goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ヒマラヤ杉伐採、畑駐車場修復

2024年06月09日 18時19分19秒 | ガマのフォト日記
またまた軽トラがいっぱいになりました。後ろに転がっているのが35年間庭に居続けたヒマラヤ杉。低木で管理していましたが
本来はスッとそびえる高木であるべきをそうもいかずと詰めていたからはっきり言って邪魔な存在になってしまった。
思い切ってカット。



新築の際に立て続けに2度移植したせいか切ってみたら芯に空洞ができていました。こんなのは初めて。



切った後地は千両と向こう側に万両、ゆすら梅と金柑の根元に石があって松の木が植わっています。だいぶすっきりしました。



どうしたらいいんだかサッパリ分からない松2本。上の娘が5-6歳の頃、犬の散歩の時に山から10cmくらいの苗を引き抜いてきた
記憶があります。それを爺様が新築の時に庭に下ろし針金やら棒とかで矯正していたらしいのですが今は野放図。適当に切って
今に至ります。ヒマラヤ杉の二の舞になるのかなあ。





畑の駐車場。前の管理から3年経ち所々ブルーシートが破れて地面が露出しそれが雨のあとほじくれてまずますひどくなって
いました。交換用のブルーシートは3か月前から用意してありましたがようやく工事です。猫車2台の土で土盛りし平滑にしました。



新品のブルーシート(3.6x4.5m)2枚を敷いた上に補強用の古シートを車の車幅で四つ折りにして敷きました。これでまた3年は
快適に使えるでしょう。ただ、厳冬の朝は霜が降りるとめちゃめちゃ滑るんですよねえ。気を付けねば。





軽トラのウインカーが切れたのでバルブを買いに行き戻ってきて交換しようと思ったらちゃんと両側作動する。何じゃらほい。
今日の作業はこれでおしまいにします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で休みでコストコへ

2024年06月02日 18時02分13秒 | ガマのフォト日記
6時前はまだ晴れ間もあったのですが・・・



直売所へ商品を補充して帰ってきたら・・・それからずっと雨です。今日は休みです。





家族とコストコへ。休日は人が多いからいつもと勝手が違います。そもそも駐車場がなかなか空いてない・・・



ずらりと並んだレジ待ちの列。自分たちは平日や休日前の夜に行くことが多いのでこの人の数はいつもの3倍くらいですね。



にんにくが1㎏で880円(25gくらいの小粒)だったから私の商品の半額ちょっと。スーパーは国産は一球300円くらい(L以上)。
コストコは家電、パソコン、スマホから衣類、遊具、酒、野菜、フルーツ、コメ、化粧品、車のタイヤ、ガソリンまで売って
いるから暮らそうと思ったらコストコだけでも暮らせる。でも、メーカーや流通の出荷単位で買わされるから普段使いにはちょっと
不便ですね。直売所はやはり鮮度と生産者の顔が見える信頼性で勝負したいですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一から収穫

2024年05月27日 17時54分04秒 | ガマのフォト日記
今日の雨は夜になってからところにより・・・だったと思うが、朝になったら8時過ぎからしっかり雨マークがついている
ではありませんか。直売所は休みですが、早々に収穫に出かけることに。納品は明日ですが、明日は店は開いてもお客さん
はほんの少ししか来ない予測なので売れないでしょう。しかも畑はかなりの雨で侵入は危険。いつもの火曜日分よりやや多め
で調製しました。



雨を避けようと急いでいるのにこういう時の天気は意地悪で採ってるそばからもう降って来よる。



風も強くなってきて棚の収穫物にも影響があるから奥の通用口を閉じました。



しかも相当強く吹き付け始めたのでスプリングでサイドを固定するレベルに。この通用口は開口部のロール部分にガイドレール
を左右取り付けてあるのでPOが破られるほどの風にならない限りは安泰です。まさか0.15mmを破くほどの風は吹かんでしょう。



農場の隅に5月9日に播種したヤーコンの萌芽を確認できました。



午後は手間のかかるにんにくの調製でほぼ満員御礼。根切りからなので嫌になるほど手間がかかりますまあ外作業じゃないだけ
マシですが。

小粒の玉ねぎがたくさんあるので持ち帰り「小さな玉葱の丸ごとスープ」を調理中。にんじんとミニチンゲンと厚切りベーコン
も加えました。2時間くらい弱火で煮込んでみます。ブイヨンは水1リットルで6個入れましたが玉葱やミニチンから水が出るので
濃いということはないでしょう・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納品、PC、調製

2024年05月07日 17時16分00秒 | ガマのフォト日記
本日は予報通り朝から雨。一時小雨になったり止んだりはありましたが終日グズッていたので畑は立入禁止
でした。昨日10kgほどのエンドウを収穫し3kgほどを今朝売り場に並べてきたので戻ってからは調製一本、
と思いきやPCで作業せざるを得ない案件が2件あり午前中はその処理で終了。午後から一気に調製を
終わらせました。来店客が多くない売り場で雨と来ましたから本日の売り上げは微小でしょう。何やら明日も
あまりいい天気にはならない予報。連休明けの雨は3年連続とか・・・大谷君のようにスパッとは行かないようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰りしてきました

2024年04月15日 16時51分56秒 | ガマのフォト日記
郷里の静岡県はコロナもあったせいで暫く帰っていませんでしたが、たまたま長女一家が仕事で赴任しているので
孫っちと初対面のため行ってきました。



天気が良かったので富士の麓にある牧場へ出かけてきました。



その足で本宮へ家族が集めている御朱印をいただきに。奥の院の御朱印はお山のてっぺんまで行かないと
いただけないので別の機会にします。^^



世界遺産登録を記念して建てられた世界遺産センターには木製のモニュメントと大鳥居が建立されています。





忍野八海中央池です。ものすごい数の観光客。しかも7割ほどがインバウンドのお客さんでした。



三島の柿田川湧水も大変きれいですが、こちらの湧き水池もほんとうにきれいです。



静岡県でしか食べられないさわやかハンバーグ。やっぱりこれに勝るハンバーグはないだろうというのは私の
個人的感想ですがもう全国的にも知られていますね。肉臭嫌いの家内もこのハンバーグなら200gでも物足りないと。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC仮復旧

2024年04月11日 16時31分35秒 | ガマのフォト日記
すっ飛んだPCはhp社製でしたが電源ユニットが故障しておりました。2019年に当該モデルへの技術サポートが終わっているので
hpでも街の修理屋でも修理不能。もっとも、ジャンクをキープしていてその中に使えるhp社製のユニットがあれば治せない事は
なさそうですが、一般的には修理不能です。この手の故障はあまりないんじゃないかと思いますが、機械だからあり得るということ
ですね。別の再生PCを選んでもらいSSDを移動してデータは復旧しましたが一部フリーアプリのデータやブラウザのブックマークは
すっ飛んだままで消失しました。前はブックマークもバックアップしてましたが最近はしてませんでした。
マイクロソフトのOffice365をサブスクしているのでOneDriveという機能を利用すると月640円程度でクラウドストーレージを1TBまで
利用できるのですが、データ漏洩がオッソロシイんですよねえ。データそのものには価値は無いも同然ですが、そこから探られて
マイナ情報やカード情報、パスワードなど盗まれないとも限りませんからねえ。水原一平君程度でもできるんだから。



Mチンのルーティン定植でした。259ホール。





チャリでの1.5km往復は面倒なのでついでにMチンを収穫して持ち帰り。まだ泥だらけのロットが続いています。



播種もいつも通りに。



まだテストランに近い状態なので本格復活は来週くらいからになる見込みです。その他に壊れたものの復旧でも
バタバタしてますので。^^ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で寒くてヤル気も無し

2024年04月05日 16時16分51秒 | ガマのフォト日記
危険な寒さは遠のいたものの寒暖差の激しい三寒四温が繰り返されているためハウス管理でない
苗や野菜の生育に著しい影響が出ています。特に葉物野菜は品薄で混乱が起きているようですね。




