goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

英霊と言う言葉の意味

2025年04月22日 17時10分35秒 | えいこう語る

▼靖国神社には、国家のために死を余儀なくされた人々が葬られている。この人たちは、本当に靖国神社に祭られているのだろうか。

▼本来なら自分の家の仏壇に戻っているのではないか。そこが一番落ち着くからだ。靖国神社の例大祭には、戦後まもなくは出かけて行った霊たちもいると思うが、今や霊たちもなんで自分は死んだのかも、忘れてしまっているに違いない。戦争からずいぶん経ったからだ

▼国のために死ぬというのは、個人が自立していない時代のことだ。個人が確定していないから国家が前面に出てきたのだ。

▼国家のために死んでいった者たちを英霊と呼ぶ。死ぬのを命令された者たちにとっては、侮辱的な言葉ではないか。

▼まだ生きることのできる命を、国家のために死ねと命令されるのである。これが「運命」とあきらめきれるだろうか。

▼そこに英霊という名称を付け、死ななければならないものに賛美を与えても、浮かばれないに違いない。

▼英霊たちが集まっているという考えは、現実的ではない。英霊たちも天寿を全うしとっくに物故者となっている。

▼靖国の例大祭に集まる英霊たちは、もうすでにいないに違いない。いないものを居るように扱う行為こそ、滑稽ではないか。

▼靖国神社は「戦没者慰霊」のための神社にしてほしい。二度と国のためだといって、自分の命を投げ捨てる人がいないように。

▼戦後80年、靖国の桜に思いを馳せて。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。