氷点下が二桁にリーチ・マイケル。これは久しぶりの猛烈寒波です。昨年の最低気温は-8.5度でした。
もっとも氷点下7-8度台は10回くらいありましたから今年が暖冬であることは変わりません。

西の方では苺が赤い実を着けてましたが、ガマ菜園では凍り付いています。

トロ箱の水が底の方まで凍っていて乗っても大丈夫なほど。

ハウスの中も凍りました。ジョーロの水が出てきません。昼でも出ませんでした。トンネルの中で
トマトの苗の一部がどうやらダウンです。このミニトマトはもう種がない。前職の農場でテストのため
当時の農場長がどこかで調達してきた残りです。

ワークマンで作業着などを調達してきました。最近女性にも人気の店になったようです。

皆さんももうじき手に入らなくなるのはマスクだけではないので必要なものは今のうちですよ。
何しろ、身の回りのほとんどのものがMade in Chinaですからね。そこが当分生産停止に追い込まれて
いるわけだからマスク不足だけに留まるわけがありません。車もいいタイミングで買えました。もう少し後だと
納車まで半年以上なんてザラになるかもです。とりあえず、農作業着を買って来ました。
長靴も買っておくほうがいいかなあ。
ps. このはさんがガルバリウム製フレームパイプが検索にヒットしないというのですが、
どうやらジョイフル本田のオリジナルらしいです。ただユンボさんによると農家の店しんしんにもあります。
自分も見たり写真に撮った記憶があるのに見つかりませんでしたが。いかにジョイフル本田がでかくても
HC一本部だけで発注しているとも思えないし、しんしんも扱っているのなら調べれば見つかるかもしれませんね。

もっとも氷点下7-8度台は10回くらいありましたから今年が暖冬であることは変わりません。

西の方では苺が赤い実を着けてましたが、ガマ菜園では凍り付いています。

トロ箱の水が底の方まで凍っていて乗っても大丈夫なほど。

ハウスの中も凍りました。ジョーロの水が出てきません。昼でも出ませんでした。トンネルの中で
トマトの苗の一部がどうやらダウンです。このミニトマトはもう種がない。前職の農場でテストのため
当時の農場長がどこかで調達してきた残りです。

ワークマンで作業着などを調達してきました。最近女性にも人気の店になったようです。

皆さんももうじき手に入らなくなるのはマスクだけではないので必要なものは今のうちですよ。
何しろ、身の回りのほとんどのものがMade in Chinaですからね。そこが当分生産停止に追い込まれて
いるわけだからマスク不足だけに留まるわけがありません。車もいいタイミングで買えました。もう少し後だと
納車まで半年以上なんてザラになるかもです。とりあえず、農作業着を買って来ました。
長靴も買っておくほうがいいかなあ。
ps. このはさんがガルバリウム製フレームパイプが検索にヒットしないというのですが、
どうやらジョイフル本田のオリジナルらしいです。ただユンボさんによると農家の店しんしんにもあります。
自分も見たり写真に撮った記憶があるのに見つかりませんでしたが。いかにジョイフル本田がでかくても
HC一本部だけで発注しているとも思えないし、しんしんも扱っているのなら調べれば見つかるかもしれませんね。

篩います。大粒があるとプラグトレイのテーパーにひっかかり
途中でブロックしてしまうかもしれないからです。
鹿沼土は混ぜることで排水性を更に良くします。
セルトレイとプラグトレイは同じですがなんでプラグかは
知りません。
飛花ぽんは葡萄を育てていますからね。一番安上り
で簡単な部材を紹介しました。手伝ってやってください。^^
私の場所よりのじさんの場所の方が利根川に近い。
湖が近いのは同じですがね。
かなり冷え込んだんじゃないでしょうか。小貝川と利根川
の合流地点近くに焚火の郷という一説に焚火の歌の
発祥地とされている場所があるのですが、真冬に行ったら
冗談ではないくらい冷えていました。
蛇口は破裂しないで済みましたか。女化の農場では
ハウスの蛇口が毎年20個くらいダメになります。
播種用培土+鹿沼土も。ミックスしてセルトレイに充填します
というところで 問い合わせです。
セルトレーというのはプラグトレーのことですか。
培土は篩にかけますか、それとも そのままですか。
なぜ鹿沼土をまぜるのですか。水持ちですか。
小粒とみました。
飛花ぽんさんにハウスづくりの手ほどきされていますが ?????
まあちゃんに聞いてみます。
ということは、私のところも同じように厚い氷が張ったり、畑の水道がガチガチに凍り付いてました。
同様にマイナス10℃になっていたかもですね。
もっとも、通常ならこの時期が一番寒くなっていましたので、不思議ではないですが。暖冬で来てましたので油断しちゃいますよね。
前職の農場ではハウスに40個くらい蛇口をつけていましたが
毎年20個くらい割れてしまって閉口しました。
この程度を底の底にしてもらいたいですね。
それでも暖冬だから困ります。暖冬と極寒の両方に
備えておくなんてできませんからねえ。
冷え込んだようですね。
こちらは-5℃まで下がるなんてないんだけど、暖冬なのにいきなり-5.5℃でした。
外の水栓柱が凍って水が出なかった・・・(泣)
投稿してから気付いたけど、キュウリハウスより幅を広げる
のなら、上の繋ぎ加工より広げたい長さだけ直接3㎜
太い22㎜管を切って両側から差し込めば簡単だね。
葡萄は果樹だから飛花ぽんの方が詳しいだろうけど、
キュウリハウスの高さだと腰をかがめないと入れないから
どちらかというと屋根の上くらいの高さに這わせたいですよね。
その場合は地面に挿しこむ形になっているサイドの
棒の中間を切って屋根幅拡大と同じ要領で1メートル
とか長さを伸ばしてやれば高くできますね。ただその
場合は横風で吹き上げられやすくなるから、地面に
近いところに水平に直管つけて杭で留めるとか、
溝掘って埋めちゃうとか考える方がいいですね。
太い直管パイプを買ってきて、カッターで15-20cmに
切ると両側から差し込んで繋がります。インパクトドライバー
でスクリュウネジを上から2か所ぶちこめばもう外れませんよ。インパクトないかな。まあちゃんに借りるとか。^^
飛花ぽん 飛花KIN 飛花ぽにょ 飛花ネエ 飛花ゴジラ 飛花・・・・・・もう皮下脂肪しか出て来ん。
中原採種場でありましたか。売ってないだろうと決めつけて
袋も良く見ておらんかったです。売ってますな。550円。
いいトマトだと思います。ほとんど放置しかできないガマ菜園でも
甘く柔らかい実を成らせ続けてくれました。しかも、
ミニトマトの食感にうるさいトマト鬼カミさんがこれは
美味しいとスタンプポン。きっと美味しいんじゃろ。
ダメだったら買うっきゃない。一粒35円+郵送料。
露地だと咲いてもまだ実にならんじゃろうねえ。
なら無駄なエネルギー使わせないでもいでやる方が
いいかもですね。
トマトや葡萄の雨避けならガルバリウムのキュウリの
雨避けアーチとかトマトのナンチャラとして普通にセット
で売っているからそれを買うといいですね。安いし。
繋ぎに同じ19㎜直管を買って、パイプカッターで好きな
長さに切って繋ぐ(細くなってない方は接続棒や
金具をハウスコーナーで売ってるよね)と好きな
大きさにできます。両サイドに斜めにカスガイ風に
直管をフックで固定すると超丈夫になりますよ。
直管が最大5.5メートルくらいだからフレーム5組+
直管2本、フック10ヶ、繋ぎ用直管と金具5セット
で4-4.5メートル長の簡易ハウスができますね。
屋根はトマトハウス用のOPフィルムと19㎜用の
パッカーを最低10個、できたら20個買ってきて
留めればもう完成じゃ。
去年-8℃で、洗濯機が動かなくなりました。
-10℃だと、ガマしゃんの口も凍りますね。
何かしゃべれ~~~~~。
いちごはこれで実を付ける覚悟が出来たかな~?
いい感じの葉っぱじゃ~!
うち、花が咲いているんだけれど取ったほうがいいよね。
トマト、大丈夫じゃろう。
きっと部屋へ入れたら復活するよ。
だめだったら
中原採種場のジュエルトマト 約16粒買おう!
ガルバリウムは私も検索したよ。
屋根とかの建築材料しか出んかったわ。
トマトやぶどうに雨避けを作らんといけんので
アーチを準備せんと・・・。
マロ、手ちゅだってくれんかな。
冷え込みました。今日はだれも畑に来ませんでした。
このパイプは2100㎜なので幅は120まで届きません。
110くらいですね。なので私の畑にピッタリです。
インハウスには丁度いいサイズかもですね。ガルバリウム
で∮12.7だから19㎜管に刺すとガバガバですね。
何か咬ませてクランプで固定すれば屋根材になるかも
しれません。∮16㎜だったら19㎜管にぴったりなんですがね。
ボロボロダンポールは怖いですね。
刺さるのは嫌です。^^ ストック握れなくなりますよ。
やはり黒潮の影響でしょうね。
こちらは3年来の最低かもです。-10度は凍えますよ。^^
良かったです。これで種蒔きスピードが更に上がりますね。
ミニトマトは多分ダメですね。残念です。
ですね。やっぱ黒潮抱えていると暖かいんですね。
前職の農場長が安来なんですが、茨城の冬はすごく
寒いと言ってました。さもあらんですね。
鉄製がほとんどですよね。でも先が2-3年でボロボロ
ですからねえ。
こっちとそんなに変わらないじゃ無いですか。
こちらも、電気毛布とビニトンだけのトマトがかなりやられてしまいました。
前日の-13℃は大丈夫だったのにぃ~
>_<
このメッキパイプ、継ぎ足ししてハウスにするやつかな?
アーチ形状が違うけど、こんなお値段の継ぎ足しで2重ハウスにしてます。
ビニトン支柱には扱いと保管が大変そうだけど、
強度と値段はこっちの方が良いですね。
8.5mmのダンポールは1本190円でした。
台風の強風でも大丈夫でした。
あ、越冬試験は今年してないや。
5.5mmは雪で完全に潰れてしまいました。
昔ながらの断面長方形のニートポールが強度あって良いのですが・・・
葛西さんが使わなくなったの貰ったやつなんで、ボロボロで手袋に刺さるんですよ。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-4440.html
凄いですね~氷ですか~寒そう~
こちらは未だ凍る事がなくて、ただ小雨でした~
Heyモーです
いやぁ〜〜!!寒いですね よく冷えます
バルコニー菜園のバケツには 氷が張っています
ハウスの中も凍りましたか トマトの発芽した幼苗たちは大丈夫でしょうか?? 心配ですね
本日は区民農園の抽選日でした
今回も 当選出来ました!!
応援を頂きほんとうにありがとうございました
今年もまた 畑作業を楽しめます
最高に嬉しいです!!
冷えましたね~(⌒-⌒)
今朝はどうかな~と見まわしてみたんですけど、
初氷とはいきませんでした。
ガルバニウムトンネルパイプは見かけませんね。
扱ってるところは少ないんでしょうね。