石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

21 美人とブスの分岐点

2011-12-16 16:38:49 | 観音菩薩

下の2枚の写真を見てほしい。

左は東京・文京区の、右は、群馬県甘楽(かんら)町の如意輪観音。

    高源寺(東京・文京区)     向陽寺(群馬県甘楽町)       

とても同じ如意輪観音だとは思えないほど、像容に違いがある。

右の如意輪観音は寸胴でくびれがなく、体にくらべて顔が大きい。

頭の宝冠も先細りではなく、バケツを被せたみたいだ。

彫りも大雑把で細かいところはノータッチだ。

一方、左はシャープで流麗、しなやかな女体は小股の切れ上った江戸美人を彷彿とさせる。

左は美人、右はブスと私には見える。

美醜は主観的なものだから、決めつけることは、もちろんしないけれど。

こうした対比は、いくらでも提示できる。

いくつか並べてみよう。

  安養院(東京・足立区)       路傍(高崎市倉渕町)

  釜寺(東京・中野区)          天桂寺(沼田市)

 乗蓮寺(東京・板橋区)        桂昌寺(群馬県川場村)

 時代区分は、いずれも江戸時代。

左は江戸石仏、右はご当地石仏とでも呼ぼうか。

江戸石仏は、江戸のみならず関東一円に流布した。

その間の事情について、佐久間阿佐緒氏は『江戸の石仏』で次のように述べている。

「江戸中期になって、都市経済が成長するにともない、町人が経済力を蓄えてくると、身分制度の下、豪華な武家墓を建てることができなかった町人たちの、経済力誇示のひとつの方途として、墓石に石仏を彫ることが流行って行く。間もなく、これらの石仏墓標は大量既製品として出回るようになり、江戸府内はもちろんのこと、当時の商品流通路(江戸五街道、脇街道、川筋)をさかのぼって、山と関所、急流にぶつかるまで、関東一円の寺々に多数ばらまかれてゆくことになる」。 

 江戸石仏は関東一円に流布した、と言っても、対比事例で見たように北関東の群馬県ではご当地石仏が主流をなしている。

では、群馬県も高崎市ではどうなのか、荒川の手前の埼玉県ではどうなのか、実際に行って確かめてみたくなる。

『全国あほばか分布考』という好著がある。

大阪の朝日放送の番組「探偵ナイトスクープ」が「あほ」と「ばか」の境界線を実際に歩き回って調べ、関ヶ原がその分岐点であることを突きとめて放送した。

その放送内容をさらに深く掘り下げたのが『全国あほばか分布考』。

番組プロデューサーが著者である。

この本に刺激されてこの後、同種のテレビ企画が続発した。

「ウナギの蒲焼、蒸してから焼く関東と蒸さずに焼く関西方式の分岐点は?」とか「エスカレーター、歩いて登るのは右側(東京)、それとも左側(大阪)?その境界線はどこ?」など。

いずれも岐阜から関ヶ原の間であることが判明している。

そこで、今回のテーマは「中山道に見る美人観音とブス観音の分岐点」。

 中山道の宿場をたどりながら、宿場内の寺の境内や墓地におわす如意輪観音をチェック。

美人江戸石仏がどこでブスご当地石仏と入れ替わるのか、その分岐点を探ろうというもの。

 

スタートは、中山道板橋宿。

我が家のすぐ近くが板橋宿上宿である。

宿場内に寺はいくつかあるが、今回は「観明寺」へ。

無縁墓地の中央に美形の如意輪観音が座していらっしゃる。

         観明寺の如意輪観音墓標(板橋宿)

 鼻が高く、鼻筋が通って、いかにも現代風美人。

仏像に不可欠な白毫が額にないのが、江戸石仏の特徴の一つ。

だから仏像と言うより故人の肖像の色彩が強いと佐久間氏は指摘する。

だとすると、元禄期、このような顔の女性が板橋にいたことになる。

着物よりジーパン、Tシャツが似合いそうだ。

 

荒川を渡った対岸が戸田。

 戸田の渡し場付近(戸田市)

 渡し場跡の背後に狭小な地蔵堂墓地がある。

如意輪観音墓標はたったの1基。

           地蔵堂(戸田市)

荒川を渡って最初の宿が、蕨宿。

国道17号から右にそれて、宿場全体を保存するかのように旧中山道が通っている。

 蕨宿の街並み俯瞰(蕨市歴史民俗資料館)

蕨宿の寺といえば、「三学院」。

  三学院(蕨宿)

 界隈きっての古刹。

本堂は見上げるような高さ。

蕨宿本陣家と脇本陣家の菩提寺でもある。

本陣家の墓地には江戸石仏としては珍しい高さ2メートルを超す如意輪観音坐像がおわす。

 蕨宿本陣家、脇本陣家の墓地      ひときわ大きな如意輪観音墓標

本堂脇には宝筐印塔が並んでいる。

中に石工の名を刻んだものが2基。

     本堂横の宝筐印塔群            石工 栗谷勘兵衛

「江戸霊岸島 石工栗谷勘兵衛」と読める。

 蕨市史編纂室の『蕨の石造物』によれば、石工名が刻まれた石造物は市内で59点。

確認できた石工は32人で、地元の石工は7人。

大半は戸田、川口、浦和、江戸と近在の石工であるという。

いわゆる出稼ぎ、流れ者石工は見当たらない。

蕨は江戸に近いから、江戸と同一のシステムが石屋の世界にも通用していたようだ。

「三学院」は古刹で大寺だが、浦和も大宮も宿場内の寺はいずれも大きい。

浦和宿の「玉蔵院」は山門からの参道を横切って旧中山道が走っている。

境内に石仏は少なく、地蔵2体のみ。

    玉蔵院(浦和宿)

江戸石仏らしいすっきりしたお地蔵さんである。

 

大宮宿は、ほとんどその痕跡を残していない。

わずかに本陣跡がレストランとして残っているだけ。

 すずらん通りの本陣跡地(大宮宿)

「東光寺」は曹洞宗15000寺のうち10指に入る名刹。

墓地の石仏墓標にも大型江戸石仏が多い。

    東光寺(大宮宿)

「上尾」「桶川」「北本」 「鴻巣」と北上する。

下の上尾宿「遍照院」の墓地の写真は、無縁塔の上から撮影したもの。

この地域一帯はどこも無縁塔が立派だ。

気付いたことがもう一つ。

真言宗寺院だらけで、曹洞宗と天台宗、それに浄土宗の寺がちらほら。

浄土真宗はほぼ皆無の状態だった。

如意輪観音は、二十二夜塔も墓標も、例外なく江戸風石仏である。

      遍照院墓地(上尾宿)

      桶川宿           「浄念寺」の如意輪観音

                 多聞寺(北本宿)

 

 

  道標「是よりこうのす宿」         「勝願寺」の如意輪観音

鴻巣まで来た。

「勝願寺」の如意輪観音はこころなしか胴周りが太いような気がするがどうだろうか。  

 

熊谷宿には「熊谷(ゆうこく)寺」がある。

寺号が先か、地名が先か、いずれにせよ古刹であることは間違いない。

ところが入れないのだ。

寺を一周して入り口を探したが、門は閉ざされていて入れない。 

近所の人に聞く。

「誰が来ても入れないみたいだよ」。

そんなばかな、とアドレナリンが上がって、写真を撮るのを忘れてしまった。 

方針転換、郊外の「常光院」へ。

郊外の寺の石仏が江戸石仏ならば、宿場の寺は当然江戸風であることは確かなのだから、妥当な作戦である。

「常光院」には驚いた。

寺の周りに濠がめぐらされている。

石仏は優美な江戸石仏だった。

     「常光院」(熊谷市)の外濠

次の目的地深谷へ行く途中、熊谷市内の寺をいくつか寄ってみたが、いずれも江戸風であることが確認できた。

深谷宿は、板橋から9番目。

江戸を出発して二晩目の宿泊地として栄えた中山道最大の宿場町。

宿場の手前にある格式高い寺「国済寺」に寄る。

 「国済寺」(深谷市)

