石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

75 東京大空襲関連の石仏・石碑(2)

2014-03-16 05:53:48 | 戦災殉難者供養塔

3月になって、「風化」の文字を紙面で見かけることが多くなった。

もちろん、3.11についてです。

当日の紙面には、「早い風化、遅い復興」の見出しも。

では、3.10については、どうなのか。

3年目の3.11が「風化」しつつあるならば、69年目の3.10東京大空襲は「忘却」されきっているのではないか。

慰霊祭が行われている現場に行ってきました。

3月9日、午前10時、上野公園の「哀しみの東京大空襲」(当ブログNO61「東京大空襲関連の石仏・石碑」をご覧ください」供養式。

午前10時直前に到着したら、式次第が見えないほどの人だかり。

主催の海老名香葉子さんも「あの忌まわしい戦争を風化させないで」と訴えていました。

 

盛会であることを確認して、次に江東区森下5丁目の猿江橋へ。

町会主催の「八百霊地蔵」供養式が11時半から行われる予定。

「八百霊」とは、当時の深川高橋町の3.10犠牲者の数。

終戦後1年、生存者たちによって「八百霊地蔵尊」が造られ、毎年、慰霊祭が行われてきました。

挨拶にたった町会長は、犠牲者747人の氏名を刻んだ石碑をお堂の横に建てたいと募金を呼び掛けていました。

参集者は20-30人、お年寄りばかりなのが気がかりです。

町会会館には、747人の犠牲者の名簿の巻紙が展示されていました。

同じ姓のひと塊は、家族ということでしょう。

約7mもの巻紙から、阿鼻叫喚の叫びが聞こえてきそうです。

「真っ赤になった建物が崩れ落ち、道路に広がる。さあ、大変だ。ものすごい灼熱地獄にみまわれる。すごい熱さだ。異口同音、熱い、助けてくれと泣き叫ぶ声、倒れるものもいる。どおっと40人ほどひとかたまりになって前の路地になだれ込む。もう、逃げ場はない。絶対絶命だ」。MNさん、当時17歳。『東京大空襲・戦災史1』より

あくる日、焼け跡に姉の死骸を探しに出てゆきました。男女の区別もなく、顔で判断できる状態でもなく、しかたなく、わきの下にかろうじて残っているかもしれない衣類で見定めるほかないのです。防火用水槽の中から、箸立てに箸を立てたように何本もの足が立っていて、それがまっ黒に焼けていました。頭に火がついて、少しの水でもと、頭を用水につっこんだまま死んだ方々でしょう」。MKさん、当時17歳『東京大空襲・戦災史1』より

 都営地下鉄「菊川駅」に向かう途中、菊川橋たもとの「夢違之地蔵尊」で、翌10日、午後2時から慰霊法要が執り行われる旨の看板があるのに気付く。(「夢違之地蔵尊」については、NO61参照)

私が住む板橋区では、こうした3.10犠牲者の慰霊法要が町会ごとに行われているとは聞いたことがない。

被害甚大だった江東区ならでは、の感を強くする。

 

翌、3月10日。

浜町の明治座へ。

9時から、明治座1階エントランスホールで行われた「明治観音戦没者慰霊法要」の参列者はほぼ全員、明治座の社長はじめ、役員、幹部社員と関連企業の社員ばかり。

会社の行事の色彩が強い法要でした。

でもこうした慰霊祭を持続しているのだから、立派な会社です。

明治観音とは、明治座前の植込みの中におわす観音様。

避難した明治座で亡くなった犠牲者供養のため、昭和25年、建立されたものです。

東京大空襲の惨劇の中でも、明治座での惨事が突出しているのは、①明治座が老人、幼児、病人、女性の避難指定場所だったこと②火煙の回りが早く、逃げられずに③屋内で数千人もが焼死した、ことによるものです。

あたり一面火の海、明治座の中に入る以外逃げ道はないように思われ、みんな扉を夢中でたたいているが、中からの応答はない。足元には容赦なく焼夷弾が炸裂し、人々がその火の中に投げ出されてゆきました」YYさん、当時18歳、『東京大空襲・戦災史1』より

体格のいい男が二、三人扉を内から押さえている。中はもう満員だ。入口の扉ごしに見える外の景色はしだいに地獄のような光景に変わってゆく。走っている人が急にパッと燃え出す。走っている姿そのままに、火の塊となって倒れてゆく。
楽屋口に火かついたという叫びがあがった。ざわめきが広がる。煙が吹き込んでくる。目が痛い。息苦しい。
どのように扉が開いたか覚えていない。外へ飛び出した人たちがパッと炎に包まれる。倒れたまま動かない。外へ飛び出しては危ないと壁のくぼみへへばりつくようにうずくまった」。KYさん、当時20歳。 『東京大空襲・戦災史1』より

明治座前の散歩道を東に行くとすぐ浜町公園にぶつかる。

高射砲陣地だったから一般人は入れないが、敷地が広いからここへも大勢が避難に押し寄せた。

③浜町公園 ④明治座

高射砲陣地だから、集中的に爆撃されたことに加え、対岸の深川の火炎が強風に乗って大川をあっという間に渡ってくるという信じられない厄災で、人々は瞬殺されたのでした。

 

このブログの書き出しは「風化」についてでした。

しかし、「風化」どころか、今なお3.10東京大空襲の傷跡をしっかりととどめている場所が、都内23区に無数にあることを、あなたはご存知ですか。

それは、墓地。

江戸期から昭和10年代までに建立された墓石、石仏はことごとく、空襲による火災に見舞われ、焼け焦げになりました。

戦後69年、大半の墓石は新しく造りなおされましたが、黒く焼け焦げたままの墓石がまだ多数残っています。

 

