goo blog サービス終了のお知らせ 

HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

エターナル・サンシャイン

2006年05月22日 | 音楽・映画・本
人は失恋した時にあまりの胸の痛みに耐えきれなくて、ついつい「記憶を消してしまいたい」と思うことがある。もし、そういう事ができるなら、自分ならどうするだろうか?

この映画のジム・キャリー扮する主人公がケイト・ウィンスレット扮する恋人とある日喧嘩する。そして、しばらくして、その彼女が自分との記憶をまったく消し去る治療を受けたことを知り、がく然とする。まだ彼女を愛していた彼はそれが耐えきれなくて、自分もその治療を受ける事を決意する。

治療中、眠り続けている彼の中ではいろんな彼女との思い出が現れて、それが1つ1つ消されて行く。でも、それは楽しい思い出ばかりで、彼はその中で「治療をやめてくれ!」と逃げ回ることになる。記憶を消そうとする時、そこにはたくさんの楽しい思い出だけがよみがえる。

この治療院の受け付けにはあのスパイダーマンのヒロインを演じたキルスティン・ダンストや治療医の助手にロード・オブ・ザ・リングのイライジャ・ウッドなんかが登場する、妙にあれっと思う俳優たちが出ている映画でもある。

何よりすごいのはあのミッシェル・ゴンドリーが監督だということだ。ビヨーク、ケミカルブラザーズ、ホワイトストライプスなど数々のすばらしいPVを撮っている監督だ。

ゆえにやっぱりその映像がすごい。記憶が次つぎに消えて行って、展開していくあたりの構成・・・この映画をふつうのラブストーリーのように見ているとその目まぐるしさに混乱してくるかもしれない。理解に苦しむところもあるかもしれない。

でも、見終わって思うのは、人を愛するってことは素敵な事なんだな~っていう気持ち。

そして、記憶を消え去ったとしても、やっぱり人は同じ人に惹かれていくのではないかということ。

タイタニックの時と打って変わって、またネバーランドとも違うパンキッシュなケイトがかなり可愛いし、いつもはコミカルな誇張された役柄が多い、ジム・キャリーがシリアスに等身大というのかすごく身近にいそうな男性を自然体に哀愁を帯ながら演じていて、今まで見た彼の演技の中で一番好きかもしれない。

眠りの中で2人の思い出を消さないようにと戦っているジムと平行して、キルスティンの演じる受付嬢の悲しい愛が現実の世界の中で展開される。それも胸が痛くなる。

最後はどうなるのか・・・

それは見た人の感じ方なのかもしれない。

「どんなに辛かった恋であっても、思い出すのはやっぱり楽しかった事なんだ」という不変の人間の感情のゆくえ。

「人を愛することはやっぱり素敵だ」という温かい気持ちが見終わった後にさわやかに残るそんな映画だった。

ただ、ふつうの切り口の映画ではないので、頭を使わずに心で見た方がいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像と写真

2006年05月04日 | 音楽・映画・本
私は人を写すあるいは映すのが好き。人の表情で同じものなんて存在しない。その一瞬だけの笑顔やきらめく瞳・・・そういう瞬間を少しでも残したい。そういう気持ちからカメラに惹かれて今に至る。

今日はあるDVDをやっと完成させて見ていた。あの時の笑顔がそこにあった。DVDを作る時、ジャケットや円盤のデザインも考える。結構、それも時間がかかる。いつかは自分の描くイラストや絵も使いたいなと思いながら、時間がなくて、今は自分の映像から切り取った写真や自分が撮った写真を使って作っている。莫大な量の映像から探し出すのは結構大変だし、写真もこれっていうのを見つけてまたトリミングするのにも時間がかかる。あとは文字の配置や大きさ、フォントに色に影つけ・・・1つ1つに時間がかかる。でも、楽しい。

私はそういう作業がすごく好きみたい。何もないところから1つ1つ作り上げていくところが・・・。

ひとりよがりになるのかもしれない。でも、それを見てくれる人が少しでも楽しんでもらえたらと心を込めて作る。所詮、素人なので機材もパソコンもそこらへんのものだ。その中でできあがったものだから、音も画像も満足はいかない。でも、どういうものが撮りたいかは少しは見てもらえたらわかるかもしれない。

あと、ある方の写真を今整理している。限られた時間で写真を撮るのは案外難しい。でも、その中で「あ~これいい表情」というのを見つけられたら、すご~くうれしい。そう、一生ものの笑顔だ。あるいは一生ものの表情だ。

それらをピックアップして、また次の作業に移るには時間がまだまだかかりそうだけど、いい作品を作れたらと思っている。

今、側ではジェイムス・ブラントのライブ映像が流れている。昨日手に入れたライブアルバム『Chasing time: the bedlam sessions』に入っているDVDの映像だ。なんて、心にしみる歌い方をする人だろう。彼はコソボに派遣されたことのある軍隊に入っていた人だ。厳しい訓練と厳しい状況を体験してきた人なのに・・・なぜにこんなに優しい表情で優しい歌を歌うのだろう。

でも、彼の歌に哀愁が漂うのはその瞳に悲しい光景を焼きつけてきたからだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじの回転・・・パート2

2006年04月20日 | 音楽・映画・本
本屋さんに行くと2冊「ねじの回転」というタイトルの本を見つける事ができます。1冊は最近といっても去年だったかに出た恩田睦さんの小説。そして、もう1冊は私が卒論でやったアメリカ人でありながらイギリスを愛した作家ヘンリー・ジェイムスの小説「ねじの回転」(Turn of the Screw)であります。

私は恩田さんの「ライオンハート」という小説が好きで、彼女の小説はまた読みたいと思っていたところに「ねじの回転」というタイトルの小説が出て、ますます彼女に興味が湧きました。でも、まだ読んでないんですが・・・でも絶対に読むつもりです。

そしてヘンリー・ジェイムスの方の「ねじの回転」は卒論の「鳩の翼」を分析するうえでとりあえず、ジェイムス作品をできるだけ読んだわけですが、その中にありました。でも、この小説は一風変わっているんです。

それはちょっと心霊現象っぽい内容の小説だからです。でも、これをオカルト小説として読んだら大変ですよ。やはり文学作品ですから、奥が深い・・・

物語はある家庭教師からの手紙で始まります。何人かの手に渡ってある人のところにやってきた手記にはある恐ろしい出来事が綴られていました。大きな屋敷に父と住む2人の子供達。その家庭教師としてやってきた若い女性。その彼女が目に見えない恐ろしいものと遭遇し、子ども達を守ろうと奮闘します。しかしながら、実際は誰もそんなものを見たことがない。でも、彼女にはその恐ろしいものがわかるんです。

まあ、随分前に読んだのではっきりと覚えてませんが、とにかく「恐さ」の演出がすごくうまいのがジェイムスさん。

「いるの?いないの?」

最終的にはその人の手に渡ってきた手記よりその若い家庭教師は亡き人になってしまっていることがわかるのですが、それがどういうことなのか、すごく謎の残る小説なんです。

その小説の批評も2つに分かれて、「そんな心霊的なものはなく、その若い家庭教師の精神的な病によるもの」とするのと「本当にその恐ろしいものは存在した」というもの。

私はどちら側に立ったのかは忘れましたが、そんな事抜きにしてラストの方がすごく迫力があるんですよ。子どもを守ろうとする家庭教師と目に見えないものとの戦い。

私はこれは1つの象徴的な本だと思うのです。ジェイムスは実際に幽霊達がいるとして設定していると思うけど、実は彼が表現したかったのは人間の心理というもの。何かを守るということは実はとても繊細であり、自分の臆病さも隠さねばならない状況になり、そのためにふつうの状態の人には見えないものまで見えてしまう。そういうことを言いたかったのではないかな・・・と今になって思うわけです。

よく「守ってあげる」という言葉を耳にします。でも、守るというのはやはり命がけでなくてはいけないと思うのです。

ここを見て下さっている方には今「守ってあげたい」と思える人は何人いますか?もし、一人でもいれば、それはとても幸せな事だと思います。そして、そう思える人が今はいない人でも、いつか必ずそういう人と出会えると思います。

そして思うのです。あらゆる人が地球を回転させている大切なねじなんじゃないか・・・と。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッタちゃん

2006年04月04日 | 音楽・映画・本
スウェーデンの映画に「ロッタちゃんのおつかい」というのがある。これは原作はリンドグレーン作の児童文学だ。主人公のロッタちゃんという子はほんとに子どもらしくて、好奇心旺盛でやんちゃな女の子。家族はいつもハラハラして彼女を見ている。そんな微笑ましい話。ちなみにリンドグレーンの作品で有名なのには「長くつ下のピッピ」や「やかまし村の子どもたち」などがある。これらもすでに映画化されている。そうそう、「やかまし村の子どもたち」の映画を監督したのはあのジョニーデップとレオナルド・ディカプリオが出ていた名画「ギルバート・グレイブ」やこの前ブログにも書いた「サイダーハウスルール」を監督したラッセル・ハルストレムだ。彼は子どもを描くのが本当に上手だと思うし、愛情が溢れている。だから、どれも心に温かく残るんだね。

さて、今日は「ロッタちゃん」について書くのではなく、私の姪っこの話だ。彼女はついこの間3才になったばかり。そんな彼女がこの前遊びに来た。とにかく、じっとしてない。ソファに座ったかと思えば、数秒もしないうちに家中を走り回る。パソコン用の回るイスを見つけては「ぐるぐるして」って言って、いい年した大人を座らせて、ぐるぐる回そうとする。

そんな彼女にDVDで持っている「ロッタちゃんのおつかい」を見せようとしたら、彼女がぽつりともらした。「おとうさんにロッタちゃんは見たらだめって言われているの」

なんと、彼女はこの映画が大好きで、ロッタちゃんのいたずらが大好きで、映画の中でのいたずらやだだをこねる姿をまねするらしい。ゆえにおとうさんからしばらく禁止されてしまったらしい。

実にユニークではありません?(笑)

彼女の母である私の妹は「もう言う事をきかなくて・・・」と怒ってばかりだそう。姪も「私が悪い子だから、おとうさんとおかあさんにすご~くおこられるの~」とまだ覚えたてのようなかわいい話し方、ぷ~っと頬を膨らませて私に告げる。

なんて微笑ましい(笑)

親にしてみたら、大変なのはよくわかるけど、こうして、今自分が生きていることをおもいっきり楽しんで、手足をふる活動させ、走ってみたり、飛んでみたり、時に物を投げてみたり(これはあまりよくないけどね)ほんとに人間としてこの世に生まれて、ほんとに幸せなひとときなんだと思う。

だから、そんなに怒ることはないのにな~。これから出会う人生のいろんな出来事・・・そんなことをまだまったく考えずに、この世のすべてと自分自身がとってもすばらしく思える3才の今・・・好きにさせてあげたらいいのにな。親しかわからない苦労という人もいるかもしれないけど、私は人に迷惑をかけない程度に自由にさせたい。お父さんとお母さんがおもいっきり愛してあげれば、悪さしていても自分の中で善悪は区別できていって、ある程度したら落ちつくから。

だって、姪っこも「私が悪い子だから・・・」ってわかっているじゃん。そうはわかっていても今は自分がおもしろい時期なんだもんね。

それゆけジャパニーズロッタちゃん!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリルフール

2006年04月01日 | 音楽・映画・本
どこからエイプリルフールって来たのかな~。前に聞いたことがあるけど、すっかり忘れちゃった。なぜか、今日は嘘をついていいことになっている。でも、それは人に迷惑のかからない嘘・・・でも、そんな嘘ってあるのかな?

