石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

134 東京の寺町(10)-台東区松が谷(1)

2018-03-15 16:01:36 | 寺町

東上野と西浅草の間の寺町は、明暦の大火後、曲輪内からの疎開によるものであることは、前回述べた。

江戸時代初期、江戸とは、ほぼ曲輪内を指していた。

全国諸侯の屋敷と寺院は、狭い廓内に密集し、その再編成には武家屋敷の整理と寺院の疎開が不可欠だった。

台東区は疎開先の受け入れ地として、最適候補地だった。

寛永寺と浅草寺に挟まれ、廓にも隣接した空地は、寺院の格好の疎開地だった。

疎開前の寺院の所在地は、馬喰町、谷ノ蔵、須田町、八丁堀、湯島など。

第一次転出持院数は、33を数えた。

上野、浅草間の寺町、2回目の今回は松が谷編。

浅草通りの北、かっぱ橋道具街の西の一画です。

 1曹洞宗・東国寺(松が谷1-2-3)

よほど注意していないと、見逃してしまう。

「東国寺」の石柱があるだけで、目に入るビルはマンションばかりだから、通り過ぎるのも無理はない。

マンションとマンションの狭い通路(参道?)を行くと駐車場、その奥に墓域が広がっている。

墓地に入って見たかったが、「立ち入り禁止」の警告があり、退散。

2浄土宗・広大寺(松が谷1-4-3)

東国寺から西へ浅草通りを進むと、右に広大寺の山門が見える。

緑豊かな境内が暑さを忘れさせてくれる。

庫裏の呼び鈴を押す。

現れた住職に「宇野浩二の墓をお参りしたいのですが・・・」と声をかけたら、「案内しましょう」としきみと線香を持って墓地へ。

 

しきみを供え、線香を点して立ち去りながら住職は「花代や線香代は結構です」。

何十もの有名人の墓を訪ねて寺を回ったが、こんな経験は初めて。

親切な住職がいるものだと驚いてしまう。

小説を読んだことはないのに宇野浩二の名前を知っているのは、松川事件の裁判が私の小学生時代から大学生時代にかけて進行し、被疑者の無罪論を展開し、支援運動の中核をなした人物として、しばしば新聞紙上でその名を散見したからに他ならない。

昭和36年(1961)、仙台高裁の差し戻し裁判での全員無罪判決を知って間もなく、喀血して死去。

法名・文徳院全誉貫道浩章居士。

冤罪事件の報道に接するたびに、なぜか私は、松川事件と作家知識人の支援運動を思い出してしまうのです。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fkaji)
2018-03-24 18:06:10
文化人も、もっとこういうふうに社会的な活動に参加してほしいですね。ネット時代になって、異論を封じようとする勢力がありますから、だんだん難しくなるのかもしれませんが。
返信する

コメントを投稿