goo blog サービス終了のお知らせ 

本・村上春樹 「村上かるた うさぎおいしーフランス人」

2014-08-31 06:00:32 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

村上かるた うさぎおいしーフランス人

 内容紹介
世界のハルキ・ムラカミの最新作。「飼い犬に手を握られた」など驚異の108篇。ミニエッセイ、カラーイラスト、4コマ漫画付きの痛快版



かるた & エッセイ

ばかばかしいと言ってはなんですが・・・面白いです。

水丸さんの絵はもう貴重品です。

こ・・・困りますね、お客さん、素顔じゃ!って、のっぺらぼう  あ、鼻はあった。

む・・・無形文化財は透明人間
なるほどね!

や・・・やんちゃな祖母は、おさげにしている
そ!先日SAで本物見ました。今どき大人のおさげなんてめずらしいなぁ~って、なんたって、お顔みたくてしょがなかったから・・・自然を装って追い抜いて何気に振り向いたらおばあちゃまでした。お洋服も、とぉってもかわいらしいものを着てお出でで・・・

り・・・陸の上ならまけないんだがな
陸の上でやることが笑える。
昔、脱いだら負けない!ってCMあったっけ・・・

そ・・・それはとても大笑い海岸だ
うむ!なんと、私だって漢字で見るまで おおわらい海岸 だと思っていた時期があった。


そんなこんなで楽しい 


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・東海林さだお 「東京ブチブチ日記」

2014-08-30 05:45:50 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

東京ブチブチ日記 (文春文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
ショージ君にはいくつもの顔がある。ある時はスルドイ定食評論家、ある時は新聞の3行広告に隠されたナゾを解く。いつの間にやら、おっしょさんと口移しで小唄の稽古なのである。はとバスに乗れば2階席で大興奮、八丈島では泳げないけどダイビング。これぞサンダル覆きの大東京遊覧。



フツーに面白かった・・・

「春先のお出かけ」
”黄色い靴をはいた青年”・・・なんでその靴が売られていそうなのがイトーヨーカドー松戸店って思うのだろう?

”天ぷら屋の名店についての考察”・・・天ぷらはもともと庶民食。つな八で天丼と言って、そんなことがあったんですか。

「温泉」
”大浴場”・・・今は温泉には行かないけれど、かつて・・・大浴場と書いてある処に行ったら、ちっちゃい!すいません大浴場はどこですか?って聞いたことが一度だけあった。お部屋のお風呂よりは確かに大きかった。

「待つ」
ちょっと前までおトイレを待つのはそれぞれの個室前でならんでいた。あ、お隣のが早い!なかなか出てこない、死んじゃってんじゃなかろうか?なんてやきもきしていたけれど、あるときから入り口で待つようになった。知らない人はツツツと行って個室の前に立つと、先頭に並んでいる人から、並んでいますから~とご注意が。先頭の時は緊張したけれど今はそんなこともなく・・・初めにやった人は偉いっ!

「おじさん症候群」
ずいぶんおばさんの評判が悪い時代・・・今は少々いてもその頃ほど今のおばさんは群れていないから・・・
 おばさんはおばあさんに・・・? 

第一刷が1990年・・・四半世紀経っているから様変わりが面白い。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・長嶋有 「猛スピードで母は」

2014-08-29 05:13:54 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

猛スピードで母は (文春文庫)

 商品説明
文學界新人賞受賞作「サイドカーに犬」と芥川賞受賞作「猛スピードで母は」がカップリングされた長嶋有の第1作品集。

 

2作とも子供の視点で書かれているから、度々きゅんきゅんした。

「サイドカーに犬」
おかあさんが家出?しちゃって、なんだか代わりにお父さんの愛人?の洋子さんが入り込んで・・・
この洋子さんお若くてなかなか魅力的で、ちょっと楽しそうな生活ができたのね?どう?
百恵ちゃんちってそうだったんだ。
ただ・・・ワンコじゃないんだから、麦チョコそういう食べ方はどうなんだろうね?
なんだか淡々と語られているから、お母さんいなくなっても悲壮感がなくてね。ま、戻ってきたんだけれどね。一ヶ月ほどの家出。洋子さんは・・・

「猛スピードで母は」
舞台は北海道 お話はタイヤの交換から始まった・・・ほぼ一年のお話
この子、慎はできているんだかなんだかとっても冷静・・・きゅんきゅんしながら読んでいた、
ワーゲンがぞろりと走っていた国道。
母はシビックでぶっちぎった。なんだか知らないけれど・・・爽快っ!


読みやすい!いいお話でありました。  



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・西澤保彦 「下戸は勘定に入れません」

2014-08-28 05:29:01 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

下戸は勘定に入れません

 内容(「BOOK」データベースより)
大学で教鞭をとる古徳先生はバツイチ・独身の50歳。人生に疲れ、酔って死ねれば本望とウイスキー片手に夜道を歩き始めたが、偶然、旧友・早稲本と出会ってしまう。いまや堂々たる実業家のこの男は、かつて古徳の恋人を奪って結婚したのだった。気まずさに逃げようとする古徳だが、早稲本の誘いを断り切れず、豪邸のホームバーで杯を傾けることに。やがて、酔った2人は28年前の晩へとタイムスリップしてしまう。条件が揃うと、酒の相手を道連れに時間をさかのぼってしまう古徳先生。はたして失った恋の秘密を解き明かすことができるのか?前代未聞のタイムスリップ本格ミステリ!



記憶の移植???

男の人って・・・あ、古徳先生か・・・おめでたい

そんなことで過去に戻らなくたっていいなぁ~・・・

ドラえもんの方がいいや!どこでもドアがあれば・・・

なんだなんだ?・・・と読んだ!


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・吉田修一 「さよなら渓谷」

2014-08-26 05:21:01 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

さよなら渓谷 (新潮文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
緑豊かな桂川渓谷で起こった、幼児殺害事件。実母の立花里美が容疑者に浮かぶや、全国の好奇の視線が、人気ない市営住宅に注がれた。そんな中、現場取材を続ける週刊誌記者の渡辺は、里美の隣家に妻とふたりで暮らす尾崎俊介が、ある重大事件に関与した事実をつかむ。そして、悲劇は新たな闇へと開かれた。呪わしい過去が結んだ男女の罪と償いを通して、極限の愛を問う渾身の長編。



読み始め、あーあの秋田の幼児殺害事件

途中から、ずいぶん前にそんな事件があったと思い出した・・・大学生の集団レイプ

加害者と被害者、両方から書かれているから、読んでいる間中わさわさした。

で、幼児殺害事件は? あーそうなんだ・・・

すごいなぁー ぐいぐい読ませる。

応対したときには顔色をかえなかったのに、姿を消したら目配せした
知っている人はずっとするんだろうなぁー


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・大島真寿美 「ピエタ」

2014-08-25 05:18:01 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

([お]4-3)ピエタ (ポプラ文庫 日本文学)

 内容(「BOOK」データベースより)
18世紀ヴェネツィア。『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、孤児たちを養育するピエタ慈善院で、“合奏・合唱の娘たち”を指導していた。ある日教え子エミーリアのもとに恩師の訃報が届く―史実を基に、女性たちの交流と絆を瑞々しく描いた傑作。2012年本屋大賞第3位。

 

楽譜の裏に詩のようなものを書いてしまった。探し出して欲しい・・・

偉大なる音楽家の歴史に触れ、ゴンドラに乗ってカーニバルの日に仮面をつけてヴェネチアの街をゆらゆら
ほとんどが夜・・・ヴェネチアを彷徨っていた

ゴンドリエーレのロドヴィーゴさんのうたう歌詞をヴェロニカがなぞった

あたたかくてとても良いお話でした

ヴィヴァルディの曲を聴いたり、拙い演奏をするときにはこのお話を思い出すことでしょう

ヴィヴァルディの四季は秋が好き!
時間と共にうつろっていく・・・確か夏が好きって言っていなかったけ?


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



小樽 建物散歩 旧坂牛邸

2014-08-24 05:31:18 | まとめて 北海道の旅








名称 坂牛邸
小樽市入船5丁目8番15号
建築年  昭和2(1927)年
構造 木造2階建
坂牛直太郎の邸宅として、小樽公園南側の白樺林に面した角地に建てられ、周囲の自然と調和した洋風の建物です。薄緑色の横羽目板打ちの腰壁と白い漆喰塗りが対比した外観や1階の八角形の応接間が特徴的です。直太郎は、この邸宅で弁護士を開業しました。設計はアメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトに師事した田上義也です。室内には田上のデザインした家具が置かれ、隣接する煉瓦塀には彫り込みのサインも残されています。
小樽市ホームページより

えっちらおっちら頑張って坂道登って来たのに・・・時間切れ

ぐるっと外観だけ見学・・・美しい

また・・・札幌の旧小熊邸(ろいず珈琲館)に行きたいね。
なんて感想を述べた。

 本当は・・・
あなたが寄り道ばかりしていたからっ!・・・もっとちゃっちゃかちゃっちゃか見ないからっ!・・・と言いたかったのだけれど・・・忘れた頃にこんなところで言ってみました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・東海林さだお 「ホルモン焼きの丸かじり」

2014-08-24 05:00:08 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ホルモン焼きの丸かじり (文春文庫)

  内容(「BOOK」データベースより)
鴎外が好んだ饅頭茶漬けの味とは?韓国風徹底かき回しグジャグジャ方式で1800円の鰻重を食べると?「いいことずくめ」の馬しゃぶをオズオズ食べてみたら…そしてホルモン好きの達人だけが堪能できる魔境にして美味の世界、行ってみましたホルモン懐石!大好評の「丸かじりシリーズ」31弾。



「釜めし家一家離散」
峠の釜飯はだぁ~~~~~~い好き 
でも・・・一緒に居る人は嫌いみたい。なんで?って聞くとあーだこーだとわけのわからないことを言うから最近は無視することに決めている。
具をならべたりはしないけれど、鶏肉だけ誰かに食べさせることはする。
入れ物を捨てられなくてたまっていった時期があったけれど、結局なんにも使えなくてどっさり捨てた。
軽井沢の喫茶店で敷石のかわりに使っているのを見たけれど、コレはどんだけ食べなくちゃならないのか?ってことを思ってやっぱり捨てた。

「饅頭茶漬け」
本当に森鴎外が好んで食べていたという。
ご飯にあんこはおはぎがあるからきっと美味しいのでしょう 
あんこ好きが気になるのは・・・この餡子はどこのですか?ってこと 
十勝産とか国産小豆使用とか書いてないと、聞きたくてしょうがない!
お安いお饅頭は中○産の餡子を使っているかも・・・○国のあずきで中○で作った餡子?
昔、梅干の産地でうそっぱち書いて売っていたのを思い出した。

「モンブランとおじさん」
ケーキ屋さんで・・・「お名前をおっしゃってください」に・・・「井上と申します」
ケーキ屋さんに行ったことなかったら、お名前言わないとケーキ買えないのかと思うよね?・・・思わないよ・・・

「木くらげ好きですか」
私も木くらげはくらげかと思っていました。ぷにょぷにょしているから・・・ある時わかめの一種だと聞いたから、へぇ~なんて思っていた。大人になってきのこだよっ!ってわかった。
好きでも嫌いでもありません。よって・・・なくてもいいです。

「煎餅が濡れてるぅ?」
湿気てる・・・美味しいでしょ?って配られたお煎餅。
このとき初めて ぬれせん というものを食べた。で、美味しかった。千葉の鉄道会社に買いに行った。ついでだけれど・・・
普通のお煎餅をスーパーで買うときは必ずと言っていいほど、私だけが食べる ぬれせん も一緒に 

ほとんどに反応しちゃったけれど、きりがないからほどほどに 

おもしろかったぁ~~~


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・佐野洋子 「クク氏の結婚、キキ夫人の幸福」 

2014-08-23 06:39:20 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

クク氏の結婚、キキ夫人の幸福

 内容紹介
やっと読むことができる佐野洋子のズタズタ恋愛小説。同時に三人の愛人を持つクク氏の離婚と再婚。キキ夫人は26歳、夫のキキ氏は事務所の20歳のススと浮気をしている。嫉妬より向かっ腹が立ったキキ夫人は……。ともに二度目の結婚をしたキキ氏とキキ夫人の新生活はどのような悲喜劇を迎えるのか。男女の三角関係と傷だらけの日々を、詩的な文章でこのうえなく痛快に描き出す、愛と痛みと毒に満ちた物語。



毒・・・

佐野さんが書くと、ドロドロもサッパリ あっけらか~ん!

絵がとってもなまなましくて笑えた。



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

京都 建物散歩 京都府立図書館

2014-08-23 06:08:09 | まとめて 京都の旅








京都府立図書館は、明治31(1898)年に京都御苑内に開設し、明治42(1909)年に現在地に移転して開館しました。建物は著名な建築家である武田五一氏が設計し、平成13(2001)年に、正面部分の壁面を保存しながら建て替えを行いました。
京都岡崎コンシェルジュ ホームページより


京都市美術館のお向かい

バルテュスの奥様に見惚れていて振り向いたら・・・お向かいにあった建物


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・吉行和子 「質素な性格」

2014-08-22 07:03:06 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

質素な性格 (講談社+α文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
「私は掃除派です!」と宣言するのは、映画、ドラマでなくてはならない女優・吉行和子さん。若い頃からの引っ越し癖、家電好き、愛用の掃除道具を披露します。さらに、2013年の骨折事件、リハビリ生活、杖を頼りにしながらの撮影など、吉川行子の世界をユーモアたっぷりに描き出す、日常生活を楽しむエッセイ集!



お母様のあぐりさんが百歳を超えて・・・ってところにまず驚いた。

女優さんのエッセイだけれど、インタビューされて出来上がったそうで・・・

ちょっと前まで三人で旅していた番組を見たけれど、今は二人になったけれど、たまにみることができますね。
素敵な女優さんだと思っていたから、本を見つけて読んでみた。

やはり 素敵 だった。

友人との旅
これは友人を選びます。・・・なんか安心した。

俳句の話
吉行さんは下手でも評価されなくてもいい、自分の感覚を正直に出していこう。自分にとって、大切な日記のような句になればいい・・・自分を見つめていく一つの方法としても俳句は大切なものになっているそうです。
大きいわね。

ビッグな電器屋さんの話
は?女優さんでも・・・?お若い方がお客として気に入られるのね・・・
安いけれどちゃんと説明してくれないし、聞くと、コレに書いてありますから~・・・だから嫌い!そっかお若ければテトリアシトリご親切にしてくれるのか・・・終わったな。

あとがきの最後が・・・


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・誉田哲也 「増山超能力師事務所」 

2014-08-21 06:18:53 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

増山超能力師事務所

 内容紹介
ちょっとおかしな新シリーズ始動!
いまや事業認定された超能力で、所長の増山ほか、能力も見た目も凸凹な5人の所員が、浮気調査や家出人探しなど依頼人の相談を解決!



目次
初仕事はゴムの味
忘れがたきは少女の瞳
愛すべきは男の見栄
侮れないのは女の勘
心霊現象は飯のタネ
面倒くさいのは同性の嫉妬
相棒は謎の男

超能力師試験というのが年に2回行われ、1級と2級があります。
今ある色々な資格と同じで試験に受かれば超能力師として仕事が出来るのだけれど、誰でもが勉強して受験できるわけではなくて、超能力を持っていないとダメなのね。

いるんですねー・・・
実際、透視をされたことがあるから、いるでしょ!

こういうお話は大好物だから、ふんふんと読んでいたけれど、発火能力 

最後の「相棒は謎の男」で、ふんふんと読んではいられなくなった。
そっかー・・・そうだったのかー・・・奥さんがねー・・・


新シリーズ始動!って書いてあるから、まだまだ読めますか?


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

小樽 建物散策 カトリック住ノ江教会

2014-08-21 05:48:15 | まとめて 北海道の旅




 

 

佐々木邸(現住ノ江カトリック教会)

精米業として道内一となった、共成株式会社の社長の佐々木静二が、明治30年頃に建てた邸宅である。
社屋が、メルヘン交差点に建つ小樽オルゴール堂であった。
この邸宅は、木造平屋造りで和洋折衷のしゃれた建物で、住吉町の高台にあり、小樽港の眺めが良い。
昭和24年に、カトリック富岡教会の分教会として、邸宅を譲り受けた。民家利用の教会として再利用され、今では静かに賛美歌が流れている。
小樽ジャーナル 建物紀行より

ぐるっと建物散歩の帰り道・・・
南小樽駅からはすぐだったのね。ってことで、南小樽駅に・・・



視線を感じて振り向いたら ニャンコ!
お写真撮ってもいいですか?
ニャ~ンにもいわないけれど、ジーッと見ていたから・・・
駄洒落を言うようになるとお年だとか・・・かまうもんかっ!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


八ヶ岳 歴史的建造物

2014-08-20 06:06:55 | ときどき森へ・・・














 







お食事終わってお庭に・・・

こちらでお茶するってのもいいです。





”自然郷のシンボルとして親しまれている八ヶ岳高原ヒュッテは、1968年(昭和43年)この地に移築され翌年ホテルとして営業を開始しました。1976年(昭和51年)にはテレビドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎・由美かおる主演)の舞台としても利用されています。
「八ヶ岳高原ヒュッテ」は、元侯爵徳川義親氏(尾張徳川家19代当主)の邸宅でした。
イギリス中世のチューダー様式(木造軸組工法2階建て・延床面積は799m2)のこの建物は、1934年(昭和9年)東京の目白に建てられました。設計は、上野東京帝室博物館(現東京国立博物館)や日比谷第一生命館、銀座和光などをてがけた渡辺仁氏(1887〜1973)です。
現在はゴールデンウィークと夏季(7月中旬~9月初旬)のみティールーム、レストラン、ヒュッテ展示案内、売店の季節営業となります。


八ヶ岳高原ヒュッテと熊の彫り物の歴史について
ヒュッテ館内を見まわすと、階段の親柱などにある多くの熊の彫り物に気づかされます。熊の彫り物といえば北海道アイヌの土産品として有名ですが、この熊の彫り物の歴史に徳川義親元侯爵が大きくかかわっているのです。
義親氏は、明治維新後の生活に窮していた旧尾張藩士のために、北海道に土地を得て開拓(後の八雲村)を始めました。この八雲村の生活改善に尽力していた義親氏は、大正10年の洋行の時にスイスで熊の彫り物の土産と出会い、これを八雲の土産品として取り入れようと思い立ち、いくつもの彫り物を持ちかえって村人や近くのアイヌの人々に伝えたそうです。それが長い時を経て北海道の土産品として定着したといわれています。
何気なく見過ごしがちなヒュッテの熊の彫り物にはこんな歴史が隠されていたのです。
自然郷におでかけの際にはぜひお立ち寄りください。”

ホームページより


以前訪れ、外観見学したときは夏ではなかったから見学者もいなく、シーンとしていた。


中はお店が始まれば見ることができると聞き、夏になるのを楽しみにしていた・・・のに、忘れていた。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


本・角田光代 「平凡」

2014-08-20 05:21:05 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

平凡

 内容(「BOOK」データベースより)
もし、あの人と結婚していなければ。別れていなければ…。仕事を続けていれば。どんなふうに暮らしたって、絶対、選ばなかった方のことを想像してしまう。6人の「もし」を描いた傑作小説集。



「もうひとつ」
「月が笑う」
「こともなし」
「いつかの一歩」
「平凡」
「どこかべつのところで」

もしあの時あんなことをしなければ・・・もしあの時あちらを選んでいたら・・・もしあの時・・・
そんなことは山ほどある。
思い出しても仕方のないことだけれど、ふとした時に、あの選択は間違いだったのでは・・・
もちろん、その選択は間違いであった!と確信に満ちた後悔もある。
たとえば、あっちの駐車場は混んでいるから今ここで止めたほうがいいよ!車を止めて歩いて行ったら、目的地近くの駐車場はがらがらでしかも安かった!
もしあの時あのおじさんの言うことを聞かずに奥まで行っていたら、小さかった息子たちがぐずることもなく、楽しく過ごせたんじゃないか!
なんて、ちっこい事は結果がすぐわかるけれど、一生における選択となると、死ぬときまでわからない。もしかして、死んでもわからないかも 

読み終わって・・・そうだあの時!をたくさん思い出してしまって、こ、こんなにあったのね?と、ぞっとした。

「平凡」
自分を捨てた男を呪っちゃったから・・・
呪ってどうにかできる力があるのなら呪っちゃダメよ!と思うけれどただ呪うだけなら実害ないし、それですっきるするならいいんじゃない!って思う人。呪っているうちに忘れるから・・・
白装束で頭にロウソクおったてて手には藁人形・・・なんて事はちょっとどうよと思うけれど・・・

どれもこれもイッキヨミ!

「どこかべつのところで」
ぴょん吉みつかるといいな~


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