goo blog サービス終了のお知らせ 

牛の行進

2014-09-22 06:22:23 | ときどき森へ・・・












コスモス街道へ行ったなら、高速に乗るのに戻るより山越えしたほうがいい。

山越えするならまたまた牛の行列を見ようじゃないかっ!

とってもおとなしい良い子の牛の行列でした。

行列見ていた人がなでたっ!大丈夫?


ツンツンしたボルゾイは飼い主さんもツンツンしていたけれど、ツンツンしていないボルゾイは飼い主さんもツンツンしていなかった。
むむ・・・飼い主に似るとは・・・うちのうさぎさんは~と言うと・・・ナツカナイ 

動物を見るとココアを思う。

 元気でちたかぁー!とぐりぐりしてやった!

神津牧場でソフトクリームを食べようと思って食券売り場に行ったのに、なぜかカレーに化けた・・・そんなもんで途中の道の駅で神津牧場ソフトクリームをたべた。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・東海林さだお 「ゆで卵の丸かじり」

2014-09-21 08:02:12 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ゆで卵の丸かじり (丸かじりシリーズ 33)

 内容紹介
「丸かじりシリーズ」第33弾。「食」への好奇心はいまだ衰えず。――ラー油を食べる? 蒸しパンのムリムリ チクワ天そば騒動記 茹で卵は正しく食べよう こともあろうに「十八穀ごはん」 羊羹のニッチャリ 納豆の現状報告 種なし梅干おにぎりの謎 決行! 炭酸水! カット西瓜は邪道? 第4のビール出現 さんま大出世物語……。抱腹絶倒の東海林ワールド最新刊。


                 

ラーメンに海苔は必要か
のっけから・・・同じことを言った人知っています。

苺をどう食べる?
そうそう苺用スプーンってありました。それでつぶして食べていたけれど、今、そんなことしな~い。

いまが旬、冷やし中華
少し前から歌ってしまう。ひやし~ちゅうかぁ~はじぃめまぁしたぁ~~~♪

再びがんばれ!デパート大食堂
大食堂好きです。いろいろあるから好きなものが食べられる。どこにする~?と、迷わないでいいから・・・

と、まぁ、やっぱりフツーに面白かった。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

長野電鉄の駅舎・・・

2014-09-21 05:59:20 | ときどき森へ・・・




どうでもいい時にはちゃっちゃかしているのに、肝心な時にモタツク 

あ、この電車って!・・・バッグからカメラをもたもた出しているうちに出発しちゃった~





 中野松川駅 








 信濃竹原駅 














 湯田中旧駅舎 

長野県 昭和前/1927

木造平屋一部2階建、鉄板葺、建築面積211㎡  1棟

長野県下高井郡山ノ内町大字平隠3227-1

登録年月日:20050209

山ノ内町

登録有形文化財(建造物)

南北棟,切妻造,鉄板葺の木造平屋一部2階建で,東,南及びプラットホーム側の3面に吹き放ちの下屋を廻す。正面待合室出入口上部の軒を切り上げて切妻破風を見せ,壁面はスティックスタイル風に仕上げる。現在は住民や観光客が利用する交流施設として活用。
文化庁ホームページより



旧駅舎を活用した日帰り入浴施設「湯田中駅前温泉 楓の湯」

駅前には「足湯」もあった。

ここは湯田中渋温泉郷に向う駅


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


本・村上春樹 「神の子どもたちはみな踊る」

2014-09-20 07:10:27 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
1995年1月、地震はすべてを一瞬のうちに壊滅させた。そして2月、流木が燃える冬の海岸で、あるいは、小箱を携えた男が向かった釧路で、かえるくんが地底でみみずくんと闘う東京で、世界はしずかに共振をはじめる…。大地は裂けた。神は、いないのかもしれない。でも、おそらく、あの震災のずっと前から、ぼくたちは内なる廃墟を抱えていた―。深い闇の中に光を放つ6つの黙示録。

               

「UFOが釧路に降りる」
エンディングで・・・まだ始まったばかり!
え、コレで終わりー?と思ったから・・・

「アイロンのある風景」
夜中の浜で焚き火・・・そしてどうなったんだろう?
茨城の人にイバラギって言うとイバラキ、キだ!と言われる。最近はあまり聞かない。で、違うところの住民である私が ギ!じゃないんだけれどなぁ~と気になるが茨城の人じゃないから訂正はしない。

「神の子どもたちはみな踊る」
耳たぶの欠けた男・・・
ピンポン♪のところに、セールスお断り、何とか新聞お断りとかのなかにたまに宗教の勧誘お断り・・・
これは・・・

「タイランド」
タイの景色が広がった・・・
占いではない、ドクターが人々の体を治療するように、人々の心の治療をする。主に夢を予言する。
ゆるやかに死に向う準備・・・夢がやってくるのを待つ。

「かえるくん、東京を救う」
かえるくんはかえるさんと言うといちいちかえるくんと訂正させる、かえるくんなのだ。
予期せぬことが起こり予期せぬ事態に・・・

「蜂蜜パイ」
大事な事はなにもわかっていない・・・
やはりそういうことに・・・


あらら・・・まぁびっくり  な備忘録に仕上がっているのにびっくり 

この備忘録!後で読んでわかるのかしらねぇー・・・まるでヒトゴト 

と・・・ここまでは読み終わってすぐに書いておいた物・・・ にあたり読み返したら・・・やはり頭の上に ? がポポポと浮かんでいた。

ブクログ本棚には ★4つ つけてあるから、面白かったのだネ


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

小樽で・・・ とんぼ玉

2014-09-20 06:47:28 | まとめて 北海道の旅


小樽に来る度に女子中高生でイッパイのお店をのぞいていた。
とんぼ玉のイヤリングがどうしても欲しいから・・・今回で小樽は最後になるかな?って思いで買った。

ピアスの穴は短大出てすぐ、二十歳の時にあけたから耳たぶには点が残っているのだけれど、子供が生まれたときにピアスはやめた。
そんなもんで気に入ったとしてもピアスじゃなぁ~・・・
お店の方に、ピアスしかないんですか?って聞いた。少しお待ちいただければイヤリングに取り替えます。まぁ  じゃお願いします。

この日もお店の中は女子中高生で溢れていたけれど、一緒になって選んでいた。

 

とんぼ玉を作ってみるコーナーでは、おじさんがお姉さんの手ほどきを受け作成中!
お土産選んでいる女子中高生とおばちゃんと同じくらい楽しそうだった。




 子供の頃、学校と家の真ん中くらいにある公園の隣にガラス屋さんがあった。
おじさんたちが長い棒の先にオレンジ色の玉をつけて、プーッと膨らましていた。
暑い時は近くを通っただけでムーっとしていたから近付かなかったけれど、冬はランドセル背負ったまま入り口に立って帰り道が一緒の友達とジーっと見ていた。
最後に残るのは私!
社長さんが・・・と言っても、奥さんが専務さんなんだけれど・・・ランドセル置いてからおいで~って、何度か母に迎えに来られたことがあったから。
ここから先に入ったら危険!というのは子供でもわかっていたからシャッターの先には入らなかった。だから叱られることもなく、いつまでもジーっとみていた。

あの、プーっをやりたくてしょうがなかったから・・・

大人になって沖縄旅行中にそれをできるところがあったのだけれど、そういえば近所にあったわ!と思い出しただけで特にやりたいとは思わなかった。

で、今・・・やっぱりプーっとやってみたいと思っている。

とんぼ玉体験はとろりとした物を先につけてくるくると水あめを白くするみたいなことをしていた。ずっと見ていたかったけれど、ひとりじゃないから・・・

小樽の思い出の ひ・と・つ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ




本・森絵都 「この女」

2014-09-19 06:22:01 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

この女 (文春文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
釜ヶ崎のドヤ街に暮らす僕に、奇妙な依頼が舞いこんだ。金持ちの奥さんの話を小説に書けば、三百万円もらえるというのだ。ところが彼女は勝手気侭で、身の上話もデタラメばかり…。彼女はなぜ、過去を語らないのか。そもそもなぜ、こんな仕事を頼んでくるのか。渦巻く謎に揉まれながら、僕は少しずつ彼女の真実を知ってゆく。

               

いやいやちょっと・・・そこで終わっちゃう? 先が気になってどんどん読んでいたんだけれど・・・皆様のその後が気になる。

未知の世界にちょっと足を踏み入れたし、脳の頭頂葉に問題があるとそのようなハンデが・・・ってことも知らなかった。

潮時ね・・・潮時かぁ・・・

あっさり終わってしまったけれど、光は見えた・・・

読み終わって、教授のお手紙を読み返し、大輔宛?ならばあの教団とは・・・ただお手紙がやはり気になる。震災で・・・


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

信州のお花畑

2014-09-18 06:19:24 | ときどき森へ・・・




 蕎麦の花 

御代田町のそば畑

今回お蕎麦を食したのは2回!
いつもの草笛さんでは1回だけ・・・もう一軒は志賀高原界隈のお店だった。
くるみだれ蕎麦ってあったから食べてみたけれど、どこにくるみ?くらいのたれだった。
やはり私はいつものお店のくるみ餡どっさりのくるみ蕎麦が  好きだーっ!








 コスモス 

佐久市コスモス街道のコスモス祭り

駐車場は満車!案内に従って横道を入ったら白線の書かれた普通の道だった。ここも空いていたのは一台分!運がいい 

山荘あらふねの大コスモス園 は咲き始めだそう。これからね・・・






 ひまわり 

長野牧場の前を通ったら  ひまわりが・・・

息子達が来たときはまだ咲いてなかったって・・・もうすぐ終わりだけれど・・・咲いていたよ~♪

こんな所にひまわり畑があったなんて知らなかった。
ここに来るのは桜の季節だけだったから・・・





にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・谷川俊太郎 「かないくん」 

2014-09-18 05:11:18 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

かないくん (ほぼにちの絵本)

 内容紹介
ある日、ともだちのかないくんが学校を休んだ。かないくんは親友じゃない。ふつうのともだち。日常に訪れた、はじめての“死”。
死ぬって、ただここにいなくなるだけのこと?
詩人、谷川俊太郎が、一夜で綴り、漫画家、松本大洋が、二年かけて描いた絵本。
年齢を問わず、時代を問わず、場所を問わず、長く読み続けられてほしい一冊です。

               

「死を重々しく考えたくない、かと言って軽々しく考えたくもない」

絵本作家のおじいちゃんは・・・

しぬとひとりぼっち。
ひとりで鉄棒・・・

しぬって、ただここに いなくなるだけのこと?

近いところにいるから、無!
思っている人の中にはいるけれど・・・無!
浮遊しているかも・・・ね・・・私
知らぬ間に生まれてくるけれど、死ぬときはガツンと受け止める。
生まれたら必ず死ぬ。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・道尾秀介 「貘の檻」 

2014-09-17 06:04:40 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

貘の檻

 内容(「BOOK」データベースより)
あの女が、私の目の前で死んだ。かつて父親が犯した殺人に関わり、行方不明だった女が、今になってなぜ…真相を求めて信州の寒村を訪ねた私を次々に襲う異様な出来事。果たして、誰が誰を殺したのか?薬物、写真、昆虫、地下水路など多彩な道具立てを駆使したトリックで驚愕の世界に誘う、待望の超本格ミステリー!

               

第一部
第一章 盲蛾
第二章 埋火
第三章 夕霞

第二部
第四章 病葉
第五章 幻獣
終章 貘の檻

離婚して妻側にいる息子と訪れたふるさとの情景が・・・みょうにはっきりしていて、ミステリーとわかっているから、何が起こるのかと、わさわさ読んだ。

あの人はこう思っていた。この人はこう思っていた。自分はこう思っていた。実は犯人はあの人だった。
思い違いなどはいくらでもあるけれど、人の死にこれほどの思い込みというか、勘違いというか、妄想というか・・・お母さんが残念でしかたありません。

飄々とした彩根が現れるとホッとした。

気がついたら息子の俊也が成長していた。あれだけの事があったからね。頼もしくなっていた。

それにしても薬の副作用というのは怖いのね。

誰しもが、もしかしたらどこかしら病んでいるのかもしれないけれど・・・って、ブログなんかでも書いていることで、本人いたって正常と思っていても、病みっぷりって、そちら方面の先生にはわかるのだろうか・・・

読み終わって表紙の意味がわかった。

図書館で受け取ったとき・・・厚い、重い

犯人探しは初めからあきらめていたけれど、道郎作品の景色の中で楽しめた。

読み応えのある作品だった。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

新千歳空港から・・・

2014-09-17 06:00:20 | まとめて 北海道の旅


お買い物とお食事を済ませデッキに・・・











今度はいく来られるのかしら・・・

お土産どっさり抱えて・・・美味しいものがイッパイだからね。宅配便で送っている人がたくさん居た。コーナーがあるのね・・・知らなかった。今度はお土産集めて送っちゃおう 





行きとは違って  大きな飛行機っ!

3人がけの通路側2席だったもので、窓際の方が来るのを待っていたけれど、ものすごい人数が乗ってきていて、この列おわる?ってくらい続いていた。

で、窓際は空席だったから、するりと移動して、空を見ていた。



モノレール 羽割往復切符 を買うと おとな180円 お得 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ときどき信州・・・♪

2014-09-16 06:59:01 | ときどき森へ・・・






 浅間山いろいろ 

連休、晴れるって言っているから・・・行くぞっ!・・・途中で  ぶっかけうどんを食べて・・・ ビュンっ! 

そんなわけで  3泊4日  図書館文庫本3冊連れて・・・ 

今回は目的があってきているから、こなすだけ・・・で、志賀高原の帰り道の景色

志賀高原へは高速は使わず菅平経由で・・・帰りは草津経由で帰ってきた。











そ・し・て・・・


恒例  夜の軽井沢散歩 



 

やはり気がついたら紙袋をぶら下げて歩いていた 


 一度目に通過したときはごった返していたけれど、二度目の通過時は空いていたので



 クイニーアマン と ミルク&シナモンロール 



デリフランスでおやつパンを・・・


 先日息子が友人達とわいわい行った。

私がお掃除して帰るよりずっときれいにしてあった。たまに来てお掃除してくれてもいいのだけれど・・・
いきなり行くからと言われ、洗濯物も干しっぱなしだから  と、思ったけれど、楽しく過ごせた形跡のこし、置き土産までしてくれた。

上手にみんなで使えるといいなぁーと思っているのだよ!息子たちっ!



冷蔵庫を開けてびっくり置き土産 

ごっつぁんです 

帰り道、少々渋滞に引っかかったけれど、帰ってニュースを見ていたらあんなものは渋滞のうちに入らなかった!ちょっとずれ込んでいたら大変だった・・・ってことでした。


ある方にあるお願いをしたことがあった。
迷惑だろうなあ~と思ったけれど仕方なかった。
後に・・・あの時は面倒くせえなぁー、ったっくぅーと思ったってことを話してくれた。
ですよねー・・・私だってそう思うもん! 
基本そういうぶっちゃけてくれる人・・・好き!
大助かりでしたからね・・・
で、また今回も前回以上面倒なことを・・・そして大変助かりました。感謝感激!



そのうち・・・いいかげんにしてくれたまえっ!・・・って言うよね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・三浦しをん 「ビロウな話で恐縮です日記」

2014-09-16 05:41:46 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ビロウな話で恐縮です日記

 内容(「BOOK」データベースより)
天下無敵の妄想体質作家・三浦しをんが贈るミラクル・ダイアリー・エッセイ。



箱根駅伝を題材には「風が強く吹いている」
そのために5年も・・・
映画でみたけれど原作は読んでいなかった。もっとも図書館借りるに決まっているから、どうでもいいい?

ボタン穴
あったね~・・・やっぱりお安い物でした。

動力源
ちょっと前に新幹線に乗った。三人掛通路側。品川で乗って来て真ん中に座ったのがそれだった。
なんて運が悪いんだろう?こんなにたくさん乗っているのに、なにも・・・
乗ってすぐに食事を済ませていたからよかったものの・・・
その後窓側に新横浜からお若いビジネスマンが乗ってきたから、どっかな~?って研ぎ澄ましていたら、品川マンは真ん中でやはり始めた。
そ、それ!どこにどうするのかっ!?ってことになるけれど・・・両側から見張られていることに気がつき、下に飛ばした。
瞬間両側の二人、って一人は私だけれど、自分にくっつてやしないかと暴れた。どうやら下に飛ばない粘っこいものはシートの下にくっつけていたようだ・・・私はジッと見たんだから・・・
新横浜マンはチッと舌打ちした。この後どうなるのか興味はあったが品川マンは寝た。
人前でそんなもん飛ばすなよ!つけるなよ!ほじくるなよ!・・・人だと思っていなかった?
ばばぁでも一応まだ・・・にんげんだもの。
エンジェルもまさか椅子の下にそんなもんが張り付いているなんて思わないから、そこまでは拭かないでしょう。
品川マンと新横浜マンは揃って名古屋で降りた。あーよっかたぁ~品川マンが降りてくれて・・・
さ、京都まで一人だ!ってのびのびしたら、お隣の席に名古屋からビジネスマンが乗ってきた。
何も知らないのよ。ダメよシートの下に手をつけちゃ!
到着していの一番に報告したのはこの件だった。笑うなっ!ってことを思い出した。
放屁ならちっとも気にならない。出さないと病気になるし出した方もしまった!・・・でもこれはブツだし、しなくてもいいことだし、他所でやっとくれってものだし・・・
しをんちゃんは面白がっていたけれど、私は キッ! となった・・・まだまだだな!


ビロウな話で恐縮です・・・ホント・・・電車で読まなくてよかったわっ!予期せず噴出した。たったひと言で・・・



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・山崎ナオコーラ 「太陽がもったいない」

2014-09-15 06:00:00 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

太陽がもったいない (単行本)


 内容(「BOOK」データベースより)
震災を経て、結婚をして、ベランダに引きこもり、生と死を見つめた日々を、イラストと共につづる。『指先からソーダ』の著者による、初の園芸エッセイ。



やっぱり太陽に当たるのは必要よね・・・ほどほどに

昔、夜中は特別なお仕事に就いている方か、不良と言われる軍団しかみなかった・・・が、今は  ふつー に活動している。
ただやはり体内時計というのがあるからね・・・

園芸エッセイ
そうそう、ある日突然茎にアブラムシがびっちり!湧く・・・? 

昔の人が「生物には、親から生まれるものと、空気中から発生するものと二種類がある」
で、めげた私はベランダ園芸をやめたという事がある。もともと植物から精気を奪って生きているんだよ!なんて言われるくらい 枯らす。向いていないって事で・・・

でもドラゴンフルーツには・・・ふむ・・・どだろう?と、やる気に・・・

「去年に起きた、愛情の暴走」では
枯れて死んだように見えたオリーブ・・・葉を落としたのは、むしろ枝の中の活力を蓄えるためだったのに違いない。
ってことを読んで私のガジュマルもきっとそうだったのね?と思うことにした。

「コンパニオンプランツとは」
一緒に植えると相性が良いもの。人間はどうだろう?

「芽が出る喜び」
アボカドでやってみたことがあるけれど・・・×だった 

「薔薇」
ヨーロッパの貴族たちが、血税を花に注ぎ込んでいったこと・・・ひどい話だが・・・
人間は生き続けるためだけに生きているのではない。ばかなことに金を使ってこそ人間だ。
戦争じゃなければね・・・

「残酷な間引き」
間引きは理不尽で残酷なもの・・・岡田君の一言がいいね。

「旅欲が私を突き動かす」
あまり旅に出なくても済んでいる人は、足るを知る人なのではないか。生活の楽しみ方をわかっていて、自分に満足している人だ。でも ナオコーラさんは違うのね。
まぁ、何というか旅に出たくてもお金がない!ってこともあるし、旅は現実逃避って言う人もいるしね。

「台風の日に生まれた」
台風が好き!なんていうとやっぱり、けしからん!ってね・・・
子供の頃、台風が来るって言うと硝子に板をあてがってバッテンにする。台風が過ぎると取り外して庭の隙間にしまう。こんな事を大人たちは繰り返していた。
子供たちはというと、食料がいつもよりたくさんあるし、一つの部屋に集まってトランプしたり、今思うと確かに不謹慎だとは思うけれど・・・わくわくした。
停電にもなるから大きなろうそくを用意して、真っ暗になるとそれを灯し、蹴飛ばすと危ないから動くな!と・・・都会でこんな事をしていたのを知っている、最後の世代なんじゃないかと思う。


幸田文 「木」

高山なおみ 「野菜だより 季節のいきおいを丸ごと食べる」



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 グリムス育成中・・・予約投稿 

本・東海林さだお 「いかめしの丸かじり」

2014-09-14 06:00:00 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

いかめしの丸かじり (文春文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
浦島太郎の心境でひさしぶりのビアガーデンを探訪し、“冷やし”かつ丼にドキッとし、四角いおにぎりに出会っては照れくさくなり、ゆでとうもろこしにはうっとり。そして、今や国民弁当となった「いかめし」はなぜあんなに人気があるのか、ヒミツに思いをめぐらすショージ君―大人気シリーズの第32弾!



まず初めに目次無視して・・・「いかめしの秘密」
胴体にゴハンを詰めたイカが二本・・・デパートの駅弁大会で売り上げ一位!地味弁という点でも全国一位!箱の中に二個のイカが ゴロン 素朴に素直に真面目に ゴロン
そう、私も初めてみたときは  ちっちゃい! そして 安い! と思いましたわ。イカ飯自体のお値段と言うより他のお弁当と比べてね・・・
いかめしの秘密を読んでいたら、今すぐ森のいかめしがどうしても食べたくなったのです。
いかめしの秘密が書かれているのは最後から5番目!よかった~初めに書かれていなくて・・・

「とうもろこしのザークジャキ」
えー とうろもころし?・・・うちの子・・・とうもころし・・・私もいちいち訂正していたっけ 

「飴のひととき」
そういえばそういう飴は暫く食べていない。大玉ザラメ付き 

「柴漬食べたい」
ちゃんと裏っかわの原料原産地名を見て買います。
どこのものをどこの工場で作っています。って表示が欲しいのよ。販売者だけよりもさ!

「懐かしの海苔だけ海苔弁」
あら・・・のり弁のちくわ天が好きです。
今夏、お中元で届いた味付海苔・・・えー  こんなにたくさん?
蓋をくるくる開ける駄菓子屋さんにあるような入れ物に個包装なしてどっさり入っているのが2つ。
これ開けたら早く食べないとしけちゃうよね~ とあせった。
が・・・そんな心配はご無用だった。
何だかしらないけれど、テーブルにおいておいたら、蓋をくるくるしておやつみたいに食べていた。
縦長にきってあるから長い!
食べながら外国の人がみたら不気味だろうね~ばりばり黒い紙食べてるってね・・・なんてことを言いながら・・・

読み終わって・・・
私だってこれでいいのだー!とひと安心する 


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 グリムス育成中・・・予約投稿 

本・村上春樹 「地球のはぐれ方 東京するめクラブ」

2014-09-13 06:00:00 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

東京するめクラブ 地球のはぐれ方

 内容(「MARC」データベースより)
名古屋、熱海、ハワイ、江ノ島、サハリン、清里を、ムラカミ隊長と「東京するめクラブ」が徹底探検。近場の秘境、魔都、パラダイスでの驚天動地の発見満載の旅行記。『TITLE』連載を単行本化。



言いたい放題で・・・

名古屋はね・・・興味深く読みました。名古屋飯も・・・ふふ

花泥棒ってなんだ・・・どなたかのエッセイにも書いてあった。
全国どこでもそうだと思ってやったら、東京にそんな習慣はなかった。って・・・

江ノ島にそんなところがあるのを初めて知った。でもきっと行かない。

10年前の本・・・この10年で変化しているところもあるみたいだけれど、楽しめました~♪

へぇ~そうなんだぁ~ とか え?そっなの?・・・って 


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 グリムス育成中・・・予約投稿