有田名物の風景? 一度は見ておきたかった「あらぎ島」
島と言っても、扇型をした棚田。

実際に耕作されているので四季を通じて景観もその表情を変える。
春は・・・地面しか見えない。(-。-;)


それでもいつも楽しそうな かっぱちゃん。
ちょっと春の野を散策してみる。

あらぎ島展望所より一段上にちっちゃなチューリップ畑があったので
おじゃましてみることに・・・



ちょうちょも飛び回ってました。
春の野に欠かせない レンゲソウも・・・


これは何かの作物かな?

フキノトウの成長しきったやつ・・・


石垣で咲いていたタチツボスミレ。

ムラサキケマン(紫華鬘)
華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことだそうです。
ケシ科で毒草のようです。

これはムラサキゴケ(紫鷺苔)
トキワハゼやカキドオシとよく似てるので間違えやすいですが
よく見かける野草でもある。

2009.4/12、和歌山県有田川町 あらぎ島にて。
島と言っても、扇型をした棚田。

実際に耕作されているので四季を通じて景観もその表情を変える。
春は・・・地面しか見えない。(-。-;)


それでもいつも楽しそうな かっぱちゃん。
ちょっと春の野を散策してみる。

あらぎ島展望所より一段上にちっちゃなチューリップ畑があったので
おじゃましてみることに・・・



ちょうちょも飛び回ってました。
春の野に欠かせない レンゲソウも・・・


これは何かの作物かな?

フキノトウの成長しきったやつ・・・


石垣で咲いていたタチツボスミレ。

ムラサキケマン(紫華鬘)
華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことだそうです。
ケシ科で毒草のようです。

これはムラサキゴケ(紫鷺苔)
トキワハゼやカキドオシとよく似てるので間違えやすいですが
よく見かける野草でもある。

2009.4/12、和歌山県有田川町 あらぎ島にて。