坂東三十三観音霊場記にみる三十一番の縁起
第三十一番上総笠森
・東上総の国垣生郡大悲山楠光院は傳教大師の開基。朱雀帝の后妃の中興なり。法東院笠森寺と号す。本尊十一面の像は豫章(くすのき)の古木自然の尊形にして大師の感得したまふところなり。
・ 人王五十代延暦年中。傳教大師東国に遊化して、天台の法門を弘めたまふころ、當國垣生郡に至り。尾野上の郷を過たまふに。しげりたる山の樹間より金光の衝(つき)出るところあり。大師あやしみて登見たまへば。山上に又宝形の山あり。其地のめぐり百間余。高さ八九丈。其山の頂上に十一面観世音。光明をはなって立たせたまふ。大師敬んで近き見るに。上には枯れたる木株の外。曾って奇異なるものなし。退き降りて遥に顧れば。大悲の尊像歴然たり。更に登って木株を熟く見に。自然として十一面大士の形なり。即ち大師木株を礼拝持念して。しきりに座光の荘厳を供え。仮に草堂を経営て。尊像の為に雨露を防ぐ。このゆえに大悲山楠光院と号するなり。
・ 開基より百五十余歳を経て。人王六十一代朱雀帝の天慶年中。同国長柄郡桜井の郷。朝立山の麓。獅子の背といふところに。蓑を作りて家業とする。一の貧しき民家あり。其夫妻の中に五子を儲く。男子二人女子三人あり。末の妹を於茂利(おもり)といふ。容顔美麗の性にして。貴妃、西施も恥る程なれば。郡郷の婦女子等いずれか其の顔色を競わんや。幼年より能く父母の心を受け。天性考順の賢女なり。尚も宿善のうごかす所か。十歳のころより佛神を信じ。尾野上の観音に帰依して。或は日参。或は隔日。何る風雨にも怠らず。二年余り歩を運びける。或時両人の姉の申すには。汝は斯る貧家に生れて。渡世も業におろそかなり。たとひ佛神を崇敬したりとも。いかでか非禮の祈りを容給んや。父の蓑を作には藤の蔓を撓め。母の布を織るには麻を紡績てこそ。是我等が天の道ならめと。あくまで折檻して叱りける。其の母この由を聞て。姉共の言ふ所理なれども。彼孝心あって親に順ひ。又好他人に柔和なれば。普く諸人の愛を受る。尚佛神を信ずることは。この上もなき志なり。尾野上の観世音は。特に霊験あらたにましませば。大悲無量の福聚海。あにご利益にあずかるまじきや。女子は卑賎にして玉の輿に乗と。世の諺も故なきに非ず。汝等彼が心にまかせよと。諭しけるより妹は。葉山滋山障りなく。我欲ふままにぞ詣でける。時に朱雀院の后宮は。嵯峨中将公の一女なり。端正にして關睢(かんしょ)の徳あり。皇帝のご寵愛いと深かりき。しかるに御不豫の床につかせたまひ。ついに寶算の千秋を縮て。十七歳にして。瑶の眼を閉たまふ。はからず暴風連枝をくじき。階老の鴛衾を裂れて。上帝甚だ愁傷したまへば。堂上堂下共に憂いに沈みける。其比上総の國の國司。玉前明神の託によりて。府中市原の耕地にして。明神の田植祭を企てり。あまねく國中へ觸告る様は。少年の女子を撰み。植女の衣装を飾り。人数は其の選に任せて。五月十二日を限り。府中の陣屋へ差し出すべしと。これによって國中の美を尽くし。我勝にして相詰ける。然に長柄の植女は。大雨にて藤沢の流に支え。一日おくれて府中に至る。此の路獅子の背水呑の郷。峰山・尾野上の村を過。近比の風雨の荒似て。観世音の仮屋も破れ。尊象五月雨に濡させたまふ。つねに帰依するところなれば。蓑作が娘見るに忍びがたく。我が身のぬれるは兎も角もと。其笠をぬき御首に著立てまして。笠のうちへ一首の歌を聯ねける。
十九種の法の雨うく尾野上(おのうえ)の花咲世にも値(あい)にけるかな、と。
かくて道を急ぎ行きけるに。蓑作が女一人笠著ざれば。警固の武士共見咎むれども。曾て返答の辞もなく。又笠著ざれども雨にも濡れず。程なく府中に到着して。田植の祭りも事すみにけり。多くの植女群る中に。蓑作が女はその容色の美抜群なり。・・・(国司)七月下旬連れて都にのぼり。事の由奏したてまつるに。(帝の)御裔慮にかなひ。御寵愛浅からず。・・・時に於茂利后妃の願にて上総の尾野上の堂・・・伽藍の構営を遂ぐ。・・初め后妃五月女のとき。我が笠を観世音へ著せ。又稚名を於茂利(おもり)といふ。於茂利が笠と云ふ意似て。即ち笠森寺と名ずくるなり。心念不空過の利益を蒙り。茂利女は天上の歓楽を極め。夥の太子・姫君を儲けて。實に現在無上の栄華なり。
・巡礼詠歌
「日は暮る雨は降る野に我ひとり斯かる旅には頼む笠森」
「暮日」とは人の齢傾くを云う。「雨降野」とは。世間の憂苦なり。法華に「諸苦難所因貪欲為本」と説たまふ。凡そ苦楽は皆心の計なり。「斯かる旅」とは人生し日より減命にて。是すなわち仮の宿の旅路なり。頼の句は近くは当山本尊。遠くは佛菩薩救世の大悲なり。
第三十一番上総笠森
・東上総の国垣生郡大悲山楠光院は傳教大師の開基。朱雀帝の后妃の中興なり。法東院笠森寺と号す。本尊十一面の像は豫章(くすのき)の古木自然の尊形にして大師の感得したまふところなり。
・ 人王五十代延暦年中。傳教大師東国に遊化して、天台の法門を弘めたまふころ、當國垣生郡に至り。尾野上の郷を過たまふに。しげりたる山の樹間より金光の衝(つき)出るところあり。大師あやしみて登見たまへば。山上に又宝形の山あり。其地のめぐり百間余。高さ八九丈。其山の頂上に十一面観世音。光明をはなって立たせたまふ。大師敬んで近き見るに。上には枯れたる木株の外。曾って奇異なるものなし。退き降りて遥に顧れば。大悲の尊像歴然たり。更に登って木株を熟く見に。自然として十一面大士の形なり。即ち大師木株を礼拝持念して。しきりに座光の荘厳を供え。仮に草堂を経営て。尊像の為に雨露を防ぐ。このゆえに大悲山楠光院と号するなり。
・ 開基より百五十余歳を経て。人王六十一代朱雀帝の天慶年中。同国長柄郡桜井の郷。朝立山の麓。獅子の背といふところに。蓑を作りて家業とする。一の貧しき民家あり。其夫妻の中に五子を儲く。男子二人女子三人あり。末の妹を於茂利(おもり)といふ。容顔美麗の性にして。貴妃、西施も恥る程なれば。郡郷の婦女子等いずれか其の顔色を競わんや。幼年より能く父母の心を受け。天性考順の賢女なり。尚も宿善のうごかす所か。十歳のころより佛神を信じ。尾野上の観音に帰依して。或は日参。或は隔日。何る風雨にも怠らず。二年余り歩を運びける。或時両人の姉の申すには。汝は斯る貧家に生れて。渡世も業におろそかなり。たとひ佛神を崇敬したりとも。いかでか非禮の祈りを容給んや。父の蓑を作には藤の蔓を撓め。母の布を織るには麻を紡績てこそ。是我等が天の道ならめと。あくまで折檻して叱りける。其の母この由を聞て。姉共の言ふ所理なれども。彼孝心あって親に順ひ。又好他人に柔和なれば。普く諸人の愛を受る。尚佛神を信ずることは。この上もなき志なり。尾野上の観世音は。特に霊験あらたにましませば。大悲無量の福聚海。あにご利益にあずかるまじきや。女子は卑賎にして玉の輿に乗と。世の諺も故なきに非ず。汝等彼が心にまかせよと。諭しけるより妹は。葉山滋山障りなく。我欲ふままにぞ詣でける。時に朱雀院の后宮は。嵯峨中将公の一女なり。端正にして關睢(かんしょ)の徳あり。皇帝のご寵愛いと深かりき。しかるに御不豫の床につかせたまひ。ついに寶算の千秋を縮て。十七歳にして。瑶の眼を閉たまふ。はからず暴風連枝をくじき。階老の鴛衾を裂れて。上帝甚だ愁傷したまへば。堂上堂下共に憂いに沈みける。其比上総の國の國司。玉前明神の託によりて。府中市原の耕地にして。明神の田植祭を企てり。あまねく國中へ觸告る様は。少年の女子を撰み。植女の衣装を飾り。人数は其の選に任せて。五月十二日を限り。府中の陣屋へ差し出すべしと。これによって國中の美を尽くし。我勝にして相詰ける。然に長柄の植女は。大雨にて藤沢の流に支え。一日おくれて府中に至る。此の路獅子の背水呑の郷。峰山・尾野上の村を過。近比の風雨の荒似て。観世音の仮屋も破れ。尊象五月雨に濡させたまふ。つねに帰依するところなれば。蓑作が娘見るに忍びがたく。我が身のぬれるは兎も角もと。其笠をぬき御首に著立てまして。笠のうちへ一首の歌を聯ねける。
十九種の法の雨うく尾野上(おのうえ)の花咲世にも値(あい)にけるかな、と。
かくて道を急ぎ行きけるに。蓑作が女一人笠著ざれば。警固の武士共見咎むれども。曾て返答の辞もなく。又笠著ざれども雨にも濡れず。程なく府中に到着して。田植の祭りも事すみにけり。多くの植女群る中に。蓑作が女はその容色の美抜群なり。・・・(国司)七月下旬連れて都にのぼり。事の由奏したてまつるに。(帝の)御裔慮にかなひ。御寵愛浅からず。・・・時に於茂利后妃の願にて上総の尾野上の堂・・・伽藍の構営を遂ぐ。・・初め后妃五月女のとき。我が笠を観世音へ著せ。又稚名を於茂利(おもり)といふ。於茂利が笠と云ふ意似て。即ち笠森寺と名ずくるなり。心念不空過の利益を蒙り。茂利女は天上の歓楽を極め。夥の太子・姫君を儲けて。實に現在無上の栄華なり。
・巡礼詠歌
「日は暮る雨は降る野に我ひとり斯かる旅には頼む笠森」
「暮日」とは人の齢傾くを云う。「雨降野」とは。世間の憂苦なり。法華に「諸苦難所因貪欲為本」と説たまふ。凡そ苦楽は皆心の計なり。「斯かる旅」とは人生し日より減命にて。是すなわち仮の宿の旅路なり。頼の句は近くは当山本尊。遠くは佛菩薩救世の大悲なり。