
NHK大河ドラマ「天地人」、ほぼ欠かさず見てるのですが
先々週だっけな?「第24回:上杉家の上洛」が放送されました。
いつも番組の最後に天地人紀行として、ゆかりの地が紹介されます。
当然のことながら新潟県が多いのですが、この回は上洛ってことで
京都市。しかも紹介されたのはウチの近く!お散歩コース
本圀寺(ほんこくじ)でした。

早速、日曜日にお散歩がてら出かけてみました。
琵琶湖疎水に架かる橋を渡って・・・ちょっと待て、当時はまだ
疎水など無いはず、何かおかしい。

山門も真新しく、しかも派手!ドラマの雰囲気はまるで感じられない・・・
それもそのはず、上洛した上杉家が宿泊したのは六条の本圀寺。
750年(1253年創設)もの歴史があるお寺ですが、波乱万丈の歩みを経て
この地に移転されたのは1971年。

『大光山本圀寺』日蓮宗の大本山です。
当初、鎌倉で大光山本国土妙寺として創立された、宗門史上最初の祖跡寺院だそうで
1345年、日静聖人の時に京都六条に大道場本國寺として移転。
この日静聖人とは、父は上杉頼重、母は足利氏の女といい、ときの将軍
足利尊氏の叔父にあたるという。これで上杉とのゆかりが見えてきた…ようですが
実は上杉姓は京都府綾部市に起源があり、足利尊氏もこの綾部市上杉町で生まれたとか。
ややこしい話になってきた。こうなりゃとことん・・・
有名な上杉謙信は、三条長尾家の長尾景虎として勢力を増してきた頃、
それを見込んでなのか、山内上杉家の上杉憲政がその名跡、家督を譲る。それにより
景虎は上杉政景(謙信)となり、没後その家督は養子景勝が継ぐことになる。
そしてドラマの主人公、直江兼続とともにこの寺を上洛の宿舎とするわけで・・・
このお寺、それ以前1536年、天文法華の乱で焼失。
信長の時代は足利義昭の六条御所となっていたが、本國寺の変で
三好三人衆の攻撃を受け御所は旧二条城に移される。
徳川の時代は、徳川光圀の「圀」の一文字をもらって現在の本圀寺となる。
(それまでは本國寺)
1788年、天明の大火によりまたしても焼失。再興するも痛み激しく
時を経て1971年、今の地に移転復興したとのこと。
さて、復興するのは良いけれど何とも凄いことに・・・




なんだか金金してますが・・・





金のシャチホコって、あなた・・・



これが 大光山 という所以かな?
まぁ、少しは落ち着いた景色もありましたが・・・



ところでこのお寺、こんなこともされてます。

かっぱちゃんの思いやいかに・・・
先々週だっけな?「第24回:上杉家の上洛」が放送されました。
いつも番組の最後に天地人紀行として、ゆかりの地が紹介されます。
当然のことながら新潟県が多いのですが、この回は上洛ってことで
京都市。しかも紹介されたのはウチの近く!お散歩コース
本圀寺(ほんこくじ)でした。

早速、日曜日にお散歩がてら出かけてみました。
琵琶湖疎水に架かる橋を渡って・・・ちょっと待て、当時はまだ
疎水など無いはず、何かおかしい。

山門も真新しく、しかも派手!ドラマの雰囲気はまるで感じられない・・・
それもそのはず、上洛した上杉家が宿泊したのは六条の本圀寺。
750年(1253年創設)もの歴史があるお寺ですが、波乱万丈の歩みを経て
この地に移転されたのは1971年。

『大光山本圀寺』日蓮宗の大本山です。
当初、鎌倉で大光山本国土妙寺として創立された、宗門史上最初の祖跡寺院だそうで
1345年、日静聖人の時に京都六条に大道場本國寺として移転。
この日静聖人とは、父は上杉頼重、母は足利氏の女といい、ときの将軍
足利尊氏の叔父にあたるという。これで上杉とのゆかりが見えてきた…ようですが
実は上杉姓は京都府綾部市に起源があり、足利尊氏もこの綾部市上杉町で生まれたとか。
ややこしい話になってきた。こうなりゃとことん・・・
有名な上杉謙信は、三条長尾家の長尾景虎として勢力を増してきた頃、
それを見込んでなのか、山内上杉家の上杉憲政がその名跡、家督を譲る。それにより
景虎は上杉政景(謙信)となり、没後その家督は養子景勝が継ぐことになる。
そしてドラマの主人公、直江兼続とともにこの寺を上洛の宿舎とするわけで・・・
このお寺、それ以前1536年、天文法華の乱で焼失。
信長の時代は足利義昭の六条御所となっていたが、本國寺の変で
三好三人衆の攻撃を受け御所は旧二条城に移される。
徳川の時代は、徳川光圀の「圀」の一文字をもらって現在の本圀寺となる。
(それまでは本國寺)
1788年、天明の大火によりまたしても焼失。再興するも痛み激しく
時を経て1971年、今の地に移転復興したとのこと。
さて、復興するのは良いけれど何とも凄いことに・・・




なんだか金金してますが・・・





金のシャチホコって、あなた・・・



これが 大光山 という所以かな?
まぁ、少しは落ち着いた景色もありましたが・・・



ところでこのお寺、こんなこともされてます。

かっぱちゃんの思いやいかに・・・
凄すぎます。
きっとご利益あるんでしょう。
お金持ちになれそうです。
大河ドラマ見て行ったので、予想外も甚だしく・・・(^_^ゞ
これが数百年も経てば、渋くなるのかなぁ?
ただご利益は、今のうちのような・・・
金ぴかがすごい。
金の鐘、普通ないよね。仁王さんも。
最後のカットはうけました。
上杉家や足利尊氏が綾部に起源とはびっくりです。
室町時代以前なんですね。
当時の丹波なんて、ものすごい田舎扱いだったんだろうなあ・・・。
お金儲けにはしっているような感を受けないでもない・・・
歴史的にはおもしろいですけどね。
赤い山門も守礼門かと思いましたよ。
いつも散歩では橋だけ見てましたが、
渡る気にはなれなかった。TVで紹介されなかったら
行ってないでしょうね。
でも、面白いものが見られましたよ…金ぴか
綾部、ビックリです。日本海側、丹後半島とかも
昔は大陸貿易で栄えていたようだし、
意外と都会だったのかも・・・
歴史も調べるとミステリアスで面白いでしょ
鳥居も灯籠も鐘までも・・・金龍はラーメン屋さん?
何だかねぃ、有難みが・・・でも一種異様な迫力は感じましたよ。
理解できない迫力を
山科に、こんな金キラキンの鳥居が あるんですね・・・・
河原町御池付近に「御金神社」という
金色の鳥居を見つけて喜んでたんですが
灯台元暗しとは、このことですね・・・
真っ赤な山門って、どうよ~?
今の技術なら、もう少し古色っぽくも
できそうなのに・・・・
皆さんと同じく、ありがたみが感じられないなぁ・・・・
作るときに誰か「変ちゃう?」って気が付かなかったのか当時の流行りだったのか…
詰め物カッパ君、お役御免のあかつきには手厚く供養してあげてくださいね、一生を「詰め物」として終える可哀想なカッパ君も少しは浮かばれることと…(;_;)