ5㌔くらい突き出した半島状になっているため、両側は湖ということになる。ただし、西側は
すでに湖畔がかなり後退し、稲作が行われているため、川のように細くなっており、実際、川の名前がつけられている。しか
し、東側はまだ幅の広い部分が残っており、湖畔に住宅地ができているせいか水田にもされておらず、昔のままの姿で残され
ている。自分はこの風景をもう一つの牛久沼と称している。牛久沼を右手を甲の方から見た形とすると、この部分は人差し指
の先の爪のあたりに該当する。
クリックで大きくなります。


対岸のこの辺りには戸数1,200の団地が35年ほど前から形成されていて、都心へサラリーマンを送り出してきた。最寄駅まで
キス&ライドを使うと上野まで70分だから極端に不便というほどでもない。けっこうドラマの撮影にも使われている場所なので知
らぬ間に目にされている人も多いと思われる。
クリックで大きくなります。


これは自分が今立っているこちら側の風景だが、白い車が留まっている家の後ろの家に半年近く住んだことがある。家の建替え
の時だから12年前。その時に家の前にいつも見えていた風景が今日の写真。桜もなぜかこちらの湖畔には何本かまとめて植え
られていた。
クリックで大きくなります。


一枚目にも写っている桜だが、当時から犬の散歩コースにしていたところ。久しぶりに歩いてみた。自宅から直線で1㌔も離れていない。
クリックで大きくなります。


なにもないことが一番似合っている牛久沼です。
クリックで大きくなります。



Yahooはユスラウメです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のpH(ペーハー)測定

2010年04月03日 18時28分37秒 | 菜園ティスト日記
今日の菜園仕事はまずpH の測定から開始。4人仲間の一人、苺博士がpH測定器を買ってきたのでみんなで

一斉にあちこち測定してみた。自分もあちこち100箇所くらいを測定してデータをとってみたが、意外に酸性化

が進んでいることが判明。平均で6.3であった。野菜の適正の平均が5.5~6.5というのでこの範囲には入って

いることにはなるものの、酸性を好むものとアルカリ性を好むものがあるので、個々の畝での平均値もデータに

してみた。
クリックで大きくなります。


ちなみに苺は酸性よりを好み、適正は6.2くらいだといわれる。ところが、実測では6.7であった。本には苺の

適正水準の平均は5.5~6.8と書いてあるので、上限枠には入っているが、苺農家がNHKで語っていたベス

ト水準は6.2ということだったので6.7はややオーバーということになる。
クリックで大きくなります。

生育に極端な差が出ている玉ねぎの第一畝と第二畝。第一の生育の良い畝は5.1で悪い方は6.4であった。

玉ねぎの適正pHを本で見ると6.0~7.0とあり、皮肉なことに生育の悪い畝のpHはパーフェクト。逆に生育の

大変良い畝は極端に酸性に偏りすぎていることになるが結果で見る限り条件の悪い筈の畝が絶好調だ。こ

れだからわからない。肥料配分やヨウ燐の加減など他の要因の影響がpHに勝っているとも考えられるが。ソ

ラマメ畝は5.9であった。本での適正は6.5~7.0。ガマ菜園は失格であるがしかし出来は悪くなく、となりの農

家から褒められているほど。これもわからない。自分が関わる野菜の適正pHはほとんど把握しているのでこれ

から試行錯誤が続く。

元気な玉ねぎ クリックで大きくなります。元気でない玉ねぎ クリックで大きくなります。まぁまぁ頑張っているソラマメ クリックで大きくなります。

4人の菜園の周囲に竹の棒をグルリと立て、高さ2㍍の位置に釣り用のテグス糸を張った。この見えるか見え

ないか微妙な糸一本が野鳥の来襲から野菜を守る。これが太い紐のようなものだと、電線や木の枝をかいくぐ

る鳥たちには恐怖ではない。細い見難いテグスだから万一翼に当たるのを恐れ近づけなくなるようだ。今まで

もガマ菜園はずっと張ってあったが、他の衆が鳥害にあってもこちらは無事だった。これで4人衆全員の畑が守

られるだろう。
テグス糸を結んで クリックで大きくなります。菜園の周囲をグルリと クリックで大きくなります。

ルッコラを間引き収穫。これくらいのルッコラが一番美味しいように思う。苦手とするカミさんもこれは普通に食べ

られるようだ。このままだと友人宅のルッコラ大好きママにお裾分けできなくなる。ヤバイ。また追加で蒔かねば。^^

ルッコラ収穫 クリックで大きくなります。


あちらは江戸城和田倉門公園でのシルエット写真教室^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路脇の花飾り

2010年04月02日 22時21分57秒 | ガマのフォト日記
いきなりガード下の壁に花束が・・・しかも目立つ。
クリックで大きくなります。


こんな按配で。何だと思ったら、レストランの外壁にもなってたんですね。
普通、ガード下だから、鉄道の構築物の一部で無味乾燥した光景のはずですが、
さすがにみゆき通り、というか銀座の一部。

クリックで大きくなります。



上の写真でも見えている通り、Hidoriという和食レストランでした。銀座として普通の相場のメニューで
ディナーでも3,000円くらいから楽しめるお店でした。
青竹の植え込みが雰囲気を出していますね。コリドー街の最初のお店でした。
クリックで大きくなります。



あちらは銀座にあった道路脇の花束
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田の今昔物語

2010年04月01日 20時06分13秒 | ガマのフォト日記
神田橋の袂にこんなモニュメントがありました。昔の神田橋の周りの風景です。まだ江戸城のお堀がそのまま
残っていて、見た目は江戸時代のまま。
大政奉還頃の神田橋 クリックで大きくなります。


これは今の同じ場所。石塀は切り崩されたのか、絵が大げさだったのか、とにかく今は石垣はなく、高速道路
が走っています。そしてお城の敷地には経団連や日経新聞のビルが並んでいます。変わりましたね。
現在の神田橋 クリックで大きくなります。



こちらは昔の堀跡。運河で残っていましたが今は下水路と言った方がいいかも。
高速道路で蓋をしてあるようなものです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



Yahooは江戸城平川門です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする