goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

なぜ嘘をつくのか

2011年05月16日 09時34分57秒 | えいこう語る
『福島1号機メルトダウン』5月16日朝刊の一面である。
ついに発表されたかという、妙に落ち着いた気持ちで記事を読む。
3:11の被害状況から、原子力関係者はすでに予測していたはずである。
しかし、発表を2ヶ月以上も隠した。
その間、現地の壮絶な被害状況が連日報道され、国民は居ながらにして地獄絵図を見るのを慣れさせられてしまった。
被災後は復興に向け、あらゆるところでの懸命な努力が報道される。国民も真の怒りをどこに向けたらいいのか、怒りの対象も曖昧になってきたようだ。
第一、原発電力の恩恵を被っているのは、国民だからである。
15日の昨日、民主党の岡田幹事長が、3:11後工事が中断されている青森県大間原発の視察に入った。
周辺町村の首長との会合後、漁業関係者約60人が集まった意見交換会では原発の推進を強調し、地元も安全対策を確保した上での、再開を希望したという。
大間町の年間予算は40億~50億円だ。原発開始から16年間の固定資産税は約450億円と試算される。私も実際見てきたが、町中は多額の補助金で整備されている。
※我が村も大間から30キロ圏内。この頃なんだか雲が気になる。


メルトダウン発表前日に、大間入りする岡田さん。真面目そうに見えるが、政治家として、悪魔の手先に成り下がったのではないだろうか。
それに、たった60名の支持者だけを集めたような対話集会。民主主義のルールに違反していませんか。
浜岡原発稼動中止だって、メルトダウンしそうな民主党政権を、水臭い言葉を注入し国民に安心させるだけの、東電と同じ手法ではないだろうか。
どうせ政権が崩壊するなら「原発全面中止」というのが、政権交代をさせてくれた国民に対する、最大のお返しではないだろうか。
「だが、いつの日かすべての装置が非の打ちどころもなく働くようになった場合ですら、原子力の予言者や計画者の賭けのなかには、相も変らず計算できない不確かさが残るのだ。つまり(人間)という因子が」
オーストリアの作家で「未来はすでに始まっている」の名言を生んだ、ロベルト・ユンクの言葉。
「冥土の王」と呼ばれるプルトニウム。そもそも、人間が取り扱うシロモノではないのだ。
岡田幹事長の真の狙いは「六ケ所村核燃料リサイクル施設」の維持継続にある。
大間原発が中止されれば「六ヶ所」まで影響が及ぶのである。「六ヶ所」なくしては、原子力政策が破綻するからである。
さて函館市民の私たちの最大関心は、新市長のこれから発表されるであろう、大間原発に対する発言である。
原発反対を公約した新市長、ユンクの言葉をかみ締めてほしいものである。