  常光寺(江東区)         宝蓮寺(江東区)

 

     法泉寺(墨田区)          法泉寺(墨田区)     

 (前略)

走っている
とまっていられないから走っている
跳ねている走っている跳ねている
わたしの走るしたを
わたしの歩るさきを
燃やしながら
焼きながら
走っているものが走っている
走っている跳ねている
走っているものを突きぬけて
走っているものを追いぬいて
走っているものが走っている
走っている
母よ
走っている
母よ
燃えている一本道
母よ

                             宗左近『燃える母』より 

 

 

  宝林寺(江戸川区)         浄光寺(葛飾区)

         

          空襲で焼けた大欅 建長寺(足立区)

前略)
学校も 文房具店も 八百屋も 洋品店も 警察署も姿を消し
灰 煙 焼屍体だけが取り残され
焦げたトタン ぼろぼろの電線が 北風に吹かれていた
白い便器の残骸のみ異様に光り
お寺も 鼠も 平凡な生活も姿を消し
本所も 東京下町の風情ことごとく姿を消し
川水までが焼けて臭く
地上の果ての天までが姿を消した

一夜に 十万人が姿を消した
すべての死者には 横たわる土地もなく
見まもる家族もなく
瓦礫の中 溝の中 泥の川に 打ち捨てられ
母は子を抱いて 子供は親を求めて 夫婦引き裂かれ
黒焦げのまま 打ち捨てられた
腕と腕とを絡め 腕や脚を捩がれ 
鼻も耳も唇も熱に溶けてしまって
廃物のように打ち捨てられた
生の国が姿を消し
天国も楽園も
空も 花々も 三輪車も 公園も 姿を消した
ただ 焼跡ばかり 灰ばかりが臭い 

きみはおそらく見ただろう 燃えるきみの町を きみの両親を
凶暴な炎につつまれ
さいごの目で 燃えさかる きみの愛していたすべてのもの すべての人を
道を這いまわり 川面をすら舐めつくす炎のなかで
逃げ場を失って
きみは見たにちがいない
地獄を 本物の地獄
いちめん火の粉を噴き上げる地上 焼け焦げる空
つぎつぎに人間が炎に飲み込まれてゆく焦熱地獄を
それきりきみは炎と化した きみといっしょに
ぼくたちの愚かな学習 無知も焼かれた

そのとき ぼくも逃げ出していたのだよ
ナパーム焼夷弾の雨が降りそそぐ千住の町を
火災また火災が 壁のようにつらなり
風を巻き起こして押し寄せてくる狭い道を
唯一つの逃げみち 隅田川べりの広場へ
そこをめがけて 地の底から湧き出したような大勢の人間の群れが つめかけた
その夜 命からがら広場に逃げ込んだ
夥しい人数が声もなく震えていたのは
恐怖と寒さと
炎のなかでごうごうと唸りながら焼かれてゆく
街並み 家々の屋根 柱 窓 障子 板塀
目のとどく限りのすべてを焼きつくす炎の
あまりのとめどなさ
人間か悪魔か
凶器の業の 際限もない狂乱に胆を奪われたためだ
ちょうどそのころ
とめどなく膨れる炎の壁の向う側で
きみは焼き殺されていたのだ

(後略)

           田中清光『東京大空襲ー少年時の親友Kにーより』

 

       

                 自性院(北区)

 

   養福寺(荒川区)         文殊院(板橋区)

元の麻布三連隊の裏門を出て
冬枯れの雑草を踏んで高台に立つと
そこから青山墓地のくらい森が見わたせる 

あ あの右手の駐車場のあたりか
兵隊の私たちは東京空襲の屍体を集め
頭をもつ奴と足をもつ者の二人が組んで
トラックに放り投げた屍体を運び
そう あの辺に屍体の山を築いたものさ

二階建ほどのピラミッド状の屍体の山がいくつか
三日間の屍体引渡し期間のあとは
読経もなく火葬もなく死臭の廃棄物として
大きな穴を掘って埋めた記憶が甦ってくる
嫌だったのは雨の夜の屍体衛兵
赤むくれの女の屍体がにたりと笑う
幼い子供の眼はひらいたまま雨にぬれていた

(後略)

           斎藤庸一「明けがたの烽火台」より

 

 

    正覚寺(練馬区)                        新井薬師(中野区)

    

                  

                                    東覚院(世田谷区)

さいた さいたと花便り
四月の空に小波のように流れる
息子たちをいくさに送ったさくら
息子たちはみんな
戦死してさくらの根本に還ったから
さくらはいのちの儀式を咲いているのだ
さあ さくらの儀式を拝みに行こう

             宮静枝「なげきのさくら」より

 

 

   本住寺(大田区)           秀明寺(大田区)

 

    海雲寺(品川区)          魚濫寺(港区)
 

この恐るべき夜には
逃げてゆく場所も
なす術も なかった
人々は 燃え盛る炎の海を
必死に 泳いでいた
人々の声は嗄れていた
とどろく炎の波は
いっそう高まり
砕けた大地をうずめた

ついに人々は
炎の波の下に沈んで行った
貪欲な炎の舌は
人々の体を 骨を
涙を 苦しみを
哀しみを 血を
めらめらとなめはじめた

(後略)

          堀内利美「人々は炎の海を泳いでいた」より

 

  

     東北寺(渋谷区)       瑞泰寺(文京区)

(前略) 

百キロ爆弾が向かって来るときは
鉄橋を汽車が通る音がするよ
鉄の塊が空気を破ってくる音だよ
町中が燃えると
火は素早く走りはじめるよ
川の水が燃えたよ
川は逃げてきた人を金色の火でつつみ 殺していったよ
川へ入らなかった人たちは熱で溶けたよ
紙みたいに燃えて空へ燃え上がったよ
溶けなかった人は人間の形をした灰になったよ
燃えた空を川は映していたよ
きれいな赤い色で川が燃えて
生きたがっていた人間がみんな死んだよ
空が燃えた 水が燃えたんだよ
戦争の火は何でも燃やすんだよ
何でも溶かし溶けないものは灰にするんだよ
燃えなくても溶けなくても灰にならなくても
戦争の火を見た人間は死ぬんだよ
 

戦争なんだ

爆撃のあとは雨が降るんだよ
水が飲みたくて水を探して水が飲めなかった人に
雨は降ってくれるんだよ
大きな穴に水が溜まっているよ
粉々になって埋まっている人の上に
雨が溜まっていくよ
灰になった人から 灰にしたものから湯気が出て
静かになっていくよ
動こうとしているのは生きている人だよ
動けない人ばかりだよ

もういいよ
もういいよもういいよ
もういいよ
もういいよ
もういいよ
もういいよ
もういいよ

            秋山泰則「百キロ爆弾のそばで」より

 

      

          心法寺(千代田区)

 

   本妙寺(豊島区)         長久院(台東区)

あの日 降ったのは雨ではなかった
あの夜 降ったのは雨ではなかった
シュルシュルシュルル シュルシュルシュルル
ゴオーッ ゴオーッ ゴオーッ
ひかった うなった はじけた
降っていた 降ってきた 降った
あの日 あの夜 降ったのは雨ではなかった
(中略)
あの日 あの夜 降ったのは焼夷弾の雨でした
二時間半焼夷弾の雨が降りました
二時間半の焼夷弾の雨で十万人余の人が焼け死にました
生きたい生きたいと願いながら焼け死にました
紅蓮の炎が夜空を焦がしました
火の粉が熱風が街々を覆い焼け野原にしました
(中略)
あれから六十年・・・
聴こえますか 聴こえてきますか
もの言えぬ もの言わぬ 逝った人々の
さまざまな声が いろいろなつぶやきが
六十年前の焼夷弾の雨の物語となって
鎮魂の賦をいつまでも語りつづける

                      石塚昌男「あの日あの夜降ったのは・・・?」より

 

掲載写真に特別な意味はありません。

都内23区の各区から1点ずつ選びました。

候補写真はあまりにも多く、最初に目についたものを適当に配列しただけのことです。

以上で、今回ブログの企画意図は達成したので、これで終了していいのですが、カットするには惜しい事例があるので、アラカルト風に3点紹介しておきます。

石仏や墓石の大半は、焼け焦げで済んでいますが、石が剥離したり、割れたり、一部、欠損したりするものも少なくありません。

あまりの高温に原型をとどめない石仏も。

地下鉄「中野坂上駅」から3分の中野第十中学校脇の「石棒」は、元は青面金剛庚申塔でした。

中野区は、3.10から2か月半後の5月25日の大空襲で死者2000、全焼家屋2万の被害がでました。

青面金剛庚申塔は、この時、破壊されてバラバラになったのですが、戦後、地域の人たちが石片を集め、セメントで固め直しました。

像容が皆目分からないのは、直し方が下手だったからではなく、高温のために石が溶けて変形していたからではないかと思われます。

  金剛院(豊島区)宝永年間

宝永年間建立だったといいますから、上の写真のような青面金剛庚申塔だったはずです。

花立てには、生花が供えられています。

 ガラスのろうそく立ての後ろに「石棒」

姿かたちが変わっても、庚申塔としてお参りする人が今でもいることが分かります。

 

3.10東京大空襲の犠牲者は、大量の高性能焼夷弾投下による火災に因るものでした。

西東京市泉町の宝樹院参道に在す六地蔵のうち1体は、お顔が違います。

これは、落下されたのが焼夷弾ではなかったから生じた悲劇でした。

宝樹院から遠くない場所にあったのが、戦闘機を製作していた中島飛行機武蔵野工場。

 1944年11月、初空襲を受ける中島飛行機武蔵野製作所

日本の最重要軍需拠点として主要ターゲットとされ、米軍の度重なる重爆撃を受け、完全に廃墟と化しました。

破壊を目的とする爆撃に使用されたのは、1トン爆弾。

  投下された450キロ爆弾

狙い外れて、宝樹院境内に落ちた爆弾は、六地蔵を粉砕してしまいます。

戦後、バラバラになった六地蔵を復元すべく、住職が境内を掘り返すも、1体の頭だけはどうしても見つけることができませんでした。

仕方なく、石屋に頼んで、新しく造りなおしたため、顔が違うことになったというのですが、あまりにも違いすぎて、とてもプロの職人の仕事とは思えません。

六地蔵の背後に回ると、六体それぞれにセメントの跡が生々しく、修理の苦労が伺われます。

 

すべて物事には、始まりと終わりがあります。

東京空襲の始まりは、昭和17年(1942)4月18日でした。

作家吉村昭は、当時、中学3年生。

土曜日で学校から早く帰った吉村少年は、日暮里の自宅の屋根の上につくられた物干し台で六角凧を揚げていた。快晴だった。

東の方から爆音がきこえてきて、見ると迷彩をほどこした見なれぬ双発機が近づいてきていた。驚くほどの超低空で、私は凧がからみはしないかとあわてて糸を手繰った。

両端垂直尾翼の機は、凧の上を通過した。胴体に星のマークがつき、機首と胴体に機銃が突き出ている。風防の中にオレンジ色の絹のようなマフラーを首に巻いた二人の飛行士が見えた。機は、少し右にかたむけて谷中墓地の方へ遠ざかっていった。

ハワイ奇襲以来、日本軍は優勢に戦いを進め、連戦連勝が報じられていたので、私はそれが敵である米軍機などとは思いもしなかった」。吉村昭『東京の戦争』より

 

 谷中墓地の方へ去った双発機は、機首を東へ向ける。

機銃掃射による最初の犠牲者が出たのは、葛飾区水元小学校でした。

 

     葛飾区立教育資料館(旧水元小学校)

教頭が記入した学校日誌。

突如学校の西北方の森の上にポカリと湧き出たかのごとくまっ黒な大きな飛行機が、あまり音も立てず極めて低空に校舎をめがけてまっしぐらに急襲し来る。

    教育資料館に復元された戦前の教室

敵機は、カタカタ、バリバリと機銃掃射を浴びせて悠々と東南方へ飛び去る。今にもドカンと校舎が爆弾で木端微塵に吹っ飛んでしまうだろうと予期していたのが、そうでなかったので皆一瞬ホッとして身を起こした。

放課後、帰宅すべく校舎を出かかっていた高等科1年石出巳之助は、かねての訓練通り、教室に戻ろうとして、敵弾を右腰上背部に受けて倒れる。2キロ距離ある三菱製紙医務室に運び手当をするも午後2時絶命せり」。

 

当時の水元小学校校舎は、葛飾区教育資料館として、往時の姿そのままに保存されています。

教室には、当時の授業風景が再現されていて、当日掃射された機銃砲弾も展示されています。

     機銃砲弾と校舎の傷跡

石出巳之助君の墓は、学校西方の林法寺にある。

戒名は「悲運銃撃善士」。

東京大空襲始まりの日の余話でした。

 

≪参考図書≫

◎『東京大空襲戦災史1,2,4』1973-1975年

◎鈴木仁佐雄『大空襲310人詩集』2009年

◎東京歴史教育者協議会『フオトガイド東京の戦争と平和を歩く』1995年

◎朝日新聞『東京被爆記』昭和46年

◎吉村昭『東京の戦争』2001年

 

 


61 東京大空襲関連の石仏、石碑(東京都板橋、文京、台東、墨田区)

2013-08-15 01:48:27 | 戦災殉難者供養塔

今日は8月15日、終戦記念日です。

このブログも太平洋戦争に関連した内容にしたい。

と、いうことで、東京大空襲の被災者を悼む石仏、石碑を巡ってきました。

 

私は、昭和20年4月、佐渡が島の小学校に入学しました。

入学予定だった東京・板橋の小学校は集団学童疎開で閉校中で、両親の故郷である佐渡に疎開したのです。

佐渡へ向かう朝、省電から見た一面の焼け野原が今でも脳裏に焼き付いています。

巣鴨から上野までの、車窓から見た光景は、3.10東京大空襲の後だっただけに実に惨たるものでした。

3.10東京大空襲では、板橋は比較的軽度の被害で済みましたが、その後、4月13日と6月10日、2回にわたり広範囲に壊滅的打撃を受けます。

4月13日は板橋10丁目も空襲され、我が家の目と鼻の先まで焼失しました。

佐渡にいた私はその恐怖を味わずに済んだのです。

「空襲警報が鳴っている。午後11時ごろだった。ラジオのスイッチを入れる。『敵はB29数編隊で、本土に侵入しつつある。防空の用意はできたか!水は十分用意したか!逃げずあわてず、初期消火が大切です!』。ドンドンズドンズドン。焼夷弾が投下され、遠くに近くに何十何百もの火災が発生している。初期消火に必要な水を、水槽、四斗樽、ばけつ、たらいなどに井戸水を汲んで貯水した。敵の1機が豊島病院上空から投下した焼夷弾が山崎さんの家の屋根にドシーンと地響きとともに落ちた。火は増田さんの防空壕入口の土嚢の俵に点火し、辺りは火の海と化した。防空壕の中の貴重品にまで火がついて、おばあさんがコンチクショウ、コンチクショウと焦っているが、防空壕がかまどになってしまって、火は消えるどころではない」

入り口を直撃されると逃げ場のない防空壕は地獄でした。

 防空壕での爆死者供養の地蔵幢(板橋区大山金井町)

板橋区大山金井町のマンション敷地に立つ八面体の地蔵石幢は、、4月13日、防空壕で爆死した人たちを悼む供養塔です。

 

 

銭湯の広い敷地に近隣の人たちの為にと大きな防空壕を設けたのが、あだとなってしまいました。

死者は9人。

8体のお地蔵さんのうち1体は童子をだいているから、乳幼児がいたことが分かります。

 

昭和20年6月10日は、南常盤台、東山町、東新町が爆撃され、269名もの死者を出しました。

 

 

南常盤台の天祖神社の狛犬には、被弾の跡が今も残っています。

宮司の小林保男さんは、当時、小学1年生。

その瞬間をこう記憶しています。

「粗末な朝食がすんだ直後だったろうか、突然ヒューンという金属音、同時に大爆音、家が木の葉のように揺れ、あたり一面砂ボコリ、一瞬なにが起こったのか分からない。母が『畳、畳がない』と叫ぶ。家中のホコリが床を覆いつくしていたのである。
外に飛び出る。知り合いの女の子が血だらけになって戸板に乗せられて病院に向かう。まち一番の元気ものTさんは足をやられた。時がたつにつれ、恐怖感がつのる。小学生であった筆者は、泣き叫ぶことができぬほど体が硬直、ワナワナとふるえ、おもわず失禁したことをいまでも思い出す」。『写真は語る』ー板橋区教育委員会ー

当時、29歳だった女性の回顧録は、

「東上線の踏切を渡って職場に着いた時、ものすごい轟音がして、地獄の底から盛り上がってくるような地響きと同時に、川越街道の町中から黒煙が上がった。ある者は髪の毛がはがれ、ある者は腕を皮一枚残してぶらさげて『助けてくれ!』と私に向かってくる。目に入ったのは、形のなくなった防空壕の土盛りで、その上に足だけが出ていた。引いてみると足だけがぽろっと抜けた。川越街道に出ると、牛、馬、人が転がっている。爆弾で燃えた工場の片隅で覆いかぶさっている男性の下で5-6名の女子工員さんたちが息絶えていた。トラックで遺体を安養院まで運んだ。扱った遺体は94体。土葬にして氏名を書いた墓標を建てる。隣の田圃では、身内の人たちが死体を火葬にする煙がいつまでも上がり、得もいわれぬ臭気が漂っていた」『火の海はもう二度と見ない』ー板橋区ー

南常盤台2に立つお地蔵さんは、6.10空襲の犠牲者269名を供養するために、3年後の1948年6月10日に建立されました。

 

                       平安地蔵(板橋区南常盤台2)

「平安地蔵」という命名には、犠牲者の冥福とともに不戦の誓いが込められています。

 

板橋区大山金井町の八面地蔵幢は、銭湯の防空壕で爆死した被災者を悼むものでしたが、文京区にも銭湯の防空壕に避難していて、直撃弾を受け21人全員が死亡したケースがありました。

板橋の石幢はマンション敷地の一角にありますが、文京区千駄木の地蔵堂も不忍通りに面したマンションの角にあります。

   平和地蔵堂(文京区千駄木3)

銭湯の広い跡地はマンション建設用地に最適だったのです。

お堂の名前は、平和地蔵堂。

ここ千駄木・谷中は、3月10日ではなく、3月4日の空襲で死者500人余りが出ました。

以下、お堂に立つ説明板の内容。

「『坂下平和地蔵尊』由来の記
この地には、銭湯『鹿島湯』があり、石炭貯蔵庫を防空壕に使用していました。同銭湯に爆弾が投下し、防空壕に入っていた赤ちゃんを含む23人の方が犠牲になりました。
1959年(昭和34年)、この方々の冥福と戦争を二度と起こさぬことを誓い、近所の人によって、この地蔵尊が建立され、『坂下平和地蔵尊』と命名されました。(平和地蔵尊を守り戦争体験を語り継ぐ懇談会)」

お地蔵さんの背後には、亡くなった人たちの名前があります。

山本家の父だとか末川家の子だとか、名前が不明な人がいるのが分かります。

戦後14年も経って、発起人の近所の人たちも名前を忘れてしまったのでしょうか。

無理もない話だと思います。

こうして立てられた平和地蔵も、関係者が死亡したり、移転したりして少なくなり、いつの間にか、忘れ去られてゆきます。

ある年、地元の中学校が社会科の授業にこの地蔵をとり上げ、生徒たちが走り回って関係者を探し出します。

見つけ出された一人は建立者の息子でした。

その人の話では、バブル時、地上げ屋に脅かされながらも裁判に持ち込み、みごと勝利して、地蔵堂を保存維持してきたということでした。

 これがきっかけとなって、中学生が主体の供養祭が行われ、戦争体験を語り継ぐ会も復活することになります。

話を聞き付けた地元のコーラスグループが、オリジナルの組曲「千駄木の平和地蔵さん」を創作し、合唱するという副産物も生まれました。

組曲「千駄木の平和地蔵さん」は4部構成。

その終局の歌詞を紹介しておきます。

いつまでも微笑んで ここにいてください
 道行く人や子どもらを見守りながら
 露地の片隅で ひっそり立っているお地蔵さん
 わたしたちの暮らしを 守っていてください

 誰が着けたか 赤い前だれ
 あすは小菊を供えましょう

 街のみんなの心のよすが
 浮世の移り変わり 見届けながら
 勝手なお願い 世知辛い悩み
 受け止めてください

 街のみんなの心のよすが
 浮世の移り変わり 見届けながら
 あなたがここにいらっしゃるから
 こうしてみんなが集まります
 あなたのお陰で心も和み
 人にやさしくなれるのです

 いつまでも微笑んで ここにいてください
 車の走る道端で 埃にまみれ
 雨や風の日も 平和を祈るお地蔵さん
 私たちの暮らしを 守ってください

 この世から 戦争を
 戦争をなくそうよ」

 

千駄木の平和地蔵から歩いて3分、台東区谷中にも空襲犠牲者を悼む線彫り地蔵がおわします。

地蔵の名前は「三四真地蔵」。

   三四真地蔵(台東区谷中3)

三崎町、初音四丁目、真島町のそれぞれ一文字をとって名付けたもの。

地蔵堂横に建てられた説明文を載せておきます。

 

谷中から言問通りを上って行けば、上野の山へ。

寛永寺塔頭・現龍寺の墓地前に「慰霊碑 哀しみの東京大空襲」が立っています。

現場は、上野駅のすぐ北、眼下に線路を望む崖の上、浅草、隅田川方面が一望できる絶景地です。(現在は林立するビル群で眺望はよくありませんが、3.10空襲時は一面の焼け野原が展開していたはずです)。

 現龍院墓地の並びの駐車場から城東方向を望む(中央やや左、ビルとビルの間にスカイツリー)

慰霊碑 哀しみの東京大空襲は、2005年に建立されました。

建立発起人に海老名香葉子さんの名前があります。

海老名香葉子さんは、落語家・林や三平さんの奥さんで、エッセイスト。

昭和20年は国民学校の5年生で沼津に疎開していて東京大空襲には遭わずにすみました。

しかし、東京にいた両親、兄弟の家族6人は空襲で亡くなっています。

慰霊碑の斜め後ろに黒御影の説明文があります。

多分、海老名香葉子さんの筆になるものでしょう、長文ですが、転載しておきます。

 

                        哀しみの心をいつまでも

今年は昭和二十(一九四五)年の第二次世界大戦の終結からちょうど
六十年、あの本所、深川を中心とした三月十日の「東京大空襲」も、
次第に人々の記憶から薄れていこうとしています。

この年は、元旦早々B29が飛来して、浅草付近を空襲したのに始まり、
一月だけでも百機を越える来襲があり、五百発もの爆弾と二千五百発
もの焼夷弾が投下され、何の罪もない千五百余人の一般市民が死傷さ
れました。

その後も東京は、実に数十回にも及ぶ空襲を受け、中でも三月九日の
夜半から十日にかけての空襲は言葉に絶する程凄まじいものでした。

房総半島を経て飛来したB29 は、十日の午前零時八分から一斉に
下町を襲いました。

この日来襲したB29は三百二十五機といわれ、実に千七百トンもの
高性能焼夷弾を投下したのです。

人々は隅田川や上野公園を目指して必死に逃げましたが、このたっ
た二時間の間に、実に十万人以上もの方が犠牲になられたのです。

それは今想いだしても、本当の地獄図といえる程、悲惨な光景でした。

そして、翌日からこの上野の山には焦土と化した下町から夥しい
数のご遺体が運ばれて来ました。この慰霊碑の付近の道端にも、米俵
や筵を掛けられたご遺体が並べられたのです。

やがて、大八車やリヤカーを引いて、ご遺体を引き取りにみえる方
もありましたが、多くのご遺体は身元不明のままでした。

そうしたご遺体は、この近くに巨大な穴を掘って、そこに仮埋葬され
二年後に改めて掘り起こされ、荼毘に付されたうえ、本所横網町の
震災記念堂にお祀りされました。

無論、こうした東京への空襲はその後も続きました。なかでも、こ
の上野の山とその周辺が罹災した五月二十四日、二十五日の空襲は、
凄まじいものでした。

今、終戦から六十年の歳月が経ち、こうした生々しい記憶が次第に
薄れていきつつある時、下町の焦土化を見守り、そこでの無辜の犠牲者
を暖かく迎えたこの上野の山に、私たちは心からの慰霊碑を建て、
東京全域に亘る悲惨な犠牲者の霊を弔い、これからの日本を支えていく
若い人々に、この「哀しみの心」を伝えていきたいと希っているのです。

平成十七(二〇〇五)年三月十日
海老名香葉子
建立有志一同

 

昭和20年3月10日の朝、この慰霊碑辺りを通った女性の記録があります。
 
   慰霊碑前から上野駅方向を望む
 
彼女は専門学校の1年生で18歳、都電が不通の為、南千住にある学徒動員の工場へ茗荷谷から歩いて行く途中のことでした。
 
「昨夜の空襲で、電信柱はまだくすぶりを残し、ときには炎をあげており、店の二階の窓ガラスは、ドロドロに溶けて流れ、ゆがんでいた。上野寛永寺にさしかかった。前方に枯れ木の山を見た。春まだ浅く、木の芽もかたく静まりかえった上野の山の異様な光景に近寄って見ると、なんとそれは、下谷の空襲で亡くなられたかたがたの死体だった。硬直してぴんと伸び、焼けただれた手足、それが山と積まれた枯れ木と見えたのである」。(『東京大空襲戦災誌 小石川区茗荷谷 Mさん 当時18歳)
 
 
 上野動物園も空襲を免れませんでした。

150発もの焼夷弾を投下され、象舎が焼失したのは、3.10ではなく、4月13日のことでした。

このブログ冒頭の板橋・大山金井町の防空壕直撃惨劇のあった同じ日です。

象舎は直撃されましたが、象に被害はありませんでした。

なぜなら、象舎に象はいなかったからです。

象だけでなく、ライオン、トラ、ヒョウ、クマ、にしきへびなど、猛獣と云う猛獣は全て、動物園にはいませんでした。

  

全部、殺されていたのです。

前年の昭和18年8月、「1カ月以内に猛獣類を射殺せよ」との東京都長官命令が出されます。

近隣住民に不安を与えないようにと、射殺は毒殺に変更され、直ちに実施されました。

8月末までに処分された動物は、14種27頭。

ほとんどは毒殺でしたが、生きた餌しか食べないガラガラヘビやニシキヘビは針金で頭部を突きさした後、頭を切り落とされました。摘出された心臓はその後1時間半鼓動していたと記録されています。

 園内には「工事中ニ付、猛獣ハ当分見ラレマセン」の張り紙が出されていましたが、「動物が殺されている」との噂は広がるばかり。

人々の不安を解消するために、都は猛獣処分を公表し、9月4日には「殉難猛獣慰霊法要」を行います。

 

          昭和50年に建立された動物慰霊碑

祭壇には生肉や野菜、果物が供えられ、公園課長は「このような非常措置をとらざるを得なかった時局の苛烈さをよく考えていただきたい」と挨拶しました。

昭和18年秋は南方戦線で日本軍は敗退しつつありましたが、東京が空襲されることはなく、時局の苛烈さはまだ実感されるには至っていませんでした。

ただ、動物たちの餌の確保が困難になりつつあったことは確かです。

この「殉難猛獣慰霊祭」は象舎のすぐ近くで催されました。

 戦時殉職動物慰霊祭(昭和18年9月4日)黒白幕の向こうに象がいた!

象舎には黒白の鯨幕が張られ、中が見えないように目隠しされていました。

なぜなら、慰霊されるべき象2頭は、その時、まだ生きていたのです。

毒物に鋭敏な象は、毒物を注射されたジャガイモだけを吐き出して、決してたべませんでした。

仕方なく、絶食させることになります。

この絶食期間が予想より長く続いて、慰霊祭の時にはまだ衰弱しながらも生きていたのです。

        現在の象舎

象の飼育員は次のように回顧しています。

「象の絶食が始まってから1週間というものは、ぼんやりしていました。トンキー(象の名前)は私を見ると、前足を折って鼻をたかくあげるのです。今まで、芸をすれば食物をやったので、芸をして見せたのです。これにはほんとに参ってしまいました。絶食をしてから十日も経つと、芸をしなくなったのです。身体もだるく、大儀だったのでしょう。一番困ったことは私の一挙一動をじっと見て目を離さないことでした。いつか餌をくれるとでも思ったのでしょうか。それからというもの、私は象の部屋へ余り行かないようになったのです」。

トンキーは絶食30日目、慰霊祭の3週間後に、やせ細った姿で息を引き取りました。

トンキーの死を看取った飼育員もまたやせ細っていました。

心痛の余り体重が8キロも減っていたのです。

 

東京大空襲犠牲者慰霊の石仏・石碑を探して、次は、城東へ。

墨田区は被害が甚大だった地域のひとつです。

地域の犠牲者を供養する慰霊碑がある寺院が少なくありません。

  

 戦災殉難諸精霊供養塔      戦災殉難者慰霊之塔    大東亜戦争殉難者之碑
 慈光院(立花1)            明源寺(立花1)        円通寺(押上2)          

 

 

   戦災殉難諸精霊供養之碑         戦災殉難者供養之碑
   能勢妙見山別院(本所4)         法恩寺(太平1)

一面の火の海に囲まれて、人々が押し寄せたのが、鉄筋コンクリートの小学校と川にかかる橋でした。

しかし、学校も川も安全ではなかったのです。

むしろ、結果的には、一か所で多数の死者を出したのが、学校と橋でした。

地面の空気が熱くなり、上方に向かって炎の竜巻が発生、折からの強風とあいまって、想像を超えるスピードで人々を襲いました。

広い閉鎖空間も炎の竜巻の餌食でした。

川に飛び込んだ人たちも炎を免れませんでした。

焼夷弾のガソリンが川面に広がって、文字通りの火の海と化したのです。

運よく炎を逃れても冷たい川水に体温を奪われて、凍死する者が相次ぎました。

そうした場所の一つが、菊川橋。

      現在の菊川橋

大横川にかかる新大橋通りの橋で、この狭い場所で3000人もの人が亡くなりました。

すぐ北の菊川小学校でも多数の犠牲者が出ています。

横川橋のすぐ西側の菊川児童遊園に朱色の幟にかこまれたお堂があります。

 菊川児童遊園の地蔵堂

幟の文字は「夢違(ゆめたがい)之地蔵尊」。

昭和60年(1985)、3000人の犠牲者の追善供養のため地元民により建立された地蔵菩薩です。

「夢違い」とあれば、観音が普通でしょう。

夢違い観音は、悪い夢を見た時に、お願いすると良い夢に取替えてくれるという観音さま。

しかし、観音さまは現世利益の仏。

亡くなった犠牲者のあの世での安寧を願うのはお地蔵、ということで「夢違之地蔵尊」が建立されたのでしょう。

3.10を悪夢として、せめてあの世ではいい夢を見てほしいという生存者の必至の願いがこめられています。

       夢違地蔵尊

その心からの願いが、お堂の横の「夢違地蔵尊縁起」ににじみ出ています。

  夢違地蔵尊縁起
 一九二三年(大正十二年)関東大震災に於ける下町の惨禍は遭難死者縁起(由来碑)五万八千名に及びその遺骨を収納し、東京都慰霊堂が建立され、その加護と平安を願い毎年九月一日を記念日と定め、官民あげて法要が営まれているが、この地も焦土と化しその物故者も多いため、毎年その慰霊法要を行うに至った。一九四一年(昭和十六年)太平洋戦争勃発し、戦局利にあらず、殊に一九四五年(昭和二十年)三月九日より十日にかけての米戦略爆撃機B29による東京空襲は最も熾烈を極め僅か数時間で下町を中心に二十七万八千余戸を焼失し無慮七万八千余の殉難者を出した広島長崎の原爆の戦史に比類する永遠に忘れ得ぬ悲惨な史実である。
 まだ、春浅き三月九日夜半、雨あられの如く投下された焼夷弾は、いとまなき出火となり立ち向かう術もなく、劫火の中を、親は子を子は親を呼び合い逃げまどい、或は壕に入り、水面に飛び込み、或は、公園、校舎に走りついに力尽きてその声も消え果てやがて倒れ重なりまっ黒な焼身と化し、水に入りては沈泥に骸と果て、翌朝光の中の惨状は目を覆うばかりであった。生き残れる者僅かにしてそのさまは亡者のようであった。この地の殉難者数約三千余名といわれている。
 この地蔵尊の在わします菊川橋周辺の惨禍は、東京大空襲を語るとき後世まで残るもので霊地として守らねばならない。而して復興なり一九八三年(昭和五十八年)三月十日誠心集い、浄財を集め仏縁深き弥勤寺住職の教訓を得てこれが悪夢の消滅を願いこれを善夢に導き、再びこの悲史をくり返さないようにと、夢違之地蔵尊と命名され開眼法要、殉難者追悼供養を施行した。
 時移り、再び多大な協賛を得て夢違之地蔵尊縁起の史碑建立となり地蔵講が生まれた。願わくば子々孫々への加護と人類の平和を祈念して本日此処に慰霊法要を謹んで行うものである。
 一九八五年三月十日
 弥勒寺第五十七代住職 岩堀 真至
 夢違之地蔵尊縁起碑建立 協賛者一同

『東京大空襲戦災誌』には、菊川町民で辛うじて生き延びた人たちの記録が載っています。

「ゴーという落下音と共にドラム缶のような大きな円筒が落下して中空で「ドドーン」と30数本の細長い油脂焼夷弾に分裂して、ザッ、ザザーとまるで雷雨のときのような音とともに落ちてきて、家といわず道路と云わず突き刺さり、ガソリンで練ったようなにおいのするネバネバした油脂が四方八方に飛び散って所かまわず付着する。それらの油脂が一斉に火がついた状況は、想像以上にものすごいものであった」。(菊川町1、Aさん、当時26歳)

「これでもか、これでもかといわんばかりに焼夷弾は落とされました。そんな中で母が『雨かな、ありがたいねー』とつぶやくましたが、それはまかれたガソリンだったのです」。(菊川町1、Kさん、当時17歳)

    川橋から新大橋方向を望む

「空を見ると、真っ赤にいろどられた火炎の中に超低空飛行で飛ぶB29の巨大な機影。ゆうゆうと旋回して焼夷弾を容赦なくばらまく。建物が崩れ落ち道路に広がる。ものすごい灼熱地獄にみまわれる。火のかたまりが飛んできてベタベタと服にくっつき燃えだす。兄が「おい、ふとんが燃えてるぞ」と言う。危うくカチカチ山になるところだった。
ついにしらしらと朝を迎えた。一瞬目に入った者は死体だ。風呂にでも入っていて逃げ遅れたのかと思った。マネキン人形そっくりだ。あらゆる姿態で倒れ真っ黒に焼け、男女の区別もつかず、焼け死んでいる。避難場所の学校へ行って見る。裏門での想像を絶する地獄図は到底直視できませんでした。」(菊川町1・Nさん、当時17歳)

         現在の菊川小学校

 「町内指定の菊川小学校も危険だと分かり、猿江公園に逃げるべく菊川橋まで来た時、烈風と火のため先が見えず、とうとう家族と別れ別れになってしまいました。橋の途中まで来た時、上からガソリンをまいたらしく周囲からウワッと火が出て、一面火の海と化し、私も川の中に落ちてしまいました。顔と手にやけどを負いながらも必至で命の綱の橋げたをつかんでいました。その間、助けを求めながら流されてゆく人、死んでいった人がいっぱいでした」。(菊川町2、Tさん、当時21歳)

  菊川橋から北方向を望む(中央にスカイツリー)

 

両国駅から「東京江戸博物館」前を通り北上すると横網町公園があり、そこに関東大震災犠牲者を祀る東京都慰霊堂があります。

      東京都慰霊堂

大正12年9月1日(1923)の関東大震災時、公園予定地として更地だったこの場所には、避難場所として多くの罹災者が家財道具を持って集まりました。

 横網町公園(ブログ「のりみ通信」より無断拝借)

不幸なことにこの家財道具に火が移り、火災旋風となって、この地だけで38000人もの人が亡くなりました。

それは東京全体の犠牲者の約半数にも上る数でした。

この記憶は、人々の脳裏に焼き付いていたようで、次のような記録があります。

「防空壕へ避難したのもつかの間、バラバラと投下された焼夷弾はたちどころにさく裂し、壕から脱出した瞬間もはや周囲は火の海と化していた。避難する群衆に交じって二葉国民学校まで来て、「開けてくれ!」と叫んでも固く閉ざした扉は開けられることはなかった。
私は、とっさに震災記念堂の広場を思い立ち、人垣から離れて唯一人風上へ向かった。広場の中は不思議なほど人影はまばらだった。関東大震災のとき、何万という人命を奪ったこの地に、下町の人たちは言いしれぬ縁起をかついだのだろうか」。(横網町、Hさん、当時17歳)

平成13年、東京大空襲の犠牲者を追悼する碑が、慰霊堂に向かって右に造立されました。

  東京大空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

デザイン花壇の内部には、東京大空襲犠牲者名簿が納められています。

 

板橋区から始まった東京大空襲犠牲者の供養碑巡りは、これで一旦終了。

実は、江東区、港区、品川区、大田区へも足を伸ばしているのですが、ブログの容量が一杯で、これ以上、記事にはできません。

来年の3月に、続きを書きたいと思っています。