参道に並ぶ石仏群を見て、思わず立ち止った。

二十二夜塔が見事なご当地石仏なのである。

                  二十二夜塔と墓標

墓地に行く。

墓標の如意輪観音も三等身で、「ふくよか」だ。

深谷に来て、やっと変化が現れた。

他の寺へ行ってみる。

    「源勝院」              「東源寺」

         「金胎寺」           「清心寺」

「源勝院」や「東源寺」は江戸石仏だが、「金胎寺」や「清心寺」はご当地石仏。

深谷は、江戸石仏とご当地石仏が混在しているようだ。

と、いうことは美人観音とブス観音の分岐点は深谷ということになる。

確認のため次の本庄宿へ急ぐ。

本庄がご当地石仏だけならば、分岐点は深谷と言えるのだが、はたしてどうなのか。

結果的には、本庄宿も混在していた。

   「仏母寺」       「安養院」

 寺が違えば、スタイルも違うだろうが、「円心寺」のように同じ寺でも二つの型が混じっている場合もある。

        「円心寺」

しかし、数量的にはご当地石仏が江戸石仏を凌駕していることは間違いない。

「円満寺」はご当地石仏でにぎわっていた。

              「円満寺」の墓標と二十二夜塔

 もはや、大勢は決したかに見える。

しかし、念には念を入れ、高崎へ。

途中、上里町の寺を覗いてみる。

どれもご当地石仏だ。

 「陽雲寺」(上里町)    「大光寺」(上里町)

高崎市の旧中山道沿いの寺も同様だった。

   「恵徳寺」(高崎市)         「長松寺」(高崎市)

更に歩を進めて安中市へ。

「龍昌寺」の参道両側の石仏たちは、ご当地石仏のオンパレードだった。

 「龍昌寺」参道に並ぶ石仏群           その1

   その2                    その3

  かくして、答えは出た。

「中山道における美人観音とブス観音の分岐点はどこか?」

「深谷である」。

 

誤解しないでほしいが、これは「遊び」です。

厳密さや正確さに欠けていることは承知の上の結論で、いちゃもんをつけられても困る。

そのつもりでお読みいただきたい。

ひとつだけ、付け加えておきたい。

東京は江戸石仏だけで、ご当地石仏はないが、ご当地石仏地帯には、江戸石仏が見られることが多々ある。

これは出稼ぎにきた腕のいい信州石工の手になるもので、彼らは江戸にこそ入れなかったが、東日本を中心に広範囲に仕事をしていた。

信州石工の作品を追いかけるルポルタージュもいつか実現したいと思っている。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19 アイーン観音

2011-11-15 09:08:08 | 観音菩薩

 

「しゆいしゅ」と聞いて、すぐ言葉が分かる人は少ないだろうが、「思惟手」という文字を見ればピンとくるに違いない。

そして、広隆寺や中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像をイメージするのではなかろうか。

 広隆寺弥勒思惟像          中宮寺弥勒思惟像

2体の、あでやかなその女性的官能美は、多くの人を魅了してきた。

思惟しているのは、56億7000万年後の未来世界のことであり、そこでの人々の救済方法だと言われている。

末法思想が横行した平安時代、人々は弥勒菩薩の下生(げしょう)をひたすら祈った。

だが、この弥勒思惟像は何故かいつの間にか姿を消し、蓮華座に結跏趺坐し、定印に組んだ手の上に宝塔を置く弥勒菩薩像に代わって行く。

醍醐寺弥勒菩薩坐像

思惟手は、如意輪観音像に専ら見られるようになってくる。

東京のどこの墓地でも、右に傾いだ頭を右手の掌で支えているような如意輪観音墓標に出会う。

 栄松院(文京区)          円福寺(板橋区)

全部、江戸時代以降の石仏である。

思惟していると言うよりも頬杖をしながら居眠りしているかのようだ。

こうした如意輪観音像に見慣れた頃、右手の位置と向きが異なる如意輪観音がおわすことに気がついた。

 右手の手の甲を顎につけている。

喜多院墓地(川越市)         釜寺(中野区)            

 

立て膝の右足を、曲げた左足の足裏に乗せた輪王座をしているから如意輪観音であることは間違いない。

では、この右手も「思惟手」なのだろうか。

頭の傾きや顔の表情は思惟している姿なのだから、「思惟手」と言ってもよさそうだが、そうすると二通りの「思惟手」があることになり、ややこしい。

仏像解説を見ても掌を頬につけた「思惟手」のことだけで、手の甲を顎につける所作には触れてない。

普通、このような手の所作を何と呼ぶのか、日本舞踊を趣味とする妻に訊くが、知らないとの返事。

石仏愛好家のブログで見つけた「反り手」という表現が唯一の具体例だが、「反る」というのは、手のひらを上にするというか、表にすることで、手のひらを下にしたこの所作にはピッタリしないように思う。

当を得た表現を探しあぐねている時、テレビを観ていて膝を叩いた。

志村けんの「アイーン」がそっくりだったからである。

勝手に「アイーン観音」と呼ぶことにした。

 石仏めぐりを始めて2年。

めったに「アイーン観音」に出会うことはない。

見かける度、写真に撮って保存した。

これまでに61枚の写真が溜まった。

撮りためた如意輪観音石仏の全体数は2013だから3.0%ということになる。

年代別には、寛文6、延宝6、貞享4、元禄14、宝永3、正徳3、享保6、元文、延享、寛延、宝暦、明和、寛政、天保各1、不明12。

時代分布としては地蔵や聖観音などと同様、元禄、享保という二つの山がある。

格別、変わった点は見られない。

地域的には、都内が多くて、千葉県、埼玉県にもあるが神奈川県はゼロ。

しかし、サンプル数が決定的に少ないのだから、この数字で地域的特性を云々することはできないだろう。

大半は石仏墓標だが、如意輪観音だから夜待ち塔もある。

二十二夜塔、宗清寺(埼玉県美里町)

 しかし、夜待ち塔に「アイーン観音」が多いというわけではない。

「アイーン観音」にひとつだけ特徴があるとすれば、比較的大型の石仏が多いということか。

 万福寺(墨田区)           浄光寺(東松山市)

 

大型だから経費がかさむ。

それを厭わないわけだから、「アイーン観音」にするそれなりの理由があることになる。

普通、如意輪観音を発注すれば、「思惟手」の石仏を石工は彫るだろう。

「思惟手」ではなく、「アイーン観音」を特注するその理由を知りたいのだが、今のところ手がかりがなく、推測すらできない状態だ。

どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非、ご教示願いたい。

去年、2010年春、滋賀県の三井寺へ行った。

丁度、観音堂の秘仏・如意輪観音が公開中だった。

 三井寺(滋賀県)

見事な「アイーン観音」だったことを思い出し、如意輪観音で画像検索してみたら、出るわ出るわ、平安時代の如意輪観音は「アイーン観音」だらけなのだ。

「アイーン」というよりも、折り曲げた指先を手の甲を上にして軽く頬や顎に触れているという形が多い。

手のひらではなく、手の甲だということが、重要ポイント。

     橘寺(奈良県)           護国寺(東京都)

 清滝寺(兵庫県)             醍醐寺(京都府)

  天王寺(神奈川県)             円教寺(兵庫県)

 百済寺(滋賀県)            来迎寺(神奈川県)

当然、儀軌にもこの像容は記載されているに違いない。

江戸時代の石工たちも、こうした仏像を見、儀軌に則って石仏を彫ったはずである。

それなのに何故「思惟手」型だけが圧倒的に多くなってしまったのか、不思議だ。

本来、その謎を解くのが目的であったはずなのに、不思議だと投げ出してしまうのは、情けない。

忸怩たるものがあるが、能力不足なのだから仕方ないか。

 

今回のテーマとは全く関係ないのだが、最後に珍しい如意輪観音石仏を2枚付け加えておく。

まずは、日本最古の十九夜塔。

万治元年(1656)の線彫り六手の如意輪観音。

 日本最古の十九夜塔。徳満寺(茨城県利根町)

六手の如意輪観音と言われて、目を凝らしてもはっきりしない、線彫りのこれが宿命か。

 

思惟手が左手の如意輪観音がある。

     平等寺(戸田市)        延命寺(群馬県川場村)

墓標だから、ぎっちょだった故人を偲ぶ意識的作品だろうか。

 

 

 


3 蝶観音

2011-05-09 17:02:30 | 観音菩薩

石仏めぐりを始めて、日が浅い。

居住地の板橋区の外へ初めて出かけたのは、一昨年、2009年の秋。

中野区と杉並区の寺をいくつか回った。

人工の岩山に無縁仏を配してある「西方寺」が印象に残った。

しばらくして『郷愁ただよう東京の石仏』を読んでいたら、「西方寺」がとり上げられていた。

記事の中で「大型で優れた彫りの石仏」として「延宝七年(1679)年の蝶の羽のような天衣」のある如意輪観音が紹介されていた。

石仏を撮影はしてきたが「蝶の羽のような天衣」の如意輪観音は記憶がない。

保存fileをチェック。

あった。

      西方寺(杉並区)

 「ミス杉並」と呼びたいほどの美形の仏さんの肩から頭にかけて、ふくらみのある帯状の輪が彫られている。

天衣を表現していることは間違いない。

それにしても、「蝶の羽」とは言いえて妙ではないか。

さっそく使用させていただくことにした。

都内23区の寺の墓地の墓標には、地蔵と聖観音、それに如意輪観音が圧倒的に多い。

あまりにもありふれた光景で特に注意を払うこともないのだが、天衣などつけてないのが普通である。

普通の如意輪観音 観明寺(板橋区)

     栄松院(文京区)

上の如意輪観音は、石仏としては珍しい六手の優品だが、天衣はない。

天衣のあるなしは、製作費とは無関係のことらしい。

その後、「蝶観音」を探すようになったが、探そうとするとなかなか見つからない。

忘れかけた頃、ぱったり出くわすことが多い。

出会えば写真に撮って「蝶観音」というfileに放り込んでおく。

その写真が、1年半で59枚溜まった。

ひとつとして同じものはないが、似通った「蝶の羽」はある。

        宝塔寺(江東区)      長久院(台東区)

頭が天衣から突き出ているか、いないかの違いはあるが、天衣の大きさや傾きはよく似ている。

宝塔寺の方が、天衣の質感がよく出ているようだ。

天衣の如意輪観音は、当然、儀軌に則っているのだろうが、天衣の大きさや形は石工の好みに任せてるようだ。

極端に小さい天衣もある。

心法院(千代田区)              浄興寺(江戸川区)

これでは「蝶観音」とは言えそうもない。

体のわりに羽が小さすぎて、飛べそうにないからだ。

小さいのがあれば、大きいのもある。

       観音堂(野田市)           功徳寺(中野区)  

天衣が風になびいている。

正に「蝶観音」のイメージにピッタリ。

羽が4枚なければ蝶ではない、という理屈っぽい人には下の「蝶観音」はどうだろうか。

 

           源証寺(足立区)

腰からも天衣がそよいで、後翅のように見える。

以上はいずれも墓標だが、如意輪観音だから十九夜塔もある。

       千葉寺(千葉市

天衣がゆったりと風にはためいてはいるが、こうなると「蝶観音」とは言えないだろう。

天衣の形とはためきようは、石工の想像力によってこんなにも違うのだといことを改めて確認した思いがする。

当たり前のことだが、天衣は如意輪観音だけのものではない。

さすがに地蔵にはないが、聖観音にはある。

       大吉寺(世田谷区)       南蔵院(葛飾区)

意外にも天衣をなびかせた青面金剛もいる。

意外にも、というのは、石仏めぐりの日が浅い僕の感想で、あるいは当たり前のことなのかもしれない。

      路傍(野田市目付)