昨日は豪雨と甲子園で出来なかった施肥済のMチン畝を朝一で耕転しました。朝一と言っても直売所納品後、更に
故障してしまったドラレコの故障原因を調べたりしていたので8時過ぎの開始でしたが。

水はけのいい畑ですがさすがに豪雨の後。これで暫く耕転作業がないテーラーを高圧洗浄機で洗い稼働箇所へのオイルアップ
をしておきました。その後は収穫調製で午前中が終了。

午後も少し残った調製を終わらせてにんにく畝に移動。こちらは施肥耕転済なのでマルチを張るための整地作業です。
こちらは1.5アールですが軽トラの向こう側に1アールあります。昨日は豪雨のおかげで気温は猛暑に届かず34.6度止まり
でしたが、本日はしっかり戻って35度オーバー。やはり外の作業はきついので無理をせず4時半でアップです。

故障してしまったドラレコの故障原因を調べたりしていたので8時過ぎの開始でしたが。

水はけのいい畑ですがさすがに豪雨の後。これで暫く耕転作業がないテーラーを高圧洗浄機で洗い稼働箇所へのオイルアップ
をしておきました。その後は収穫調製で午前中が終了。

午後も少し残った調製を終わらせてにんにく畝に移動。こちらは施肥耕転済なのでマルチを張るための整地作業です。
こちらは1.5アールですが軽トラの向こう側に1アールあります。昨日は豪雨のおかげで気温は猛暑に届かず34.6度止まり
でしたが、本日はしっかり戻って35度オーバー。やはり外の作業はきついので無理をせず4時半でアップです。

この時期は、日中に1作業しただけで汗が噴き出して、次の作業ができませんね。
棚を撤去するのも、複数回に分けてやってます。
畝幅を少し広くして、作業をしやすくるのと野菜の量を減らしています。
昼にシャワーを浴びて午後はスッキリするのですが
またびっしょりになるので毎日2セットの洗濯物が
出てしまい、農作業用専用洗濯機で毎日洗濯をしています。^^
通路は50㎝以下では狭すぎで農場は70㎝-100㎝を
確保しています。特に果菜類は100㎝でないとダメ
です。にんにく玉ねぎは60㎝でもいけそうなので
今年は60㎝で作付けてみます。