2月21日から、カンボジア・シェムリアップで、カンボジア、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、中国等の代表が集まって、ゴムサミットが開催されました。会議では、国際的に増加する需要にいかに対応して生産を伸ばしていくかについて議論されました。
カンボジアのゴム作付面積は昨年18万1450ヘクタールでしたが、今年は3万~4万ヘクタールの増加を見込んでいます。他方、マレーシア等では、ゴムを止めてパームヤシに転換する農家もあるとのことです。
ゴム価格(東京工業品取引所)は急騰を続けており、2010年初は270円/キログラムでしたが、2010年末は420円、今年2月は530円となっています。
このブログの2010年12月30日版「ゴム・キャッサバ価格上昇続く」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/ae8fdde5b492c615b10daab8b78fef95
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村
カンボジアのゴム作付面積は昨年18万1450ヘクタールでしたが、今年は3万~4万ヘクタールの増加を見込んでいます。他方、マレーシア等では、ゴムを止めてパームヤシに転換する農家もあるとのことです。
ゴム価格(東京工業品取引所)は急騰を続けており、2010年初は270円/キログラムでしたが、2010年末は420円、今年2月は530円となっています。
このブログの2010年12月30日版「ゴム・キャッサバ価格上昇続く」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/ae8fdde5b492c615b10daab8b78fef95
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村