菜園三角地帯にネギとジャガイモのための畝を立てました。

こちらはネギ用。ネギは一本ネギも葉ネギも一定の白根部分を育てたいので平らな地面に溝を掘ってその底に定植
するというのが一般的な方法ですが自分はその作業がかがみ仕事なので大嫌いなんです。それで楽な方法を考えました。

高畝をある程度鎮圧し中央に三角ホ―で溝を切ります。今回は非常に乾燥した土壌になっているのでジョーロで
水を含ませました。崩れやすいからです。

これは支柱を立てる時に地面に穴を開ける道具です。先端は30cmまで地中に穴を開けてくれます。それで溝の中央
に一定間隔で苗のサイズに大体合わせたサイズの穴を開けました。

植えるネギの根っこを水に浸けてザンバラ状態をある程度まとめます。

そして穴に落とす。深すぎたら多少埋めるなど微調整しながらの作業ですがかがみこむ状態を続ける必要はありません。

根締めで土を根に絡ませたら完成。伸びてきたら通常の栽培同様土寄せを繰り返します。この方法だと欠点は苗の
サイズがバラバラだと作業性が悪くなるので、きちんと揃えておく必要があるということです。今回は絶滅危惧種
だった越津ネギでテストしたのでミニサイズの苗まで使いましたが、他の品種は同サイズにまとめられそうなので
残りの4本の畝に順次植えることにします。

シャオパオ22日播種分が発芽開始を確認。

今週定植予定の2/8播種分ですが、発芽率が高いロットだったので400セルでなく300セルに減らしたのですが、
ハーフサイズのプラグトレイに播種したものが手前のフルサイズに比べて成長が遅いんですよね。プラグトレイ
そのものは同じだし、すべて同じ条件の個室だから差が出る筈がないのに不思議です
まあ、根鉢は出来上がっている筈なので定植作業に支障はないでしょうが苗作りは奥が深いですわ。

午後は来客のため、収穫調製作業だけで終わりました。

こちらはネギ用。ネギは一本ネギも葉ネギも一定の白根部分を育てたいので平らな地面に溝を掘ってその底に定植
するというのが一般的な方法ですが自分はその作業がかがみ仕事なので大嫌いなんです。それで楽な方法を考えました。

高畝をある程度鎮圧し中央に三角ホ―で溝を切ります。今回は非常に乾燥した土壌になっているのでジョーロで
水を含ませました。崩れやすいからです。

これは支柱を立てる時に地面に穴を開ける道具です。先端は30cmまで地中に穴を開けてくれます。それで溝の中央
に一定間隔で苗のサイズに大体合わせたサイズの穴を開けました。

植えるネギの根っこを水に浸けてザンバラ状態をある程度まとめます。

そして穴に落とす。深すぎたら多少埋めるなど微調整しながらの作業ですがかがみこむ状態を続ける必要はありません。

根締めで土を根に絡ませたら完成。伸びてきたら通常の栽培同様土寄せを繰り返します。この方法だと欠点は苗の
サイズがバラバラだと作業性が悪くなるので、きちんと揃えておく必要があるということです。今回は絶滅危惧種
だった越津ネギでテストしたのでミニサイズの苗まで使いましたが、他の品種は同サイズにまとめられそうなので
残りの4本の畝に順次植えることにします。

シャオパオ22日播種分が発芽開始を確認。

今週定植予定の2/8播種分ですが、発芽率が高いロットだったので400セルでなく300セルに減らしたのですが、
ハーフサイズのプラグトレイに播種したものが手前のフルサイズに比べて成長が遅いんですよね。プラグトレイ
そのものは同じだし、すべて同じ条件の個室だから差が出る筈がないのに不思議です
まあ、根鉢は出来上がっている筈なので定植作業に支障はないでしょうが苗作りは奥が深いですわ。

午後は来客のため、収穫調製作業だけで終わりました。
ネギの落とし込み栽培(ポットン栽培)に近いですね。
一本ネギを穴に入れてお終いってやつです(笑)
越津は根に土を掛けておくだけで根付きます。
畝を切って植えていくのですが、屈んでの作業ってしてたかな?
腰を痛めましたか?
かなり前に、坊主知らずの苗をもらった時に、株間50㎝に穴を開けて1本ずつ植え付けて、2,3年放置したことがあります。1株が20本とか30本に増えました。
今頃の時期の移植で、トウモロコシの穴底植えは、土を掛けないことで底の温度を上げて、生育を促すというをやったことがあります。
深ければ深い程やりにくい作業になります。
腰を傷めた事はありませんが、腰が痛くなる作業です。
なので回避するが得策だと考えこのやり方を思いつき
ました。非常に楽です。^^
越津ネギは検索したら2本ずつ植えるとあったので
そうしました。その方が葉が更に柔らかくなるんでしょうかね。
この他の葉ネギは汐留と九条と櫓です。ネギとしては
これらの他に一本ネギと小ネギ、万能ネギを栽培します。