早朝、隣接の大根畑では研修生たちが手で抜いていました。やはりロスが多いから機械は止めたのかな。

ユーマイサイとセロリをレタスのあと地に定植しました。

こちらはズッキーニのブラックトスカ(緑)とゼルダ(黄色)の第二弾二株ずつ。農場にも植えてあります。

Mチンの収穫調製とエンドウの収穫を間に挟んでにんにくの30メートル畝2本の抜き取りを終わらせました。
二畝で約2,000本になります。

隙間を挟んで左が新規に種を仕入れた青森産にんにく、右側がガマ農場の5世代目です。幸いとんでもない程
の差は出ていない感じです。途中の株の状態は見た目にも差がありましたが終盤に追いつきました。ただ、全体的
に発育不良や欠損となったものが2割程度は出てしまっています。

にんにくはあと1000株ほど残っています。これらは極めて小さな4g級の種を蒔いた畝です。Mサイズ玉が
どの程度収穫できるかですね。L玉は期待していません。透明マルチで栽培したので畝内にも雑草が繁茂しました。
それが更にマイナス要因となっていることは否めません。


ユーマイサイとセロリをレタスのあと地に定植しました。

こちらはズッキーニのブラックトスカ(緑)とゼルダ(黄色)の第二弾二株ずつ。農場にも植えてあります。

Mチンの収穫調製とエンドウの収穫を間に挟んでにんにくの30メートル畝2本の抜き取りを終わらせました。
二畝で約2,000本になります。

隙間を挟んで左が新規に種を仕入れた青森産にんにく、右側がガマ農場の5世代目です。幸いとんでもない程
の差は出ていない感じです。途中の株の状態は見た目にも差がありましたが終盤に追いつきました。ただ、全体的
に発育不良や欠損となったものが2割程度は出てしまっています。

にんにくはあと1000株ほど残っています。これらは極めて小さな4g級の種を蒔いた畝です。Mサイズ玉が
どの程度収穫できるかですね。L玉は期待していません。透明マルチで栽培したので畝内にも雑草が繁茂しました。
それが更にマイナス要因となっていることは否めません。

ニンニクの収穫をしましたか。
数が多いので抜いて並べるだけでも大仕事ですね。
こちらもそろそろ収穫時期だと思いますが、まだ青い葉がたくさん残ってますので、もう少し様子を見てからにしようと思ってます。
現在ジャンボニンニクの芽を収穫している所です。食べる分だけ大きく育ったものからカットしています。残りは20本ぐらいとなってます。
私もスサノオノミコト詣でしたい気分。
ニンニク今ですか〜! 焦る・・・
ジャンボにんにくが好物で家庭消費の分として私の量
くらい作っているそうです。
一般的には今一広がりませんね。テレビで取り上げて
くれるといいんですが。^^
にんにくは全部抜き終わりましたが、収穫が遅れた
感じは無く、いわゆるズル剥けで茎が折れ地中に玉が
残るケースはさほど多くはありませんでした。ひどい
年は全株シャベルを入れないと残ってしまいましたからね。
3日空けるのは作業的にはしんどかったですが、中日
の月曜日はひどい土砂降りだったそうなので、どっち
みち仕事はできなかったと思えば1日半程度のダメージ
で済みました。
素戔嗚尊、大国主命ともやはり格別な存在ですね。
次は伊勢神宮ですわ。いつ行けるか・・・