かつてすばらしい嘘をつく映画を見たことがある。アカデミー賞を受賞したロベルト・ベニーニ主演の『ライフ・イズ・ビューティフル』という映画だ。ユダヤ系イタリア人の主人公グイドがユダヤ系でないイタリア人の女性に恋をして結婚する。そして、息子が一人生まれる。その三人家族はとっても幸せな日々を送っていた。ところが戦争が始まり、ユダヤの血が流れていたグイドは収容所に入れられてしまう。ユダヤ系でない彼の妻ド-ラも自らいっしょに収容所に行く。でも、男女分けられるので、息子とグイドは同じ場所に行き、ド-ラは離れてしまう。そんな中、子どもに恐怖心を与えないようにグイドはいつも笑顔とユーモアで「ここは楽しい場所だ」と息子に思い込ませる。その数えきれない嘘・・・でも、それによって、子どもはそこが恐怖の場所だと気付かない・・・最後の最後までグイドは子どもの命と心を守るためにおもしろ可笑しく嘘をつき通し、息子を助ける。そしてド-ラのもとに届ける。

ほんと、今思い出すだけで泣ける。ずっとおもしろい事ばかりグイドはしていて、まさにお笑いの人なんだけど、その現実とのギャップがせつなくて、悲しくて・・・あ~だめだ。涙が出て来る。

本当にすばらしい作品なので是非是非見て下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bookshop

2006年03月25日 | 音楽・映画・本
またまた本屋さんの話。今日は京都市役所近くの御池通りの地下にある本屋さんに時間つぶしに行った。でも、気付くとあっという間に約束の時間が来てしまう。本屋さんに行くとどれだけ自分がその中に浸ってしまうのかよくわかった。とにかく、いろんなジャンルの本を見る。もちろん、立ち読みはあまりしないのだけど、パラパラっと見てみる。あるいはタイトルや本の帯の数行のあらすじなんかを見る。その数行を読んだら読みたくなる本もあれば、つまらなそう・・・って思うのもある。

まさに伝え方だ。

短い文章で人の心を動かすこと・・・ってかなり難しい気がする。

私もいつもブログで長々と書いてしまう。これは端的に伝えることがへたなんだろうね。

たとえば、JET KELLYのビリーさんみたいに短い言葉で何かを読み手に投げかけれるようになりたいな~。

あるいは俳句でも学ぼうっかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エトワール☆

2006年03月24日 | 音楽・映画・本
弟子Aが録画していたフランス映画『エトワール』を見せてもらった。これはパリのオペラ座のバレリーナたちを描いたドキュメンタリー映画だ。映像が美しいし、またそれぞれのバレリーナたちの葛藤や喜びや悲しみが描かれていて、とっても心に残る映画だった。

エトワールとはフランス語で星という意味で、すなわち、看板スターのことだ。バレエの舞台で。そのスター、エトワールを目指して、苦しいレッスンに皆耐えていく。

画家のドガがなぜにバレエの絵にこだわったのかわかる気がする。ほんとに絵のようなシーンがバレエの世界ではくりひろげられる。

私がイギリスに留学中にある時期お世話になった家には三人の娘さんがいて、皆バレエをやっていた。家中にバレエの絵だったり、写真だったりが飾られていた。そのうちの一人は有名なロンドンのロイヤルバレエ団に合格して、そこで一流のバレリーナをめざしていた。三人ともとってもかわいくて、しかも下の2人は双児だった。今ごろどうしているのかな~。

実は弟子Aも幼少の時代にバレエを習っていた。かなり大きなホールで踊ったこともある。そのせいかどうかわからないけど、彼女は今も体が柔らかい。

そんな彼女は父親が音楽家であるから、クラシックの道に行きそうなものなのに、そう筋書きどおりにはいかないようだ。といっても彼女の父親も強制しようなんてもうとうなかったようだし、ピアノを教えようとしたけど、ぜんぜん乗り気でなくて、やめてしまったらしい。

そんな彼女は今、入試を終え、一番行きたかった高校に合格し、15才の春を迎えている。そして、そのお祝にi-Pod nanoのブラックを買ってもらい、さっそく好きな曲を入れていた。どんな曲を入れているのか聞くと、今のところグッドシャーロットとナインインチネイルズだという。

グッドシャーロットはうなずけてもナインインチネイルズを彼女の年で聴くなんて誰が想像するだろう。

彼女は中学時代にバドミントン部で膝を痛め、辞めた。でも、何かやりたくてギターを始めた。するとそのギターがおもしろくて、どんどん上達していったわけだ。といっても、まだそれなりにだろうけど。

高校では軽音楽部に入るのかとおもいきや、彼女は美術部に入ると決めている。その高校は進学校であるけど、美術でもかなり有名な高校なので、将来公立の芸術系大学に入りたいと願う彼女にはピッタリみたい。かなり楽しみにしている。しかしながら、文化部はかけもちもできそうなので軽音楽部ものぞこうかな~って言っている。彼女はその部員の中にナインインチネイルズの話ができる人がいれば入るかもしれないそうだ。私の感覚では・・・いないだろう(笑)紹介のプリントを見せてもらったけど、やっているのがアジカン、AIKO、矢井田瞳、とかみたいなので、どうなんだろうね。ただ、アジカンは数曲コピーできる彼女だから、入ってすぐにできそうだけど、どうするんだろう。

とにかく、若いっていいな~(笑)夢がまだ溢れんばかりにきらめいている。

私といえば、今や小さな夢にしがみついて、その灯を消さないようにとはらはらしているというのに・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽がなければ・・・

2006年03月22日 | 音楽・映画・本
こうして生きて来れたかなってときどき思う。どんな辛い時も悲しい時もいつも音楽が私を支えてくれていた。大人になって、こんな年になっても今だに音楽に寄りかかって生きている。だから、音楽を聴かないで生きている人はすごいと思う。どうやったら、そんな風に生きて行けるのか。

もし、音楽がなかったら、とうてい耐えられなかった事もある。音楽は目に見えないから、形がないから、物ではないから、手でつかんだり、しがみついたりはできないんだけど、気持ち的にはその音を必死でつかんでいるし、その言葉にしがみついている。お陰でなんとかやってこれた。

これからももっともっと音楽のお世話になるだろう。だから、音楽を作る皆様、これからも支えていってくださいね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た☆

2006年03月15日 | 音楽・映画・本
今日はなんてすがすがしい日だったんだろう。太陽がきらきらしていて、笑顔がいっぱいで・・・。今日明日はいろんなところで合格発表があって、喜びもあれば、落胆もある。どちらにしてもそこが新しいスタートなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAY GOLD

2006年03月08日 | 音楽・映画・本
最近よく見る「三菱UFJ信託銀行」のCM。長島元巨人監督と息子の一茂氏がキャッチボールしているあれです。あのBGMに流れる曲をご存知でしょうか?

映画『アウトサイダー』の主題歌でスティーヴィ-・ワンダーが歌う名曲『STAY GOLD』。私の子どもの頃の青春ソングであります(笑)

まず、この映画は確か80年代の映画でアメリカのはみだした若者の愛と友情と葛藤と家族愛と・・・そして悲劇を描いたフランシス・コッポラ監督の映画であります。これには当時無名だったトム・クルーズやついこの間アカデミー作品賞を取った『クラッシュ』に出ているマット・ディロンや今や大女優になっているダイアン・レインなんかが出ている映画であります。

映画も心に刺さるのですが、この映画のオープニングがすばらしい。映像美であります。こんな映像撮ってみたいと思うような・・・そこにこの曲『STAY GOLD』が重なりあって、最初でノックアウトであります。

この『STAY GOLD』はアメリカの詩人・ロバート・フロストの詩から来ています。その詩のタイトルは遠い昔に読んだので忘れてしまいましたが、この言葉には「大人になっても子どもの時に誰しもが持っている心の中の黄金の輝きを失ってはいけない」というような意があったようにうっすら記憶しています。

ロバート・フロストの詩はすばらしいものが多く、アメリカのミュージシャンなんかも結構影響を受けている人は多いと思います。日本語訳の詩も出ていますので、機会があれば是非読んでほしいな~って思います。

っていいつつ、私もこの曲を最近CMで聴くまでずいぶんフロストの事を忘れていました。そして、この前から「林檎の詩でおもしろかった詩・・・誰の詩だったかな~」って思っていたところ、それがフロストの詩だということも思い出しました。

また機会があれば、フロストの詩についても書いてみたいなと思います。

とにかく、深い詩であり、心に滲みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする