[用例研究 301] 〈-ing形 14 文を修飾(分詞構文)〉
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1999 King Features Syndicate Inc.)
1 Your mother’s amazing, taking care of her family and running a business, too!
2 I’ll bet after we’re married you’ll be able to do all that too!
3 Yes, but first I’d like to try playing tennis and hanging out at the club.
[解説]
1
・Your mother’s: Your mother is
・taking~ and running~,: -ing形の句がふたつ置かれ、前の文Your mother’s amazingを修飾してゐます。ここは驚嘆のことばに續けて、その理由を説明してゐるやうに見えます。このやうに-ing形の句が文を修飾するかたちについては、文法書では「分詞構文」の項で解説されます。
このかたちは主には書き言葉で使はれるとされます(chiefly used in written English)。文の前、中、文尾、いづれにも置かれます。主文と-ing形の句との關係には曖昧なところがあるため、讀者は前後關係から筆者の意圖を酌みとる必要があります。關係をさぐる手がかりとしては、「時」「原因・理由」「付帶状況」「條件」「讓歩」などがありますが、はつきりしないこともあります。(※ Michael Swanはadverbial clausesの項で、その表はすところについて、... expressing condition, reason, time relations, result etc.
と記してゐます。(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 383.)
(※ 過去分詞で始まるかたちについては後日「用例研究313 過去分詞8」の囘で紹介する豫定です。)
□參考例文: 「付帶状況」を表はす例です。
The spectators leapt to their feet, roaring approval.
觀客は、よくやつたと叫びつつ總立ちになつた。
□參考例文: -ing形の否定語句は直前に置かれます。
Not knowing what to say, he kept silent.
何を言ふべきかわからず、彼は默つたままでした。
□參考例文: 「時」を表はす例です。
Reading a book, he found a misprint.
彼は本を讀んでゐる時ミスプリントをみつけました。
□參考例文: 「時」を表はす例です。。意味をはつきりさせるために接續詞を前に置くことがあります。
While skiing in Hokkaido, he twisted his ankle.
北海道でスキーをしてゐる時に、彼は足首を捻挫しました。
□參考例文: 主文の動詞より前のことを明示するため<having+過去分詞>のかたちをとることがあります。「理由」を表はす例です。
The garden, having been neglected by the former tenants, was overgrown with weeds.
庭は、以前の住人に手入れを怠つてゐたため、雜草が生ひ茂つてゐました。
□參考例文: 「條件」を表はす例です。(※ 用例は少ないやうに思ひます。)
Turning left after the bank, you will see our house on the right..
銀行の先を左折すると右手に私たちの家が見えますよ。
□參考例文: 「讓歩」を表はす例です。(※用例は少ないやうに思ひます。)
Admitting what you say, I still doubt his sincerity.
あなたの言ふことは認めるとしても、彼の誠實さはまだ疑ひますね。
□參考例文: 主文の主語と異なる場合に-ing形の前に主語が置かれる例です(「獨立分詞構文」として解説されます)。「理由」を表はす例です。
More vaccine had to be sent for, the epidemic having spread at an alarming rate.
傳染病が驚くべき速さで蔓延したので更に多くのワクチンを取り寄せなければなりませんでした。
□參考例文: 主語が違ひますが、慣用的な用法で省略される例です。(「獨立分詞構文」として解説されます)。
Judging from his expression, he’s in a bad mood.
(彼の)表情から(判斷)すると、彼はご機嫌斜めです。
□参考記事: 「英文讀解のヒント(19)」(2015年2月11日付)
・take care of~: 「~の世話をする」
・run a business: 「事業を營む」。ここではBlondieが配食事業を經營することを指してゐます。
2
・I’ll bet that節(~): 「きつと~だと思ふ」「~だと確信してゐる」
3
・hang out: spend a lot of time at a particular place or with particular people
[意味把握チェック]
1 「あなたのお母さんには驚嘆するわね、家族のお世話をして事業もやつてて」
2 「ぼくらが結婚したあと、きつと君もあんなことすべてができるさ」
3 「ええ、でも先づはテニスをやつてみたいし、クラブ(ハウス)に入り浸つてみたいのよ」
[笑ひのポイント]
・ガールフレンドの憧れと現實的な願望の落差が笑ひを誘ひます。