goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

海外クルーズ(その3)

2013年06月30日 | 旅行

 6月8日の夕方、飛行機はミラノ空港に無事到着。そこからツアー専用バスで今夜泊まるダブルツリーバイヒルトンというホテルに直行。添乗員さんが「明日、ベネチア港でデモがあるのでデモの前に乗船するという事になりました。朝5時半に出発します」という事で明朝4時に起床。専用バスで3時間半かけて港に向かいました。港にはすでに今回乗船する「MSCファンタジア号」が巨大な姿で停泊していました。13万トン、乗客定員3,200名だそうです。クルーズ船は沢山の乗客を乗せるせいか、形がマンションのようで好みのスマートな白い大型客船とは大分違いました。(下の写真は途中停泊中のもの)乗船手続きでパスポートと乗船チケットを見せて「クルーズカード」を作ってくれました。これは部屋の鍵でもあり、乗下船時には必ず掲示しないと通れないし、船内では現金代わりに使えます。乗船して我々は5階にある客室に入りました。これから7泊する事になる客室ですが、広さは十分でベットの他にシャワー室とトイレと洗面台、テレビ、冷蔵庫などがついていて、ホテルの室内と同じようでした。意外とシックな落ち着いた色調で統一されていました。(写真)エレベータホールに行くと最上階は16階まであり、その上に階段で2階上る事が出来て、そこが最上甲板になっていました。何と最上甲板は18階!という事になります。これでは高層マンションですね。

 

 夕方になり、間もなく出航するというので、甲板に上がったところ、大ぜいの乗客が甲板から下を見ながら写真やビデオを撮っていました。クルーズ船の甲板から眺めるベネチア市内は「特筆もの」と知恵袋やクルーズパンフレットに書かれてあったので、見逃す訳にはいきません。オレンジの屋根がつながるベネチア市内を斜め下に見下ろしながら船はゆっくりと最初の寄港地バーリーへと出航していきました。写真下に見えるのは有名なサンマルコ広場です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外クルーズ(その2)

2013年06月30日 | 旅行

『優雅なエーゲ海・アドリア海クルーズ11日間』というツアー旅行を申し込んで、1週間前から荷物をトランクに詰める準備を始めました。片道無料のスーツケースを成田まで送ってもらうサービス(早期申込み特典)の為、出発日の3日前が集荷の締め切りで、トランク詰めが急がれました。何しろクルーズ船には「ドレスコード」というのがあり、フォーマルの日の夕食には、きちんとした服装が必要だそうです。それで家内は娘の結婚式に使った黒のドレスなどを用意した様ですが、僕は現役時代の紺のブレザーにする事にしました。二人其々大型のスーツケース1個に荷物を詰めました。4日前に宅配業者がスーツケースの集荷に来ました。3日前には、同行添乗員から、「ご挨拶の電話」があり準備などで判らない事の確認がありました。さぁこれで後は出発するだけになりました。

当日10時20分に成田国際空港第一旅客ターミナル北ウイングGカウンター前に集合という事で、ツアー全員の14名が揃いました。皆さん60歳以上の方がほとんどのような感じです。アリタリア・イタリア航空ボーイング777で空路12時間でミラノに向かいます。席は3-4-3列の3列でトイレに行きやすい通路側が取れました。椅子の前に小型テレビがついていて、映画、ゲーム等色々出来るようでしたが、日本語の映画か、飛行機の現在地が判る飛行地図しか役に立ちません。途中2回機内食が出されて「ジャパニーズ」と言って頼んだのも余り美味しいものではなかったです。座席は日本の飛行機より膝前に少し余裕がありましたが、さすがに長時間座っていると尻が痛くなりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外クルージング(その1)

2013年06月30日 | 旅行

以前から海外のクルージングに行ってみたいという想いがあり計画を進めていました。実現するには3つのハードルがありました。最初に問題になるのは、仕事が長期に休めない仕事である事、もう一つは18歳になる愛犬がいるのでこれをどうするかという事、3つ目は英会話が達者でない事という問題がありました。

旅行は元気な間でないと行けなくなるので、元気な間に「会社を辞める事」が先決でした。それで70歳を期にリタイアしました。ペットはたまに行っていた動物病院が高齢犬にも関わらず預かってくれる事が判り一段落。次の英会話はCDを買って1年間勉強する事にしたという次第です。これで取敢えずハードルはクリア出来そうでした。

行く以上は満足できるクルージングをやりたいので「どこのクルーズが良いか」というのを調べました。これは経験者の意見を参考にしたいと思い「ヤフーの知恵袋」で「リタイア後初めてのクルーズに行きたいがお勧めのコースはあるか」と聞いてみました。すると数人の経験者(含む添乗員の方)が経験談とアドバイスを載せてくれました。中にはクルージングにはまってもう10回以上行っている方もおられました。日本人に1番人気のあるコースは地中海、2番目はカリブ海だそうでした。それで地中海の何処が良いかを調べると、イタリアの東側のアドリア海~イオニア海~エーゲ海方面が世界遺産があちこちにあり良さそうだという事が判りました。

その結果、初めての海外クルーズなので次の条件にあう①イタリア直行便でなるべく早く着くもの②添乗員付きで安心なもの③現地観光(日本語案内つき)が付いているもの④船室は海が見える部屋というものを選びました。それでそこのコースを募集している信用できそうな旅行会社の「ツアー旅行」に参加する事にしました。地中海が1番気候が良くまだ混まないという6月催行に半年前に申し込みをしました。早期申込みには色々特典(割引、無料ペットボトル、片道トランク無料宅配)があり有利な事もあります。先週帰国しましたが、色々調べた結果の旅行でしたが、はたして上手くいったかどうか。これから、1日ごとの「旅行記」を載せる予定でいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆瀬川訪問

2013年04月02日 | 旅行

逆瀬川の有料老人ホームに入っている母を、上の娘が一度訪問したいと言うので、家内も一緒に行くことになっていました。家内は2泊、娘は1泊で行くそうなので、宝塚ワシントンホテルを手配しておきました。娘は仕事が忙しく宝塚に行く機会が滅多にありません。その話を母にすると、とても喜んでいつ来てくれるのかと楽しみにしている様子でした。逆瀬川まで、総武線~新幹線~阪急今津線と乗り継いで5時間以上かかるので、結構な旅行となります。

家内は時々会いに行っていますが、昼過ぎに逆瀬川の老人ホームに着き、娘は久しぶりに「お祖母ちゃん」と話が出来たそうです。頭がしっかりしている母は、「ここは惚けている人が多いので、自分までおかしくなってしまいそうだ」とこぼしているそうですが、92歳でまだしっかりしている人の方が少ないのですから、それは仕方がないでしょう。

家内達が来ているので、家内のお姉さんや親戚が集まってくれたそうで、宝塚ワシントンホテルの「シャンゼリゼ」というレストランで皆で夕食を一緒にしたそうです。ここはこ洒落たレストランで、窓からの夜桜が満開でとても綺麗だったと言っていました。宝塚に行くと、宝塚南口~仁川~西宮に家内の親戚がいるので、行ったついでに皆と会えるのは都合が良いことです。皆、年を取ってきているので、会える時に会っておかないといつ会えなくなるか判りません。家内は仁川のお姉さん宅に一泊して、翌日、母親を再度訪問して、午後帰宅の途に着きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子一泊研修

2012年11月25日 | 旅行

今回、市民大学の一泊研修で我々班長が幹事になったので、白子でグランドゴルフとパークゴルフをする親睦旅行を計画したところ参加希望者が30名もありました。白子までは1時間少々ですから近いこともあるでしょうし、一泊4食グランドゴルフ(送迎付き)で9,600円というパック料金も魅力だったのかもしれません。一泊旅行で30名となると、事前の準備が沢山あります。限られた予算の中で競技の賞品や組み合わせ、宴会の段取り、部屋割など事前に班で集まって話し合って決めました。こうやって、皆で集まって準備をしたりする中でお互いの距離が縮まっていくようです。

当日、マイクロバスが駅前の公園まで迎えに来て、途中老舗の酒屋さんに寄ったりして昼ごろに到着。さっそく昼食を済ませようと食堂に入ると、60代~70代のおばさん達が大勢で食事中でした。平日でも白子にはたくさんの団体さんが来ているようでした。マイクロバスですぐ近くのグランドゴルフ場でグランドゴルフを8ホール2ラウンドをやりました。グランドゴルフは2回目ですから成績は真ん中くらいでした。その後ホテルに戻り入浴後宴会となりました。表彰式~食事~カラオケとあらかじめ決めておいた段取りで進めました。部屋は12畳で3名~4名でゆったりとしていて、最上階の風呂場も広くて気持ちが良かったですね。翌日は、朝食後、マイクロバスで15分程のパークゴルフ場へ。8ホールを2回廻って終了としました。こちらは僕は4回目になりますが、なかなか距離感が掴めず難しかったですね。帰りは、お土産屋さんに寄ったりして夕方、3時半ごろに出発地に到着しました。幹事としてはみんなが楽しんでくれたようで、事故もなくひと安堵しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡島

2011年07月10日 | 旅行

1か月ほど前に申し込んであった「トキが棲む佐渡島」というツアーで初めて佐渡島に行ってきました。保護鳥のトキは一度絶滅したが中国からもらって人工飼育をはじめて、現在日本では200数十羽しか生育していない貴重な鳥で、佐渡島は唯一放し飼いになっている場所という事でした。東京から新幹線とバスと高速船“あいびす”(英語でトキ)に乗りついで、5時間ほどで佐渡島に到着。あいびすは佐渡島に着く前に大分揺れました。座席が船首近くでもあったので家内は完全な船酔いになってしまいましたが、他にも具合が悪くなった人が数人いたようです。

最初にバスでトキの専門ガイドの話を聞きながら、「トキの森公園」に向かいました。「ここの近くには放鳥されて自然に帰したトキが30数羽いるので、運が良ければ見かけることが出来ますよ」と言うので、バスの中から皆きょろきょろして探しましたが、残念ながら見ることはできませんでした到着したトキの森公園で飼育中のトキを見学しました。(写真)

今夜泊る佐渡グランドホテルは、海水の加茂湖の側に建っており、全室から湖が見える絶好の場所に建っていました。朝、ホテルの前に出ると湖と遠くの山がまるで水墨画を見るように綺麗でした。

(写真)

 

 翌日は車窓から緑あふれる山や田んぼの景色を見ながら、大佐渡スカイラインを走って、佐渡金山跡に廻り当時を偲ぶ事が出来ました。人形が動きしゃべるのでリアリティがありました。(写真)

 その後、小木という漁村で観光用の大きな「たらい舟」というのに乗ってみました。現在も、アワビやさざえなどを女性が一人で採るのに使われているそうです。前についている櫓で漕いで前に進むのですが、自分で漕いで見ると、意外に漕ぎ方が難しくてなかなか前に進みませんでした。

佐渡は全体に地味だが静かな落ち着いた土地柄の島という印象でした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野

2011年05月15日 | 旅行

土曜日から、1泊2日で下の娘の住む松本に上の娘家族と一緒に出かけてきました。今回、従兄同士で日頃会えない孫たちを会わせてやりたいのと、もう一つは安曇野に娘達の新居が出来るのを見に行くという目的がありました。

松本までは特急スーパーあずさで3時間足らず、松本から娘達の車で安曇野の新居に向かいました。遠くに北アルプスの山並みが一望でき、廻りはあちこちに田んぼが残っていて、きっと蛙の声が賑やかに聞こえる事でしょう。家は無垢の木造にこだわったということで、天井や梁は木目が見えるままむき出しにしてありました。6月中には完成の予定だそうです。

次に「蔵久」という“かりんとう”の店に寄りました。ここは江戸時代の酒造業飯田家の家を店にしてあるようで、太い柱の落ち着いた和座敷には狩野派の画家が描いた由緒ありそうな屏風や、時代を感じさせる五月人形も飾られていました。ここでは、見事な日本庭園を眺めながら、お茶を飲みながらかりんとうを楽しめるという優雅な時間が過ごせます。 その日はみんなで泊れるように、松本市を見下ろすホテル翔峰を頼んでおきました。ここのホテルは遠く残雪を被った北アルプスの山並みが綺麗に見える絶景の場所に建っています。(写真)夕食は個室を頼んでいたので、我々家族だけでゆっくりと食事が出来ました。

 翌日は、娘婿が予約していた大型レンタカーで、家族でゆっくり出来て孫達も楽しめるだろうとちひろ美術館”に娘婿の運転で出かけました。ここは、童話の世界を楽しむだけでなく、広い広場も併設されているので、家族でのんびりすることが出来ました。(写真)昼食はあらかじめ調べてくれていた有名な“栄作”という蕎麦屋を探しながら到着。林の中にあるという特徴のある店で蕎麦も美味しかったです。ここでゆっくりしてから、帰途に着きました。今回は五月晴れの中、爽やかな気候で、花や新緑も綺麗でしたし、地元の娘達が下調べを良くやってくれていたおかげで、皆十分に旅行を楽しめたようで感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆旅行(続)

2010年11月17日 | 旅行


平日の休みを利用して水曜~木曜と伊豆へ一泊旅行に行ってきました。久しぶりの旅行でしたので、海の潮騒を聞きながら寝られる処に泊ってみたいという願いがかなえられる場所という事で、伊豆の「伊東温泉」にしました。それに伊豆行きにはスーパービュー踊り子号というのがあると聞いていたので、車でなく電車にしました。東海道線ホームに 向かうと窓が天井まで広がっているまさに『スーパービュー』の特急踊り子号の雄姿が見えてきて子供時代のようにわくわくしてきました。車内も綺麗で,小田原を過ぎる頃からは左手に海が見え隠れする快適な1時間40分の旅になりました。

初日は駅前の観光協会で勧めてもらった「城ケ崎海岸」までバスで行き、広がる碧い海と、遠くには大島や三宅島~新島までが見え、絶景の海を楽しめました。


頼んであった旅館はすぐ前が海になっていて、部屋からは真っ蒼な駿河湾を一望に見渡す事が出来ました。部屋食が終わってから予約してあった貸切展望風呂に入りましたが、駿河湾を見ながら入れるという絶景風呂でした。やはり伊豆で泊るなら海の近くと思った次第。

翌日は、やはり観光協会で教えてもらいバスで大室山に出かけました。ここの前には「シャボテン公園」があり、リフトで山頂まで登りました。山頂からは遠くには富士山が望まれ、駿河湾全体を一望に出来て、はるか房総半島まで眺める事が出来る絶景のポイントでした。

20分ほどで一巡出来る山頂の散歩も,暑くなく寒くもなしで、絶景を眺めながら気持ちが良いものでした。こういう景色を子供達や孫達にも見せたいねと、二人で話したものでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆旅行

2010年11月13日 | 旅行
平日の休みを利用して伊東温泉に行ってきました。詳細は伊豆旅行で。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道の旅

2009年10月28日 | 旅行
今日は秋晴れの爽やかな天気でした。会社が休みなので、仕事が
休みだという家内と散策をしようと、ローカルな鉄道で有名な
「小湊鉄道」という列車に乗ってみました。JR千葉駅から
内房線の五井駅で乗り継ぎそこから「小湊鉄道」という単線の
ローカル線に乗って養老渓谷駅までの1時間の旅でした。

一両編成のレトロなジーゼル列車は、いかにも田舎の駅(写真)と
いう感じの、鄙びた駅に停まりながら、のんびりした田園風景の
中をコトコトと単線のレールの上を一時間かけて養老渓谷駅に到着。
車内にはカメラを抱えて駅の写真などを撮っているアマチュアカメラ
マンも数名いました。まだ紅葉には早いのですが、碧い空を背景
に多少黄ばんだ木々もあり、線路わきにはススキが咲いていて秋も
本番が感じられました。

養老渓谷駅で下車して、養老川沿いに中瀬遊歩道を涼しい風に
吹かれながら小一時間の散策をして、旅館街の中の一軒で昼食
にしました。そこで自分は“アユの塩焼き定食”を頼み、家内は
“山芋定食”を頼みましたが、アユの塩焼きは近くて獲れたも
のか、とても美味しく、家内も山芋が「自然薯だ」と言っていま
したが、こちらも美味しかったそうです。

養老渓谷駅に無料の「足湯」が併設されているので、そこでくたび
れた足を温めてから、帰りの列車に乗って帰途につきました。
都会の喧騒から離れたローカル線の旅は一種独特の趣があり、これ
もたまには良いなぁと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする