世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

次なる戦略は?

2014年09月07日 | 海外事業
落ち込んでいる時間はない。


いろんな人からアドバイスをいただいた。

ありがたいことだ。


これからも具体的に進め、結果を出すことしか方法はない。

もちろん焦りは禁物である。


下地ができていることは間違いない。

つまり、基礎打ちはできている。


これから上屋を立てなければ家は完成しない。

もちろん、家が建っても活用やメンテをやり続けなければ意味がない。



ベトナムの風景




         路上の床屋さん




案件は目白押しだ。


ベトナム(ハノイ・ホーチミン)における納豆レストランと日本語フリートーク・カフェ

それに、日本カルチャーセンター(日本語学校&人材派遣)の設立、

カンボジアの懸案、


国内では、障がい者カフェ、フリートーク福岡の設立、

そして関西支部の活動などなど枚挙にいとまがない。


いずれの案件にせよ、資金が必要となることは言うまでもない。

助成金や補助金に頼れ(Plan A)ない場合、どうするか。



Plan B:

わずかな手持ち資金内で小規模ながら立ち上げる。


Plan C:

出資者、協力者を募る。


Plan Bは派手さはないがもっとも堅実なやり方だ。

助成金や補助金の可能性を排除することなく、

協力者を募ることも同時進行する。



特に日本語カルチャーセンターに関しては、

大規模投資が必要となるため、多くの協力者が不可欠である。


幸い、現地の若手が張り切ってくれている。

有能なスタッフや生徒の確保などを検討中だ。



納豆レストランについては、日本における協力者が必要だ。


それは、納豆メーカー、食品関係、または外食産業などが有力となる。

ボクが今まで培ったノウハウと人脈はフルに生かせる。


資金協力のみならず、共同事業として進めていくことができる。


これを読んで、興味を持たれた方はご一報いただきたい。


ボクの熱意は全く衰えていない。

それどころか、ますます燃え盛っている。