GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

苺の定植

2018年11月03日 16時18分05秒 | 菜園ティスト日記
家の裏手の畑はTAさんというお隣の団地住いの農家さんが借地で野菜をそだてています。
近隣の大手スーパーと都内で何軒かの直売所を運営する会社へ卸している由。
ここはほうれん草と小松菜かな。播種から今日まで雨は降っていませんが良く生え揃っています。さすがプロ。
クリックで大きくなります。



播種や鎮圧で歩き回っていた割には凸凹していないなあと思って地面を見たら、なんか
かんじきみたいな平べったい足跡があります。何じゃこれは? こんな道具があったなんて知らなかったぞい。
もしくは道具ではなくて何かの流用? いずれにしても調査し調達する必要あり。
クリックで大きくなります。



裏の畑を見物していたのは潅水用の水を上水からタンクに入れるのに20分以上かかるため。
クリックで大きくなります。



直播4畝はこの乾燥では二日に一回潅水しておかないと乾いてしまいます。
クリックで大きくなります。




にんにくはもう自分で地下水から吸収するので心配なし。それに一定の湿り気はあるようだし。
クリックで大きくなります。



昇降用ブリッジは兄からユンボー用を借りてきているが、ちょっと長い。傾斜が緩くなるから楽だが、
持ち運びの時、荷台に収まりきらないのでちょっと持て余し気味。積み下ろしになれたら、
1.8mくらいのものを調達しよう。
クリックで大きくなります。



苺の畝は高畝だが、元肥は全体攪拌と高畝直下20-25cmくらいのところに濃度の高い
遅効性の肥料を施肥。先ずは溝堀。
クリックで大きくなります。



高畝完成。
クリックで大きくなります。



株間30㎝で移植穴を開け水を注入。
クリックで大きくなります。



今年の苗の出来は仕込みが1ヵ月遅れたので今一の出来。でも問題は無さそう。
クリックで大きくなります。



定植完了。タヌキ柵は今のところ設置計画していないのでまた食われてしまうかもしれない。
一回ジャム用で収穫できれば良しで、将来のための種の保存目的の方がメインかも。
クリックで大きくなります。


家族の誕生会を兼ねて今日は外食。畑は早々に上がって来ました。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑かったり寒かったり・・・ | トップ | 里芋は例年にない不作の模様 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimi)
2018-11-03 19:12:40
定植した畑の玉ねぎに水やりなんてやったことないな ガマさんとこの畑って水持ちが悪いん?
返信する
mimiさん (ガマ)
2018-11-03 21:09:48
この畑は初めて使うので良く分からないですが、悪くは
なさそうです。ただ、この4畝は直播なのと、移植組も
極めて出来の悪い苗なので慎重に育てています。
ガマ菜園での平年栽培では水をやる事はありません。
返信する
ガマさんへ (kazuちゃん)
2018-11-03 22:08:58
農家さんの畑発芽率発芽揃い抜群ですね。

直播き玉ねぎはしばらくは冠水が必要でしょうね。
イチゴは将来の種苗のための栽培でしょうか。
返信する
Unknown (HAL_K)
2018-11-04 04:57:20
おはようございます HAL_Kです。

団地住まいの農家さんも見えるんですね。
これだけの葉物が一斉に発芽してると見事ですよね~
でも、収穫や調整には人出が要りそう・・・
イチゴはオイラんちでも酷暑の影響で仮植えが遅かったから貧弱でした。
返信する
kazuちゃんへ (ガマ)
2018-11-04 07:10:22
不思議と言えば不思議なんですよ。日中に播種して
いたんですが、ほうれん草も小松菜もそれぞれ一日で
播種。でも雨はないんですよね。鎮圧は播種後にして
いましたが。それでこんなに揃って発芽するんですかね。
私のほうれん草はこれの1/1000くらいの量ですが、揃
っては発芽しませんでした。確かに満月期の一番播種
に適した時期に作業していましたが。

苺はこの土地でもう15年以上繋いできているもので
元はただの宝交早生です。でも、新規更新で新しい
宝交早生の株を持ってきてもぜんぜん出来が違います。
それで、余裕ができてもっと規模を大きく栽培する時
のために、種を繋いでおきたいので多少でも栽培して
おこうというものです。里芋もそうですが、土着性が
多少はあるのでしょうね。ちゃんと管理すると、一株
50粒くらい普通に収穫できちゃうんです。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2018-11-04 07:17:42
普通のサラリーマンと同じように団地の一軒家に住んで
おられますが、他所に倉庫や作業所(多分、居抜き
になった農家)を借り、畑もあちこちに4-50アール借り
奥さんと繁忙期にはプラスアルファでパートさんを雇って
経営されています。もう一人、ガマ菜園の隣に住む30
代の人も、家こそ持ち家ですが、農地は借地でその人
は80アールほど管理して同じ売先に販売しています。
二人とも朝から晩まで働いていますが、話をすると二人
とも「あの人のようには働けない」と笑っています。^^
農業で食っていくには私の5倍は管理して、トラクター
や農舎を確保しないとダメって事ですね。あと20歳
若ければ同じようにやると思いますが、自分の歳では
無茶と言うものです。^^
返信する
Unknown (Heyモー)
2018-11-04 08:00:20
おはようございます! ガマさん
Heyモーです
イチゴの植え付け 今年も始まりますね
狸たちがやってこないように願ってます!
先日足跡がありましたね

農家さんの畑の発芽風景はよく揃ってますね
これだけの畑を管理するのは機械を使ったとしても
かなりの体力が必要ですね
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2018-11-04 09:27:57
タヌキ用に残飯置き場でもあえて作っておきたいくらい
ですが、そうするとハクビシンだのカラスだのを呼んじゃう
事になるんでしょうね。
農家さんの作業はここまでならそれほどでもありません。
トラクターで公転し、トラクター肥料を撒き、またトラクター
で攪拌、均しをし、シーダ―と言う手押しの種播き機
で一度に5列くらいずつ播種し(土も被せてくれます)、
手押しの鎮圧樹で鎮圧する。行ったり来たりだけ
なので思うほどの労働ではありません。
ただし、収穫はそうは行きませんが・・・^^
返信する

コメントを投稿

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事