石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

138東京都北区の石造物-18b-滝野川3の続き

2020-05-24 06:05:41 | 石造物巡り

新型コロナ感染防止のため外出を自粛しています。そのため、取材が出来ず、ブログを新規に投稿することが難しくなっています。これまで日曜日に更新してきましたが、以後、隔週日曜とします。

本来なら、前々回に続き、今回の編集内容を投稿すべきところを18cを間違って投稿してしまいました。改めて金剛寺続編を投稿します

 

◇滝川山松橋院金剛寺(紅葉寺)の続き

 

更に句碑がもう1基。

白露や 無明の
 夢乃さ免(め)し庵」 村雨軒化風

句碑や歌碑の他、狂歌、川柳碑もある。

玄朱亭の狂歌碑

花笠をぬふ
梅や那(な)幾(き)春能(の)もやふを
よ勢(せ)き連(れ)の谷濃(の)戸尓(に)
者(は)類(る)鶯乃(の)聲     玄朱亭印肉墨

 

柳袋川柳碑

 

銘文

己れ嘉永五乃ハる五世川柳翁の門に入り松楽堂寿鶴と号し狂句道に遊び明治廿八年八世川柳翁の前号を嗣き古とし七十有一乃高齢尓達し自可(みずか)ら此碑を建出

落葉盤(は)おしむ那(な)
あと耳(に)芽能(の)春支度  二世括◇舎 柳袋
(狂歌、川柳ともに『北区の歌碑句碑』より)

 

参道右手にあるのが弁天堂。

紅葉寺の弁財天は「岩屋弁天」、「松橋弁天」と呼ばれていたという。

5567

本堂前を右折、きれいに手入れされた植え込みの中に七福神がおわします。

       大黒天

        恵比寿

       福禄寿

     寿老人

        布袋

      毘沙門天

これで六福神。

なぜか弁財天がいない。

弁天堂の弁財天と関係があるのだろうか。6396

水子地蔵がおわす。

立像の足元に赤子が纏わりつく姿をよく見かけるが、これは、左の手のひらに赤子を乗せていらっしゃる。

三途の川で、折角積んだ小石を鬼に蹴散らかされて、地蔵に救済を懇願しているそんな光景に見える。

そのまま本堂のガラス戸を左に見ながら進む。

右の植え込みの中に数基の石造物がある。

富士講からみの石碑が2基。

一つは、富士講歌碑。

一眠利(り)
永き浮世を
夢尓(に)左(さ)へ
見し白妙(しろたえ)能(の)
婦(ふ)し尓(に)ま可(か)勢(せ)天(て)
  三代目伊藤廣山  樫秀吉謹書也

 

そしてもう1基は、三角形のお結び型石塔。

富士山を模しているのだろうか。

        食行三代目伊藤
三(みつ)玉能(の)ひかりの本を
堂(た)ち伊(い)傳(で)て
ここ路(ろ)
安(やす)久(く)茂(も)西の浄土へ

これは、富士講先達・伊藤参翁こと安藤冨五郎の顕彰碑で、碑の涌きに区教委の説明板があるので、書き写しておきます。

富士講先達の安藤冨五郎顕彰碑

ここにある富士山をかたどった記念碑は富士講の先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑です。碑の表側には参という文字を丸で囲んだ講紋及び「三国の光の本をたちいでて こころやすくも西の浄土へ」という天保八年□月十二日に没した伊藤参翁の和歌の讃が刻まれています。裏側の人物誌によれば、冨五郎は宝暦五年(1755)、滝野川村に生まれたが、青少年時代から富士信仰の修行をおこない、丸参講という講組織を作って富士信仰を広めるのに努力した。その甲斐あってか、中興の祖である食行身禄(伊藤伊兵衛)の弟子の小泉文六郎から身禄が姓とした伊藤という姓を許されて伊藤参翁と称した。富士への登山・修行は五十回に及び、富士信仰にかかわる多くの人々から敬われ、八十歳を超えてもなお、顔立ちは早春の山の枯れ草を焼く野火や紅色の雲のように活気に満ち、嘘や偽りのない美しさを保っていたとあります。

冨五郎が生きた時代、富士信仰は、政治経済の混乱や封建的な身分制秩序による苦難から人々が救われるには男女の平等や日常生活のうえでの人として守るべき規範を実践し、これによって弥勒の世を実現するべきだという信仰思想に触発され、人々のあいだに急速にひろまりました。

   平成七年三月  東京都北区教育委員会 7866

紅葉寺には、富士塚はない。

それなのに、なぜ、富士講関係の石碑が2基もあるのか。

のっぽの石柱は、「弘法大師一千百五十年祈念塔」。

本堂前まで戻る。

仏足跡がある。

もちろんお釈迦様の足跡だが、日本ではあまり見かけない。

スリランカに行ったことがあるが、上座部仏教(小乗仏教)のかの国では、歯とか骨とか聖体の一部を崇める風習がある。

仏足跡もあちこちで見た。

本堂前に大きな弘法大師修行像。

弘法大師が全国錫巡中に、ここ紅葉寺を開祖したという言い伝えがあるのだそうだから、むべなるかな。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