ミニチンゲンサイの定植をしました。今年の第七回目播種分です。

第一圃場のMチン畝は今日の定植で2本目に入りました。各畝に3ロットずつ植わっている事になります。

こちらが新規に加わった第二圃場の一本目の畝。本日からビニトンをネットトンネルに替えました。収穫サイズになったので今週
から出すことにします。


家庭菜園の直播コーナー。手前から小松菜、人参2品種、大根2品種。

ニンジンを筋蒔きしないのは発芽しないリスクを考えるとちょっと冒険ですが、今回は全ホール発芽してくれています。移植する訳
にはいかないですから、欠損ホールが出ると気分悪いんですよねえ。でも、今回は商売栽培の玉ねぎ用に仕立てた畝をそのまま使って
いるので人参でもしっかり3615マルチが敷かれているのです。

大根は2品種ともタキイで大師と三太郎です。右端2列はビニトンが足りなくてトンネル無しで発芽してきた右大師、左三太郎。
3月2日直播種だから何度も極寒に晒されていますがビニトンが無いから花芽分化の初期化が為されていません。当然、左側のトンネル組
より先に抽苔し見事に失敗作になる筈ですがどこまで違いが顕著に出るか実験しています。

こちらは去年の12月に蒔き穴開きビニトンで今も生長中の先行三太郎。完全ビニトンでなく穴開きビニトンで、しかもしょっちゅう
強風に煽られてめくれていたから上の露出組同様失敗作になるだろうという憶測です。

上の三太郎の両隣に蒔いておいた小松菜と赤軸ほうれん草を収穫しました。台所へ直行です。

同じく、三太郎の穴開きビニトン畝に同居している玉レタスとレッドリーフ。玉レタスは巻き始まる兆しが見えますね。

別畝に3月10日に直播し穴開きビニトンをかけておいたトウモロコシが発芽開始です。


第一圃場のMチン畝は今日の定植で2本目に入りました。各畝に3ロットずつ植わっている事になります。

こちらが新規に加わった第二圃場の一本目の畝。本日からビニトンをネットトンネルに替えました。収穫サイズになったので今週
から出すことにします。


家庭菜園の直播コーナー。手前から小松菜、人参2品種、大根2品種。

ニンジンを筋蒔きしないのは発芽しないリスクを考えるとちょっと冒険ですが、今回は全ホール発芽してくれています。移植する訳
にはいかないですから、欠損ホールが出ると気分悪いんですよねえ。でも、今回は商売栽培の玉ねぎ用に仕立てた畝をそのまま使って
いるので人参でもしっかり3615マルチが敷かれているのです。

大根は2品種ともタキイで大師と三太郎です。右端2列はビニトンが足りなくてトンネル無しで発芽してきた右大師、左三太郎。
3月2日直播種だから何度も極寒に晒されていますがビニトンが無いから花芽分化の初期化が為されていません。当然、左側のトンネル組
より先に抽苔し見事に失敗作になる筈ですがどこまで違いが顕著に出るか実験しています。

こちらは去年の12月に蒔き穴開きビニトンで今も生長中の先行三太郎。完全ビニトンでなく穴開きビニトンで、しかもしょっちゅう
強風に煽られてめくれていたから上の露出組同様失敗作になるだろうという憶測です。

上の三太郎の両隣に蒔いておいた小松菜と赤軸ほうれん草を収穫しました。台所へ直行です。

同じく、三太郎の穴開きビニトン畝に同居している玉レタスとレッドリーフ。玉レタスは巻き始まる兆しが見えますね。

別畝に3月10日に直播し穴開きビニトンをかけておいたトウモロコシが発芽開始です。

早いですね~
三太郎大根ってどうですか?
小さい時から食べれるって袋書きに釣られて
昔育てた事ありますが・・・
もの凄く、大きく育ち過ぎて難儀したことあります。
秋まきでしたけど・・・
こちら、やっと雪も無くなって
ソワソワしてるのですが、まだまだ畑はデロデロ~
今月中にニンジン種まきしたいけど・・・
今夜から雨予報で、暫く続きそう~
>_<
トウキビは初夏一番で採りたければ今頃からビニトン
で蒔くのは慣行ですね。もっとも、プロはハウスですが。
三太郎は何度か写真で出してるように厳冬でもすが
入らず、大きさも手ごろサイズに安定していてとても
家庭菜園向きな大根だと思っていますよ。春は問題無いけど
秋蒔きは未経験です。巨大化はさせたことが無いです。
そちらでは人参はシーダーテープ使う方がいいかも
ですね。あれなら多少グチャグチャでも家庭菜園なら
播種できそう。高いけど。
ガマ菜園の野菜が充実してきましたね~
ニンジンが全ホール発芽だなんて!
オイラんちは播き直したのにサッパリですわ(泣)
スイートコーンは直播きだったんですね。
楽しみですね~
>>今年の第七回目播種分です。
青梗菜のリレー栽培が順調に行ってますね。
家庭菜園の人参はばっちりですね。
こちらは、トレペ芯に播種しましたがうまく発芽していません。
Mチンのオンパレードですね^^;
葉物野菜を栽培しなきゃ!
青梗菜・ホウレン草を播種しよう~
ばら蒔きしておいたら最低でも3本は発芽していました。
最近人参は苦手でもなくなりましたね。
苺を止めたのでせめてトウモロコシは蒔いておかないと
孫に送ってやるものがなくなります。^^
なので、トレぺ芯だとその辺りが微妙になるかもですね。
大規模栽培の農家を2軒知っていますが、畑にシーダー
テープで播種した後必ず鎮圧を十分に行い種と地下水
を繋ぎます。そうしておけば余程の干ばつや猛暑でない
限りはほぼ発芽するようです。鎮圧専用の管理機が
あるくらいですからねえ。
のんびりと高輪台を経て五反田へ下りていくと、西の
空が良く黄色に染まっていました。当時からこの季節の
黄砂は風物詩でしたねえ。
葉物はこの先はネットトンネルをお勧めです。
目合い1㎜未満がお勧めですがホムセンでは扱って
居ないようですねえ。1㎜だとアブラーはギリギリ
防ぎますがけっこう入られます。