goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【22LR仕様の製品から】所謂ところのピストルカービンで【派生かな?】

2019-04-25 06:46:46 | 日々のメモ書き
よく見ると、22LRのオートマチックライフル(たびん、練習用や小動物駆除に使われる製品かな)から派生した売れ線の9mmピストルカービンらしい。

位置付けとして@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53245503.html


概ねライフルより弾が安く(とはいえ、7.62x39とドッチが安かろう)ライセンスが簡単なのかなライフル扱いだとすると(拳銃よりフルサイズのライフルやショットガンの方が規制が緩いのだ)売れ線なのかなぁ。

色々オプション付けての小売価格(@スターム・ルガーのサイトに飛びます)で729ドル~のモヨリ。
拳銃弾を使うPCカービンで、拳銃用の練習場を利用できて、ライフル型でしっかり構える事が出来て銃身長もからも当てやすく、他に比べて割と安いとも限らないが扱いやすく需要が旺盛なのでしょう。

よく見ると、22LRのオートマチックライフルと一部似ている……もっかしたら金型設計の一部が流用されていて、他の部分ではMini14から引っ張ってきた部分が有るのかも知れませんネ。

適当に検索してみると、新品なのかな?それでも500ドル程度から有る(www.gunbroker.comで調べた感じ)様で……でも、mini14なら大して値段の変わらない物もあったりしますが中古の様ですね。
同じ新品で比べた場合、300ドル以上の価格差があるので、こういった所と練習のしやすさやライセンスの取りやすさから売れるのかも知れません。

んで、ふと弾薬の価格で調べて(www.luckygunner.comにて)みた感じだと……50~100発程度のパッケージで見るなら9mmの方が割と安くて買いやすいのかも?
マニヤで、普通にバンバン打ちまくれる環境を整えている人だと、普通に1000発入りパッケージでコストでも並ぶのですが、流石にそういう人は(総数として)少ないだろうから手頃なパッケージサイズで考えるなら、9mmピストルカービンってのは本体価格も安く選択肢も多く(普通にAR-15系のフレームを使った物から幅広くあり、価格帯的に激戦区?)練習用にも売れるのでしょう。

PS.
この間のテキサス州のケースはアレですが、普通に米国だとホームディフェンス向けでもライフルの需要は多かったりしますし、珍しい所ではSKSカービンが安く(本体もランニングコストも)固定装備の銃剣付きで好まれた時期もあるそうですが今はどうなんだろう?(^^;
調べてみると新品では無く中古なら安く、新品だと今ではそれなりのお値段という印象(んが、件数が多すぎて詳しく調べるのは放棄w)で、カスタマイズして着脱式弾倉が使えるようにすると言った前提になるとPCカービンを買った方が良いのかも知れないですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。