goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

★認知機能検査・高齢者講習

2022年04月30日 | 車・ドライブ

75歳以上が対象になる「認知機能検査・高齢者講習」を予約してあった近くの自動車教習所で受けてきました。認知機能検査で難しいのは「16枚の絵を覚える」というのがありこれが厄介です。自信をもって受けたいので久しぶりに受験勉強を10日ほど前から始めました。NETで「認知機能検査」で検索すると沢山出てきます。それを参考にして覚えて、「認知機能検査模擬テスト」(500円)をNETで買ってきて勉強しました。

認知機能検査は76点以下だと2時間講習が3時間になり料金も割高にもなります。今回幸い勉強のおかげで92点が取れていたので、すぐ後の2時間の講習(安全運転受講~目の検査と実車運転)で済み、修了証をもらってきました。今年の5月中ごろからは法令が変わって「認知機能検査・高齢者講習」は更に厳しくなるそうですから、今回は滑り込みセーフでした。高齢者の車免許はますますハードルが高くなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★臨時認知機能検査

2021年01月19日 | 車・ドライブ

先日、運転中に信号のない横断歩道を通過した処で若い警察官から呼び止められて、罰金(9000円)の切符を切られてしまいました。横断歩道で人が立っていたら停まらないといけないのに通過したという事でした。気分が悪いので翌日払い込みました。

ところが罰金だけでなく忘れかけた頃に葉書がきて、自動車教習所で「臨時認知症検査」を受験する様にという事でした。2019年3月から75歳以上の高齢者が運転時に一定の交通違反をすると「臨時認知機能検査」の受験が義務付けられているそうです。通知書が来てから一か月以内にその検査を受けないと免許取り消しの可能性があるとの事。※関心のある方は→「臨時認知機能検査

すぐに、1番近い自動車教習所に電話した処「うちは2か月先まで予約が一杯で受けれない」という話でした。750円で30分ほどの検査では余りやりたくないのかな?と別な教習所に電話したら、「今週の土曜日はどうですか?」と言われてすぐに受験ができました。この試験で76点以下だと運転免許センターで5800円払って2時間の「臨時高齢者講習」を受けないといけなくなるそうです。幸い高得点でパスしたので問題なかったのですが、高齢者になると車の運転には公的な規制もかかるようになっているのを実感した出来事でした。※関心のある方は→「高齢者運転支援サイト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★愛車の静粛化

2020年04月27日 | 車・ドライブ

コロナで大きな公園の閉鎖が相次ぎ、公園散歩も行きにくくなりました。それで時間が出来たので、久しぶりに愛車の車いじりをやろうと思い立ちました。昔の車は点火プラグなどを磨いたり交換したり、ヘッドランプを交換したりという愉しみがあったのですが、最近の車はエンジンルーム内部は触れません。それで僕は運転中に車の音(エンジン音・ロードノイズ・風切り音)が気になる方なので、「どうしたら車が静かになるか」を色々調べました。

NETで情報を集めるとエーモン工業という会社が「静音計画」という色んな製品を作っていました。この会社は「静かな車内」を作る為の製品を色々出しています。それでエンジン音が外に漏れるのを防ぐ①ボンネット用モール次に②ロードノイズ低減用マット(運転席と助手席)さらに③風切り音低減モール(後部ドア)を購入しました。何日かに分けて作業してしっかりと取り付けました。鋏だけで作業が出来て費用は全部で5千円程度で安価に出来ます。

こういうノイズの低減パーツはもともと防音対策が十分でない軽自動車には結構効果はあるそうですが、普通自動車や高級車など高くなるにつれてこの部分にもコストをかけて対策してあるので「少しは小さくなったかなぁ」という程度だそうです←(ユーザーコメント)。やった効果は気持ち程度かも知れませんが作業が愉しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ドライブスルー

2020年04月19日 | 車・ドライブ

快晴の日曜日、昼前に車で家内と道の駅八千代に野菜を買いに出かけました。途中道路沿いに何台も車が並んでいる場所がありました。「ガソリンスタンドでも混んでいるのかなぁ?」と家内と話していたら、マクドナルドのドライブスルーでした。皆が三密を避けて、レストランに入らず、車で昼食が買えるドライブスルーを利用するようになったようです。

マックの前で車が列をなす光景というのを初めてみました。走っている間に牛丼の吉野家の前もドライブスルーの場所に車が連なっていました。外食産業も今回のコロナで様変わりするかも知れません。

道の駅八千代で買い物後に新川沿いを散歩しました。春らしく青空の何処かでヒバリが「ピーチク、ピーチク!」と鳴いていて、田んぼからは「ゲコゲコ」という蛙の声が聞こえてきていました。ローカル情緒がたっぷりな場所です。こういう場所は人がほとんどいないので世間の騒ぎを気にせずに散歩が出来ます。千葉も捨てたものでは無いなぁ

(遊歩道からの景色)

(道端の菜の花)

(対岸から道の駅を望む)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ほたる

2019年08月05日 | 車・ドライブ

今日は以前から一度一緒に行ってみようという事にしていた「海ほたる」(アクアライン海上P.A)に家内と行って来ました。僕は市民大学の関係で2度ばかり行ったことがありますが、天候が今一でした。天気が良い事、風が強くない事が条件ですので今日は両方とも大丈夫でした。京葉道路の幕張ICから館山自動車道に入り、海ほたるパーキングエリアまで1時間半ほどで到着しました。木更津金田ICから海ほたるPAまでは海上道路を走り、海ほたるから川崎まではトンネルを走るようになっています。途中、海ほたる手前の上り坂では、両側に海を見ながらまるで青い空に向かって車が登っていくような不思議な感覚を味わいました。

(海ほたるから千葉を望む)

天気のおかげで海も真っ蒼で、波も一面に油を流したようで、海の上の「海ほたる」からの景色は真夏の南国に来たようでした。展望台からは広い東京湾が一望に見渡せ、遠くには羽田空港から離発着する飛行機も見えました。中にはレストランやお土産屋などがあり楽しめます。夏休み中とあってか結構沢山の人が来ていました。昼食時になったので、お寿司屋で昼食をしてから帰途につきました。ちなみに海ほたるPAからは来た方向に戻ることも出来るのでここだけで遊んで帰ることもできます。

(海ほたる展望台から)

(こんなオブジェもあります)

(東京湾が一望)・・・人物が邪魔だね~ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者講習

2019年08月04日 | 車・ドライブ

数年前に交通法規が変わって75歳以上の運転免許の更新には「高齢者講習(5,100円)」が義務づけられています。75歳以上では高齢者講習より前日に「認知症テスト(750円)」があって75点以上場合は2時間の高齢者講習を、75点以下の場合は3時間の講習を受講しなければいけません、

今日は2時間の高齢者講習を三咲の自動車教習所で受講してきました。6名の受講者が来ていて、最初はDVDで高齢者の事故の統計上の実態を見せられました。高齢者の自動車事故は運転している時より道を歩いている時の方が多いそうです。視力や運動能力の低下や判断能力の低下によるものでしょうね。そういう事を十分承知して運転をしてくださいという話がありました。

次に教習所のコースに出て実車で一人5~6分の運転テストがありました。①段差の発進②T字バックで方向転換③クランクの通過等ありましたが、一度も切り返しをせずに完了しました。「大変スムーズで安全な運転が出来ていて素晴らしいです!」と教官からお褒めの言葉をもらいましたが、ここでは生徒でなくお客さんでしょうから当然と言えば当然かもしれません。その後に室内で動体視力など目の検査をやって終わりになりました。最後に「高齢者講習修了証」をもらって帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症テスト

2019年06月24日 | 車・ドライブ

9月に車の免許更新がきます。その前に75歳以上は「認知症テスト」なるものを受験しないといけません。今日、1か月少し前に予約してあった近くの自動車試験場で受験をしてきました。受験者は他に6名いました。日にちや時間の簡単な問題の他に16枚の絵を記憶するテストがあります。こちらは、なかなか難しく1枚ずつ「これは乗り物です」とか「これは果物です」とか説明付きで何の関連性もないが4枚ずつ4回合計16枚スライドに写されます。次の問題を5分ほどやってから、「では先程の絵をすべて書き出してください」という試験官の声とともに書き始めました

ところが全部覚えたつもりのはずが、書く段になるとす~っと出て来ません。半分ほどは出て来ましたが、残りは何だったか考えてもさっぱり出て来ません。「あぁ~記憶力減退だなぁ」と痛感しました。次の問題は逆に同じ絵について「乗り物はなんでしたか」「果物は何でしたか」というコメントの横に絵の名前を記入するのでこちらは簡単でした。ここで思い出しましたが時すでに遅しです。

終わってから30分程で結果を教えてくれます。少し心配しましたが最初に名前を呼ばれて「80点以上ですからとても優秀です」と言われてほっとしました。75点以下だと引っかかるようでした。次回の「高齢者講習」を予約してしてから帰宅となりました。それが終わってやっと免許更新となります高齢者の事故が多いので、高齢者の免許更新に対してはハードルをもっと高くしても良いのではという気がしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の免許返納

2019年05月20日 | 車・ドライブ

高齢者の自動車事故で免許返納が盛んにマスコミで取り上げられています。1番多いのが認知症による事故のようで2番目は身体能力低下によるもののようです。これらの状況は同じ高齢者でも個人差があります。一概に何歳以上は免許返納を云々するのは実態にそぐわない気がします。高齢者で実際に呆けている人や身体能力が低下していて運転に支障がある人は免許を更新できないようにすれば良いのではないでしょうか。

例えば免許の有効期間を70歳以上なら3年毎、75歳以上なら2年毎、80歳以上なら毎年という具合にだんだん短くして更新時に厳しく認知症のテストや身体能力テストをやってクリアー出来れば更新出来るようにすれば済むことです。認知能力や身体能力が危ない人に今まで通り免許を持たせておくこと自体に問題がある気がします。免許返納を個人の判断に任せるのではなく運転が危なくなった人には免許を与えないという当たり前の仕組にどうして変えないのか不思議です。

更に車が無くなると日常生活に支障が出てくる人も多いと思うので、免許返納者対策としてバスなどの交通機関のインフラの整備や交通費補助なども併せて進めてもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症テスト

2019年03月01日 | 車・ドライブ

最近道路交通法が改定されて、高齢者は「一時停止違反」など交通違反をした場合は罰金だけでなく高齢者講習とは別に臨時に「認知症の検査」を自動車教習場か運転免許センターで受ける事が義務付けられたそうです。信号無視やスピードオーバー等も交通標識の見落としという点では同じなので同様に検査が義務付けられているはずです。この検査を受けないと免許が取り消しになる事もあるそうで、成績が46点以下の場合は医師の診断が必要になるようです。高齢者の事故(逆走やアクセルとブレーキの踏み間違い等)が多いので認知症との関連が強いという判断によるものでしょう。高齢者(75歳以上)になってから違反をすると罰金の他にボケていない事を証明しないといけないとはイヤな時代になりましたね。

この検査には「長谷川式認知機能テスト」というのが多く採用されているそうです。この種の認知症テストで多い内容は①今日の年月日②自分の生年月日③時計の表示(時計を書いて言われた時間の針を描く)④16個の絵を記憶する等のテスト等が実施されているようです。①②③は簡単ですが、1番難しいのは最後の④です。馬、テレビ、かぼちゃ、カブト虫など何の関連もないイラストが4枚載っている絵を夫々4枚合計16枚見せられて、5分程おいてから、すべての絵の名前を書き出すというのがあります。こういう物を短期間記憶するという能力が弱っていくと認知症になっていくようです。気をつけないといけないなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッサン/ノート・E-POWER

2018年09月25日 | 車・ドライブ

今、普通車で1番売れているというニッサン/ノート・E-POWERが実際のところどんな車か調べてみました。普通自動車(軽を除く)の販売台数を見ると直近の8月ではノートが10,647台で1位、アクアが9,054台で2位、今年の1月~6月では月平均12,230台売れていて2位のアクアを抜いて1位になっていました。但しノートにはガソリン車もあるので要注意です。(資料:日本自動車販売協会連合会)この資料ではほとんどの月で1位~3位をアクア、プリウス、ノートで取り合っています。しかし前年対比(4月~3月)ではアクア、プリウスの販売台数が落ちてきているので、世界のトヨタですから何らかの手を打って来ると思われます。改良するのは予防安全性能の拡大でしょう。

2年ほど前にモーターで走る画期的な車(E-POWER)がニッサンから発売されサニー以来初めてトップになったという事で注目されていました。それで1年半程前にここでE-POWERを調べてアップしました。その後今年の4月?にはマイナーチェンジがなされたようです。マイナーチェンジで良くなった点は大きな処では①前車追随式クルーズコントロールが選べる②エマージェンシーブレーキの性能向上③車線逸脱防止支援システムが追加④踏み間違い防止機能向上(前進時、後退時)です。今回は時速60㌔以上でも停止している車を認識できるようになったり、細かい処ではハイビーム自動アシストが追加されたりして全体的に安全性能が向上しているのと、結果として運転時疲労軽減性能が向上しているようです。前に書いた国土交通省の「予防安全性能評価」では79点満点を取っています。外見は同じでも中身が良くなっているのがうかがえます。他にスポーティにふった「ニスモ」というグレードも追加されています。

テレビの「車で行こう」という番組でE-POWERが昨年紹介されていたのがNETであったので添付してあります。これは昨年度のモデルですが外観・内装・動力性能はほぼ同じ内容です。関心のある方はこちらをどうぞ。※①「ニッサンノート・E-POWER」 さらにGAZOOの自動車評論家の試乗記も載せておきます。※②「ノートEーPOWER試乗」評論家は少しほめ過ぎだなぁ僕の感想としては、E-POWERにも課題があり①低速域でのハンドリングが少しかったるい②静粛性がNETで掲載されている程高くなく耳障りな音(エンジン音やロードノイズ)がかなり出る③高速燃費が市街地に比べて余り伸びない事など、改良点もいくつかある気がしています。実際運転してみての感想は「コンパクトカーとしては」良い方かな~という印象です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする