goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン定植、ラストピーマン

2024年11月27日 17時06分51秒 | 農場日誌
今日の作業は今年最後のMチン(ミニチンゲンサイ)定植です。雑草避けに被せておいた防草シートを
取っ払い、根鉢サイズに調整した治具で穴を開けました。



定植、と言っても穴にはめるだけ。



根締めの水をかけてお終い。



ガマ菜園に2本のMチン畝が並びました。



先行トンネルの内部。順調に育っています。この畝は12月2日から収穫開始します。



ピーマンがいよいよ終了です。霜で葉は落ち、実は霜焼けで半分以上腐り始めています。今年はオクラを止め、
その分ピーマンを増やしました。結果は正解でした。





最後のピーマン収穫は24袋の調製ボードンに収まりました。6月11日から収穫を始めて5ヶ月と17日、3品種の
合計で47,580個の収穫でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ播種完了

2024年11月17日 17時38分56秒 | 農場日誌
昨日施肥→畝立て→溝堀まで進めておいたエンドウ畝3本に今日はまず無孔マルチを敷設。溝堀まで終わって
いたから1本30分程度の作業で完了。



続けて∮45mmで穴開け→播種と進行。







播種が終わってから直ちにダンポールを使ってパオパオトンネルを敷設。だいぶ陽が傾いてきました
ラストスパート。



なんとかまともに見えるうちに3畝とも完了できました。6時半から16時半(間に昼食1時間)の連続作業で懸案
だったスナップエンドウと大判のキヌサヤエンドウの播種、防風寒処理が完了できました。防草シートは後日
戻します。



すべての作業が終わる頃、夕陽も沈んでいきました。明日は今のところ7時まで雨の予報ですが一昨日は同様の
予報が結局終日雨でした。今朝もただの曇りではなく雨が降りました。明日は雨のち曇りのち晴れ予報なんですが
終日雨だったら超ヤバいので今日の作業を急ぎました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ畝作り

2024年11月16日 18時05分53秒 | 農場日誌
古マルチの撤収はまず両エンドからです。エンドはしっかり埋め込んであるので掘り起こさないと引っ張り出せません。



なすのマルチは外す時の労を考えて浅く埋め防草シートで押さえてました。なので、真上に引っ張れば抜けてくれます。
これが全部シャベルで起こすとなると一仕事なんですが。



ところどころ踏み固めてしまって引っ張ると破けてしまう箇所がありましたが概ねシャベル要らずで撤収できました。



早朝作業なのでマルチが濡れていてこのままでは廃棄も難儀するので側道で乾燥させます。



何もなくなったのでいよいよ施肥耕転、畝立てへと進むのですがとりあえず持ってきた資材道具に漏れが無いか
チェック。忘れ物があると取りに行くのが億劫で・・・



施肥は馬糞堆肥から始まってロングラン化成、過リン酸石灰、蛎殻石灰、ハイグリーン、最後は納豆菌ことOYK
ファーミングエナジーと続きますが、最後はOYK。微妙な色の違いでどこまで撒いたか認識しながら重ねていきます。





攪拌終了。



マルチを被せるだけのところまで追い込みましたが時刻は16時。Mチンの収穫調製を済まさないと暗くて見えなく
なるので今日の作業はここまで。あす、雨がセーフならマルチを張って穴開けへ駒を進められます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報外れの終日雨

2024年11月15日 18時17分33秒 | 農場日誌
8時に上がる予報の雨が結局終日降り続いたため予定が大狂い。昨日のうちに肥料を調達して今日は一気に施肥
耕転まで進めたかったのに。
雨間を縫って菜園のチンゲンサイにビニトンを敷設しました。週末から冷えが戻るという予報なので。



収穫調製も午後に集中したため今日は防草シートを片付けるだけで精一杯でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす残渣撤収完了

2024年11月14日 17時57分20秒 | 農場日誌
昨日までロゼッタ状だった大根が今日から突然立ち上がり始めました。肥大モードのスイッチが入ったようです。



納品後の朝一作業はなすの抜根、運び出しからです。終えてちょうど9時半。



9時半から果菜類の収穫をしました。その後Mチンの収穫と果菜類を含めたすべての調製を午前中に終わらせました。



マルチや防草シートを撤収する前に細かい残渣を掃除しなければなりませんがとりあえず午前中はここまで。



午後からウン万円をポッケにねじこんで肥料の調達へ。3か所回って必要な肥料を揃えました
油粕は次の米糠ボカシ用です。



お昼の天気予報で週末から寒さが戻るとの予報。それだとさすがのまあちゃんなすもお手上げなのでこの際撤収
してしまうことに予定変更。肥料買いから農場へ直行しまあちゃんなすにさよならをしました。



その後、細かい残渣を掃除したらもう足元がよく見えないほどに夕暮れが・・・。なんとか作業の記録を写真に
納めて今日は終了。明日は朝から雨予報。葉や土や腐った落ち実などの残渣は濡れてしまうとどろどろのヘドロ
残渣になってしまうので乾いている今日のうちに運び出しました。これで安心。



なすの残渣はとりあえず邪魔にならない農場の隅へ山積み。ピーマンを待って一緒に焼却します。今年はオクラが
無いから焼却作業も楽ちんでしょう。



まいちゃんヤーコンが今年も収穫時を迎えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの撤収開始

2024年11月13日 18時04分32秒 | 農場日誌
4-5日前の二日続きの寒い日の定植作業時から若干喉がガラガラし始めたので今日は大事をとってかかりつけに
喉薬を処方してもらいに行ったら来院者が多く結局昼まで潰れてしまいました。それから収穫調製、切れてしまった
10号ボードンの調達に走り農場へたどり着いたのはすでに16時でした。
そこから撤収開始。



撤収するのはエンドウ畝に置き換える筑陽なすの畝3本だけでとなりのまあちゃんなすはもう少しだけ頑張って
もらいます。



結局抜根までできたのは一畝だけ。すでに手持ち撮影が限界の明るさになってしまいました。と言ってもまだ
16時45分ですが。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植は第一陣完了

2024年11月11日 18時10分16秒 | 農場日誌
明け方まで雨が残りました。ぬ~っと生暖かいなと思ったら最低気温が8度もありました。そして8時現在は14度
もあります。この温度で暖かいんですから体は3-4日で低温に慣れるということですね。



家庭菜園の大根コーナー。これはミニ大根の京むらさきです。三太郎程度のサイズは欲しいので3430マルチで
栽培しています。



ネームプレートからネームプレートが四季姫2号というミニ大根。こちらは育ちにひどいバラつきがあります、
どうやら茨城の今の気候がお気に召さないようで今回限りですね。



プレートから左がお馴染みのタキイの三太郎。こちらはほぼ安定しています。大根100耕をやってる時間が無く
浅い畝で栽培しているからすべてミニとか短径です。それでもこれだけ本数があれば家庭菜園としては多すぎる
くらいです。



うちより5日早く播種した隣の大根。たった5日でここまで差が出るから秋は恐ろしい。品種もあるでしょうがね。



定植サイズの玉ねぎ苗は全部植えました。早生822、中生1,590、晩生528。3番目の畝は約半分余っています。



余っているスペースに植える予定の第二陣。まだ細いのでもう少し育ててから定植します。松葉サイズは無理して
植えても消えてしまう事が多いので。



Mチンの次に定植するロット。幼葉が黄変してくると植え時。根鉢がしっかり固まって来ています。今日は植える
畝の穴開けを先行しておきました。



次の次のロットも少し黄変が現れ始めています。でもこのロットはまだ根鉢が不十分。崩れると作業がやりにくい
ので根鉢が固まるまでは待ちます。約3週間かかります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で作業停滞

2024年11月10日 17時36分17秒 | 農場日誌
11月に入ってから最低気温が10度以上だったのは2回しかありません。それも10.1度と11.6度。
後は全部一桁、最近は0度台が続いています。辛うじて最終収獲を待っているピーマンを傷めつけてくれてます。



予報は曇りだけで降る予報ではなかったのですが結局午前中はほとんど雨。この雨は濡れるとヤバいので作業は
進みませんでした。玉ねぎは晩生種を360本定植しましたが降らなかったら全部終わったところでした。



昨年の今日はエンドウ豆用の畝3本が完成していました。今年はなすのあと地なのですが金曜日まで収穫があった
ため撤収できずまだなすが植わったままです。入院予定もあるので直播が間に合わなければポット播種で対応します。



今年のミカンは大きい実が100個未満です。色付いてきています。



昨年は中間サイズの実が300個ほど生りました。やはりたくさん生った翌年は減りますね
去年は重そうだったので鉄管で支柱を作って支えました。今年は支柱も役不足です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中生こがね終了

2024年11月09日 17時57分56秒 | 農場日誌
朝の気温は今日も0度3分、空の感じも昨日をコピペしたように同じ。



なすは昨日で店仕舞いでしたが、いよいよピーマンがこんな按配で溶け始めました。5度を下回るとテキメンです。



中生こがねは中央畝のエンドでちょうど苗が尽きました。左側の畝は晩生こがねになりますがエンドまでは
足りそうにありません。その時は生育不十分ではねてある早生や中世を育ててから後追いで定植します。



その晩生ですがどうも5-600本しか無さそうです。



庭のオキザリスが最盛期になってます。



金柑は大粒で豊作。隣のミカンは今年は数が少なくサイズは大きい生り方です。



結局米国の大統領&議会選挙はすべて共和党の圧勝だったようです。稀に見る大接戦の様相・・・などと
マスコミは伝えていましたが全く有権者の思惑を読み違えていたようです。非常に深い不信感が民主党に
向けられていたということですね。それくらいなら分かりそうなものですが。結局民主党は何も変えられない、
共和党なら何かしらやってくれるだろうという究極の選択を多くの米国人は迫られていたようです。
「ペットが食われた」とか「IQが低い」など一連の暴言は単なるパフォーマンスだからまともには聞いて
いなかったようです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬過ぎたら即初霜

2024年11月08日 17時40分08秒 | 農場日誌
都内は朝の最低気温が今年初めて10度を割り込み8度台になったそうでマフラーだの冬物コートをまとって通勤
する人たちがワンサカ写されていました。
つくばは危うく氷点下に突入寸前でした。初氷はなかったものの初霜で真っ白です。都内との気温差は普通4-5度
なんですが、今朝は8度近い差が出ました。





ダチョウ似の一本セイタカアワダチソウ(きくちゃんご指摘の通り本名セイタカアワダチソウです。ここら辺では
この手はみんなまとめて「ブタクサの仲間」で邪険にしてます。^^)も寒さに身を縮めているように見えました。



低温で葉が落ち、花が減り、実が太らなかくなった筑陽なすを収穫しなす終いとしました。チビなすは漬物に
使いたがる人が結構いるので最後の調製です。



玉ねぎ定植続行。寒い作業でした。^^



苗のサイズを揃えておかないと植える時に面倒なので残っていた中生を全部揃えました。これが結構手間で今日は
235本しか定植に至りませんでした。明日は土曜日で直売所納品を増やしたため収穫調製に時間をとられてしまった
せいもありますが。土日でギヤを上げねば・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ+にんにく・菜花

2024年11月07日 18時29分50秒 | 農場日誌
つくば市の予報は今日から3日間お日様マークだけです。ちょっと南は雲が多かったりするようなのでこちらも
雲くらいは出るでしょうが。気温は明日の都内は最低気温が初めて10度を下回る予報ですが、ガマ菜園では先月
の21日に割り込みその後30日から当月の今日までほぼ毎日10度は下回っています。今日は5.5度でした。ということは
明日の朝は5度を下回るのかも。となると、なすとピーマンがお陀仏になりますね。今日はまだ300個近く収穫
できているんですが・・・



隣接する畑のブタクサですが遠くから見ると大型の鳥に見えるんですよねえ。



今日はあまり捗らず376本止まり。600本は植えたいんですがなかなか・・・



にんにくの様子。手前の畝の奥でワサワサしているのは嘉定種です。写真中央の奥に上の鳥のようなブタクサが
写り込んでいます。突然一株だけ咲いているから余計違和感があるんでしょうね。クリックで拡大、タブをXで戻れます。



千鳥植えのジャンボにんにくです。例によって大きさはバンラバラ。種鱗片のサイズには全く比例していません。
もし8割方を3鱗片以上で200g程度以上で収穫できたなら達人ですね。私はせいぜい5割止まりで残りは2鱗片とか
単球とかできそこないか脱走兵です。



昨年の初栽培は3品種でしたが生育も揃い見事な出来栄えで4月の売上まで貢献してくれましたが今年は苗が揃わなかったり
植えた後で欠損となったりが目立ちあまりいい出来栄えではありません。がっ、数と品種を増やしたので収量は
昨年並みか越えると読んでいます。



昨日並べた虫食い御免のミニチンゲンは20円価格を上げたにも拘らず変色が発生した一袋を残して完売でした。
滑り出しとしてはいい結果です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植一畝終了

2024年11月06日 17時39分05秒 | 農場日誌
このロットは4日目で発芽確認。やはり気温が下がって来ると遅くなります。



玉ねぎは今日から中生こがねの定植を開始。早生、晩生の倍量のボリュームゾーンです。昨年は大量に枯らして
しまったので今年は慎重に定植していますが苗の出来栄えは昨年の方が良かったです。



なかなか畝のエンドに辿り着けないと思いましたが考えてみたら短畝の1.5倍以上の長畝だし、長畝をピンホール
定植するのは初めてでした。初めてはなんでも時間がかかりますわ。



大統領選挙は決着が着いたようで。韓国もそうですが政権交代すると国策がガラッと変わってしまうのが難ですね。
石破さん、ゴルフクラブ抱えてトランプタワーへ行くのかしら・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン初収穫

2024年11月05日 18時38分52秒 | 農場日誌
今秋のミニチンゲンサイはやっと初収穫です。9月21日播種、10月16日定植分です。結局それ以前のものは
播種・育苗でNG、直前の9月16日播種で10月6日に84穴だけ定植できたロットは育ちが悪く全没。残暑の後遺症
でした。



このロットも収穫サイズに成長したとは言え虫害がひどい。例年なら虫も出なくなるタイミングでしたが、今年は
バリバリ食われています。



仕方ないからこんなラベルを貼りました。買ってもらえないのなら止むを得ません。



Mチンの調製だのシール作りなどで出遅れた玉ねぎ定植は14時半くらいから。今日は早生こがねの残り苗500株を
定植できました。



結局早生は20ml袋で800株+しか定植に至りませんでした。打率はアバウトですが4割くらい。野球ならMVP
ですが生産者としてはクソボロです。倍くらいでもおかしくない筈なのに。やはり種袋の数が今年は多く苗床が
過密に過ぎました。中生と晩生がどうなるかです。早生より若干良さそうではありますが。




かの国は大統領選挙ですね。誹謗中傷の応酬だけの選挙戦なんておかしいと思わんのですかねえ。あれでよくも
集会に足を運ぶもんです。先進超大国のリーダーを決めるというのに恥ずかしくないんですかねえ。まあ、あれが
かの国のレベルだという事を認識してどっちが勝っても毅然と応じられる日本国政府であって欲しいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植二日目

2024年11月04日 17時05分53秒 | 農場日誌
暑くなく寒くなく心地よい風があって空は快晴。すばらしい行楽日和。すばらしい農作業日和!



定休日につき納品は無し。ゆっくり寝坊して朝の報道など視てから始動。明日の分の収穫調製から。これが
ゆっくりスタートも祟って午前中いっぱい。午後から玉ねぎの定植でした。風がだんだん強くなってきたので
一昨年ピンホールマルチが吹き上げられて苗が根から抜けたりピンホールの中へ潜ってしまった失敗を思い出し
中央にU字杭を打ち込みました。これでマルチはほとんど浮かなくなります。



とは言え、これは昨年の反省から植える苗の根を水に浸してからホールに入れる、入れた後苗の周囲が凹むように
鎮圧し念のため根〆を兼ねて水を差す。こうした手順で作業したので本数が進まない。午後の3時間で200本しか
定植できなかった。昨年はここまで丁寧に作業しなかったのと午前の収穫調製がMチンのみだったので1時間程度
しか潰れず1日700本ペースで定植できました。今日のやり方でも午前中が使えれば最低でも400本ずつは進む訳で
掛かっても10日程度で終わらせられます。これは少し作戦を考えねばアカン事になりましたわ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植開始

2024年11月03日 17時42分47秒 | 農場日誌
昨日出先で購入したステンレス製の除草鎌。除草鎌は畑をやっている人なら必ず一つは持っているだろう定番
ですが、自分のはもう20年近く使い続けたものでだいぶくたびれているから衝動的にこれを買ってみました。
ステンレスなので錆びない、柄もアルミなので軽い。800円足らずということで安い。安物買いの銭失いかも。



実は半年くらい前に張り替えた駐車場のブルーシートですが、前の物はホムセンで買ったもので3年くらい使った
のですが新しいものはネットでポチったもの。それが半年で表面はかすれボロボロに裂け始めました。縦に上から
当ててある補強の部分は前の物。まだ前の物の方が破れずに頑張っています。こういうものはネットで買っては
ダメかもですね。やっぱり萩原工業のものを買いましょう。



新調したU字杭をラッカー塗装しました。



何もせずに使うと1年足らずでこんな按配になります。下手をすると折れてしまって地中に残り管理機やトラクター
をパンクさせかねません。



これは10年くらいまえに塗装して使っているもの。雲泥の差ですね。手間ですが今回買ったものは塗装することにしました。



今日は60本完成。



早速菜園中央通路の新調した防草シートに使いました。



いろいろ他用に振り回され玉ねぎ定植は15時からになりました。今日は100本だけ。作業を思い出すための触り程度。



手前の3本は玉ねぎですが、そこから奥はにんにくと菜花です。萌芽が進みにんにく畝も賑やかになってきました。



ジャンボにんにくも8割以上萌芽しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする