[用例研究 287] 〈不定詞 31 manage to-不定詞・參考例文補遺〉
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 2000 King Features Syndicate Inc.)
1 Boss, have you ever considered taking an “Anger Management” course?
2 What for?!
3 I already manage to work up all the anger I need to run this business!!
[解説]
1
・considered ―ing: 「―することを檢討する」
・an “Anger Management” course: 「怒り制御」のための講座
2
・What for?: 「何のために?」
3
・manage to-不定詞(~): 「首尾よく~し遂げる」「どうにかして~する」。
不定詞句が動詞の目的語になるケースは「用例研究259」(2024年7月29日)で紹介してゐますが、他にも次のやうな例があります。
□參考例文: 「~する餘裕がある」
I can’t afford to hire a lawyer.
私は辯護士を雇ふ餘裕がありません。
□參考例文: 「~しそこねる」
The swimmer failed to reach the shore.
泳いでゐた人は岸まで泳ぎつくことができませんでした。
・work up~: ここでは「~(感情)をかきたてる」の意味です。
[意味把握チェック]
1 「社長、『怒り制禦』講座の受講を檢討したことがありますか?」
2 「何のためにだ?!」
3 「この仕事をまはしてゆくために必要とするあらゆる怒りをワシはもう何とか(して)かきたててるんだぞ!!」
[笑ひのポイント]
・いつもこつぴどく怒られてゐるDagwoodの思惑に對する返答の意外性が笑ひを誘ひます。
[參考例文補遺]
□參考例文: <so~as to-不定詞>
You’re not so foolish as to believe all you read in the newspapers, I hope.
君は、新聞で讀むすべてを信じてしまふほど愚かではないと思ひますが。
□參考例文: 通例否定文脈で「わざわざ~する」
Please don’t bother to wait up for me.
わざわざ起きて待つてなくていいですよ。
□參考例文: come to think of it(成句)「考へてみると」「さう言へば」
Come to think of it, I haven’t eaten lunch yet.
考へてみると、私はまだ晝ごはんを食べてゐません。
□參考例文: <help~to-不定詞(…)>「~が…するのを手傳ふ」。toは省略されることが多いやうです。
I helped her (to) get on the bus.
私は彼女を助けてバスに乘せてあげました。
□參考例文: whyに原形不定詞が續く例です。
Why not make it yourself?
ご自分で作つてみてはいかが?
□參考例文: <be yet to-不定詞(~)>「(すでに實行・實現されてゐて當然の 行爲・できごとについて)まだ~してゐない」ことを意味します。
The full story was yet to be told.
話はまだこれで全部ではありませんでした。
□參考例文: <前置詞+關係代名詞+to-不定詞>。このかたちについての説明は「英文讀解のヒント(12)」(2014年9月24日付)にあります。
He has a lot of friends with whom to consult.
= He has a lot of friends to consult with. (口語)
彼には相談できる友人がたくさんゐます。