エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は卓球で登山のためのトレーニングして 山岳写真撮影に励んでいます。

民族学、考古学!?の巻ー3 アマゾン上流部で新たな文明発見

2011-02-06 | 民族学、考古学!?
実松教授のお話
南米の文明といえばインカ、アステカ、マヤなどだと思っていましたが、世界最大の流域面積と熱帯雨林を持つことで知られているあのアマゾン川流域にも、それはそれは高度な巨大文明があったそうですね。

実松 そうなんです。これはまだ、日本ではほとんど知られていないことなんですが、アマゾン川全域に渡って、信じられないぐらい高度で古い文明の遺跡や痕跡が、いたるところで発見されています。中でも最大規模の遺跡がボリビアで確認されています。

ボリビアアマゾンといえば、アマゾンでも大分上流の方ですよね。

実松 はい。アンデス山脈の東側で、アマゾン川河口から約4千数百kmの所に「モホス大平原」と呼ばれている海抜200m程の低地があります。ジャングルではないこのアマゾン流域一帯に、巨大な遺跡群があるんです。その広さは25万km2にも及びます(上図参照)。

──25万km2というと、ちょうど本州ぐらいの広さですよね。そこには、どのような遺跡があるのですか?

実松 アマゾン川流域で遺跡が見付かっているところは皆そうなのですが、このモホス大平原は雨期になると冠水し、乾期になると平原になるという特殊な地域です。こういった所では、いかに水をコントロールするか、といったことが重要になります。そして、水をコントロールする高度な技術を、どうやら古代人は持っていたようなんです。

──具体的にはどのような方法ですか?

実松 雨期になると氾濫原になりますから、居住地や耕作地が冠水しないようにしていました。それは、盛り土をして居住地や高められた耕地を作ったりする土木技術です。人工的に高められた古代人の居住地跡は「ロマ」(スペイン語で「丘」の意味)と呼ばれています。

ロマはどれくらいの規模なんですか?

実松 大小さまざまなロマがありますが、大きいものだと直径が600−700mもあります。

──その数は?

実松 2万個近く見付かっています。

──それだけの数のロマとロマを、人々はどのように往来していたんですか? 雨期には島になってしまうと思うんですが…。

実松 ロマとロマを直線で結ぶ「テラプレン」と呼ばれる道路網が確認されています。このテラプレンは放射状に延びており、雨期には島のように散在しているロマ同士を結んでいるんですよ。

──インターネットの模式図のような格好ですね。

実松 そうですね。ちなみにテラプレンの脇は運河になっています。モホス大平原にあるテラプレンの総延長は5千km以上あるともいわれています。その他、人造湖も見付かっているんです。

──人造湖もですか?

実松 はい。人造湖は2千個近く存在します。これは古代人がこの土地で農業を行なうために治水目的でつくったものなのでしょうが、どうもこの人造湖を使って、非常に大規模な魚の養殖をやっていたようだということが、最近分ってきました。

──養魚場ですか。どれくらいの大きさなのでしょうか?

実松 一番大きなものだと、正方形の湖の一辺は20kmもあります。

不思議なことに、この人造湖のほとんどは正方形、あるいは長方形で、同じ方向を向いています。その理由は現在も分っていません。その他、自然の地形を利用した養魚池で稚魚をふ化させていたような形跡もあるそうです。

──それはすごいですね。これだけ壮大な土木工事を行なっていたということは、かなり人口が多そうですね。

実松 はい。ある人の試算によると、ピーク時の人口は1千万人を超えていたのではないかともいわれています。

──土木工事の遺跡以外に、人が住んでいたという痕跡もあるのでしょうか?

発掘作業中のスタッフたち(右)
発掘された甕棺(かめかん)(左)

実松 はい。ロマを発掘してみると、何体もの人骨が出てくるんです。実際、今年の夏にあるロマを発掘してみたのですが、掘ると必ず何か出てくる。とにかく密度がものすごいんです。1か月くらいの期間だったので十分には掘れなかったのですが、わずかなその間に人骨が12体、甕棺が12棺出てきました。その他、無数の土器のかけらやら、副葬品等々が出てきたんです。

--------------------------------------------------------------------------------
モホス大平原に広がる文明は紀元前810年よりも昔──それはいつ頃のものなのですか?

実松 そもそもこのモホス大平原に文明がいつごろ発生し、いつ頃滅びたかについてはまだ謎が多いのが事実です。今から20年以上も前にアルゼンチンの調査団が調査・発掘をして、年代測定をやっているんですが、その時に出た最古の年代は紀元前810年でした。ただ、これはデータも古い上、限られた発掘結果です。調査が進み、深いか所の発掘を行なえば、少なくともそれから数千年前に遡ることになるでしょう。

今回発掘したものに関しては、現在、年代測定を行なっています。また、DNA鑑定にも出している最中です。

──そもそも、この人々はどこから来たのでしょうか?

実松 それはまだ分りません。これまでの定説では、人類の発祥の地はアフリカで、遠い道のりを経て大陸を移動した、ということになっていますが、アメリカ先住民族の遺伝子を分析してみると、圧倒的にアジア系の遺伝子系列なんです。この辺だとアジアよりアフリカの方がよっぽど近いはずなんですが、発掘される人骨もアジア系が圧倒的に多く、アフリカ系の人骨は散発的にしか発掘されていません。

ロマの発掘調査中の実松氏

──ということは、人々が太平洋を渡ってきた可能性があるかもしれないということですね? アジア人は病気にならなくとも、アフリカ人にとっては疫病になってしまうような菌が持ち込まれて壊滅状態になってしまったとか…?

実松 そうですよね。そういった可能性もあるかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------
発掘された身長180cm完全体人骨「チカ・ルス」の謎実松 実は、今回の発掘で、表層1mくらいの所から異常な人骨を発掘したんですよ。それは身長が180cm程ある完全体人骨で、頭部、鎖骨、右足に人工的な損傷があります。この人骨を「チカ・ルス」と呼んでいるんですが、これに関してもDNA鑑定に出しています。

発見された身長180cmの完全体人骨「チカ・ルス」

骨の専門家に少し見てもらったところによると、この「チカ・ルス」は身長が高いだけではなく、足の骨も太く、未知の民族の可能性があります。

──鑑定結果によっては「新人種」などの大発見につながるかもしれませんね。

実松 そうですね。楽しみに待っているところです。
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンの古代文明発見で「人類大移動」のパラダイムは変る実松 実は最近、アマゾンに古代遺跡が相次いで発見されていることもあって、「民族大移動」のパラダイムが変ってきているんです。もし、これまでの定説通り、人類がベーリング海峡を渡って、北米、南米と渡って来たのであれば、南米の遺跡より、北米の遺跡の方が古いはずなんです。しかし、実際は南米の方がおそろしく古い。一つのルートを通って人類が伝播したということではなく、もはや複数のルートで移動したということを考える必要があるでしょうね。日本ではまだのようですが、欧米ではこの考えがかなり浸透してきています。