仕事道具の大部分を軽トラに積んだままドッグ入りさせてしまったのでここに来ていろいろ支障が
出てきています。例えば竹の棒を尖らすための鉈。いつものは行ってしまったので代わりに爺様の
道具箱から小さいのを見つけましたが・・・




包丁をでかくしたようなサイズなので軽過ぎます。削れない事はないですが一発でバッサリとは
いきません。




1,000本からありますからねえ。作業性は大切です。




今日も終日霧雨というか、霧の中にいるような案配で眼鏡に水滴が付くし持ち物がじんわり濡れてしまいます。




気付いたらラジオが鳴ってないので「豊作よ、お前もか」と一瞬思いましたがただの電池切れでした。
でも、豊作君は持ちがよく400時間とされています。なので一度入れ替えると1年くらい鳴るんですよね。
前に替えたのがいつか完全に忘れているので今回は記録しておきます。




雨でも欠かせない収穫調製。大した量ではありませんが気が乗らないと時間が長く感じますわ。




農舎の外では例の外国人部隊が大根の不織布とビニトンを撤収しています。6人がかりで朝からカッパ
着てずっと。見るも無残な泥んこまみれ。5反歩も大根作ったんじゃ大人数じゃないと手に負えないですよね。




庭の隅でユスラウメが咲いています。日なたですがヒマラヤスギや千両、松などの陰になるので
気付きませんでした。だいぶ切り詰めたのでこじんまりとしています。




畑は湿りっ放しなのでなんにもできないのですが、そこへ輪を掛けてこの寒さと雨ですからヤル気
なんて火星か土星の方まですっ飛んじゃってますわ。お花見なんぞまっぴらごめん。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はバイクが・・・

2024年04月02日 16時56分02秒 | ガマのフォト日記
12月くらいまでは差が一目で分かるくらいはっきりしていた青森産の新種を蒔いたにんにくと
ガマ農場で5世代目の種から育ったものですが、このところの陽気のせいか差が縮まってきました。
初年度来の出来栄えかと思います。




昨年栽培したスナップエンドウの中に現れた大莢の絹サヤを採種して栽培している畝ですが、
スナップとは明らかに異なる赤花が咲く一方でところどころにスナップと同じ白い花が咲いて
います。採種の時に混ざってしまった可能性も0ではありませんが、交雑によって現れた変異
なら今年はいろんなパターンのエンドウが出来て来るのかもしれません。




エンドウの脇の境界あたりで栽培しているMチン畝ですが、やはり風当たりが強く年中捲れて
しまいます。POだと使えないパッカーを併用する方が良さそうです。そろそろ虫も来るので。




軽トラはレリーズベアリングとクラッチ板を交換する事になり7-10日間入院です。その間、畑と
農舎の作業往復はバイクで代行し始めたのですが、なんとそのバイクの後輪がバースト。今年の
8月で自賠責が切れるから廃車にしようかと考えていたところなので修理をどうしようか。どっちみち
軽トラが無いと修理工場への持ち込みも出来ません。とうとうママチャリで畑通いですわ。(泣)






カミさんを送り迎えしてやれば車は確保可能ですがこの先雨が多くずぶ濡れや泥まみれの長靴では
運転できないので代用は無理。カッパ着てチャリの方がまだ勝手が良さそう。暫く我慢。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ入院

2024年03月31日 17時48分28秒 | ガマのフォト日記
普通に走行していたら突然クラッチに違和感。そのままギヤチェンジ不能になったのでたまたま
側にあった空地にINして保険会社へ救難信号。ロードサービスでかかりつけの整備工場へ運んでもらいました。



ロードサービスを待つ間にいろいろ検索してみたらMT車には走行5万~10万くらいで時々起こる
クラッチ故障と判明。予兆も無く突然起こるんですね。ビックラです。80,000キロの節目に冬タイヤ
からノーマルに入れ替えたタイミングでのダウンでした。




本日はカミさんの車のノーマルタイヤを新調するためノーマル用のホイールを洗浄したり直売所
からもらって来た木材の置場を整える作業をしていたので午前中はそれで終了。午後からはこの
軽トラ騒動で結局農作業はハウスの開け閉めだけでした。


夜はまた娘がスンドゥブを作ってくれるようなので楽しみです。これは先週の作。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨樋修復

2024年02月19日 16時44分12秒 | ガマのフォト日記
可燃ごみの収集日でした。当団地でもゴミ捨て係は旦那の場合が多いですね。この一か所しか無いから
坂の下であろうが団地の端で離れていようがここまで運んでくるしかありません。会長の時、高齢で
ここまで運ぶことができない独居老人のためにゴミ出し代行サービスを考案して導入しました。一回50円
で、玄関前に出しておけば係の者が回収してここまで運んでくれるシステムです。
つくば市で初めての仕組みのようで見学に来る関係者も居るとか。その際、こんな立派な回収場所が、
しかもシャッター付きであるなんて羨ましいと言われるそうですがそう言えばどこでも場所の確保や
カラス除けで苦労されているようですね。




強風と雪で農舎ハウスの脇と手前の葡萄ハウスに着けた集水用雨樋を破壊されました。




最近滅多に降らない雨が降るようなので急遽修理することに。材料はすべて工務店が請け負った解体や新築
の端材など。ゴミ出しや粗大ゴミ回収に対応する暇が無いので置き場所として確保した山中の場所に野積み
にしてあり、使えるものがあったらどうぞと言われている代物。なので継ぎ足しや針金継ぎは当たり前。
でも雨樋の余り物などは新品が多い。何らかの都合で使えなかったケースが多いらしい。施主が負担して
いるんだろうけどもったいないねえ。自分は自宅の新築の際は後々使えそうな端材はほとんど確保して
おいたので、爺様と二人でいろいろ活用できました。




復旧完了。こんなぞんざいな取り付けでも溜めきれない程溜まるから十分です。^^




家庭菜園用の種を選定したものの雨樋修理と収穫調製で蒔いてる時間が無くなりました。明日以降に
持ち越しです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内業でお疲れの一日

2024年02月14日 17時58分27秒 | ガマのフォト日記
Mチンのコロポックルが発芽してきました。温床は暖かくても夜間には冷え込むので夏のように3日で
発芽するということは有りません。






菜園は雑草こそ無いものの空き畝が多くまだ稼働している雰囲気はありません。



昨日今日といろいろ外部とのやり取りや調整事が多く畑仕事の動きは収穫調製以外はありませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴天、明日も晴天

2024年02月12日 18時48分13秒 | ガマのフォト日記
今日の空の色は2月で一番さわやかな感じです。雪の次の日は日本晴れでよく晴れ渡りましたが色が濃い
青で今日のようなさわやかさとは若干異なる晴天でした。






光が良く回ると苗達の緑も冴えわたりますね。成長が加速しているように見えます。




大根とリーフレタスを収穫しましたが、大根はまたもや股根の奇形でした。本当に不思議で間引きをした
時は蒔いた数の3倍くらい抜いたのですが1本として股根は無し。なのに、本収穫は立て続けに奇形ばかり
です。間引き段階で見分けられる方法があると有難いんですがねえ。ブツブツ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はOFF

2024年02月11日 17時28分58秒 | ガマのフォト日記
今日も晴天気味。若干雲がある程度です。全国的に降水量が例年の半分程度なので渇水が心配されて
いますね。500リットルタンクローリーを入手してあるけどできれば使わずに済むのが一番ですが。
ウォーキングは牛久沼へ流れ込む川沿い、つまりは利根川の支流の支流沿いですがここを見る限り水は
まだ余っていますね。手前の電信柱の左側に筑波山がちょこっと写っています。




iPhoneの望遠だとこんなもんですが団地の後ろにありながら我が家は写っている団地の左端なので
里山の林が邪魔をして直接は見ることができません。山が見えると少しは風景を感じられるのですが。




陽が当たりにくい場所の雪はなかなか溶けませんね。気温が高くない証拠ですが。午後は2-3時間だけ10度
を上回りますが、あとは10度未満。朝の氷点下はぶっ通しです。




例のタキイ培土とジョイフル本田培土及びサカタシャオパオと武蔵野コロポックルのクロス比較ですが、
こうして見るとほんの少しタキイ培土の成長がJH培土を上回っているようにも見えますが品種の差は
全くないようです。上二つがシャオパオ、下の2枚がコロポックルです。




真ん中から左がタキイ培土、右がJH培土。品種は両方シャオパオです。同じ結果なら値段の安いJH培土
の方がコスパが良いって事ですね。まだこの段階では断じきれませんが。




昨日一生懸命動いたので今日は垂る重でした。なので畑はOFFということで。焦る仕事が無いということは
気楽でいいもんです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁2回目

2024年02月02日 17時34分48秒 | ガマのフォト日記
「竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのち後に竹とるに、 節を隔てゝよごとにこがね金ある
竹を見つくる事かさなりぬ。 かくて翁やうやうゆたか豊になり行。」

竹取物語では竹取翁はお金持ちになっていくのですが・・・

朝の7時頃から始めて10時過ぎに切った竹がかなり溜まったので枝落としと採寸を始めたのですが
12時を過ぎても全然終わらず。そこへカミさんから電話で緊急用件が・・・。これまでの採寸は179本。




枝打ちした竹を道路っ端にまとめておくと「こりゃ助かったわい、切らんでもこんなにたくさんの
篠が放り出してあるわい」と持って行ってしまうガメツイ竹取翁が現れんとも限らないので山の中に
戻して笹で隠して退去。




竹藪はこんな感じですわ。




所用済ませて昼飯済ませて収獲へ。朝切った竹は農場の隅にこうして一時保管。一本ずつ先を
尖らせないと支柱にできませんから。これで都合289本。




昨年使った竹がこれくらいあるにはありますが、一本一本強度を確認しないと・・・






収穫調製終わらせて再び山に戻り朝隠しておいた長竹を採寸。144本できました。これで都合433本。
未使用の180㎝の青竹が100本あるのであと550本から昨年の竹で使える本数を引いた分だけ竹取翁
をせにゃなりません。



月曜日に雪が、火曜日には雨のマークが付いているのでこりゃ土日でやっつけないと来週半ばまで
持ち越す事になりかねませんわ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から竹取翁

2024年01月31日 17時00分50秒 | ガマのフォト日記
ミニチンゲン1/26播種の発芽開始を確認。




果菜類の支柱はメインの直立支柱の他にV字型に篠竹を挿す事にしたので今日から竹取翁です。
使うのは4月下旬ですが、寒い時に切っておかないと虫が入ってしまい1年も経ずにボロボロに
なるものが何割かあるためです。
最初のうちは切った竹を枝打ちした後節々の皮や黄色い粘菌まで削り落としていましたが気付いたら
11時でまだいくらも切れてない。きれいにするのは後回しにしてとにかく切りまくりました。でも
午前中で120㎝支柱を110本しか確保できませんでした。明日からは最初から掃除無しでぶっ飛ばす
事にしました。地面に刺さる方は節の中間でも構いませんが、上に向く方は雨水が入ると腐りやすく
なるので節切りがマストです。それで120㎝±5㎝程度で揃えると結構めんどっちい作業です。




例のギャーコクジンさん達が別の畑で作っている白菜を畑で100円無人販売していたので一個ゲット。
昨日ユンボさんが四つ切にしていたので第二弾の漬物を仕込みます。第一弾は大成功でした。




汐留ねぎを固まりで掘ったら40本くらいになったので両隣にもお裾分けにすることに。まだたくさん
有る上に櫓ねぎが鬼のようにあります。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする