函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

高齢化社会の倫理

2013年01月31日 11時51分24秒 | えいこう語る
加藤尚武教授の「環境倫理学のすすめ」という本がある。
環境倫理学には大きく3つの主張があり、その1つ「自然の生存権の問題」は、人間だけでなく、生物の種、生態系、景観などにも生存の権利があるので、勝手にそれを否定してはならない、というものだ。
「なぜ人類は地球生態系を破壊する可能性を持っているのか。それを回避する有効な決定システムを持っているのか」という問題を考えると、正義、権利、平等、自由というような価値の基礎概念や、近代化、進歩主義、保守主義というような歴史の基礎概念が、今日、どのような根本的な疑問に晒されているのかが見えてくるという指摘だ。
※これが我が村で、今が一番"超”旬な、とどホッケとサクラマスとおとひめ昆布だ。


時々、私のブログに登場する88歳と84歳の老夫婦のことだ。
84歳の奥さん、自宅でおじさんを風呂に入れることができないと、町会長の私に相談に来た。
以前から入浴介護を進めていたが、おじさんが拒否するので、おばさんはやれるだけやるといっていたが、心身の限界が来たという。
「自分は家で最期を迎えたい。施設に通い始めると最後は施設に入る羽目になるのでは」という、おじさんの言い分もよくわかる。
今回の入浴ディーサービスの手続きで、包括支援センター、保健士、役所福祉課、入居施設の4箇所の関わりを知った。
田舎なので関係者もほとんど顔見知りだ。手続きやおじさんへの心のケアーにも配慮された処理だったと思う。これが大きな町なら、コミュニケーションの配慮も欠くことがあり、報道されるような様々な問題が起きうるだろうと思う。
施設の迎えの車が来た時も、私はおばさんの代わりに付き添いした。
初めて入所する保育園児のように「帰りたい」と、泣いていやしまいが、心配で午後から様子をうかがいにも行った。
6時間ほどして帰宅したが、来週も行くとおばさんに話していたようだ。
おばさんはというと、南北戦争が終わり奴隷制度が開放されたような穏やかさで、1日を暮らしたようだ。
入居者は知り合いも多い。入浴後もみんなで集まり、リハビリを兼ねた競技をして楽しんでいるが、おじさんは仲間に加わらなかった。
環境に適応していくのが生物の本質というなら、やがて環境に慣れていくのだろう。
私は施設の中で、少し気になったことがある。
施設のBGM が民謡や演歌で、それが高音量だ。入居者のほとんどが難聴なので、音量を高くしているという。おじさんは難聴ではないので、うるさくて昼寝ができなかったといっていた。
10年後にこの施設にやってくる私の世代、どんなBGMが適当なのだろうか。
ブラームスやモーツワルトでの静かな環境で、好きな本を読んでいたい。そんな環境は、我がままの範疇なのだろうかと、ふと近未来を想像してみた。
自宅で生を終えたいというのは、人間本来の生存権なのだろう。しかし現状はそうはいかない。
「高齢化社会の倫理」についてちょっぴり考えてみた、お正月だと思ったら、あっという間に1月も終ろうとする、昨日の出来事だ。


まち歩きガイド養成講座

2013年01月30日 13時17分56秒 | えいこう語る
店が休みの1月から3月まで、何か新しいものを学ぼうと思っている。
昨年は縄文学検定に挑戦した。今年は「函館まち歩きガイド養成講座」なるものに挑戦している。
計6回の講座だが、講義の日にウニ漁が重ならないことを願っている。
函館市役所の観光部門が主催するが、20名の定員に倍以上の応募があり、30名に増やしての講義が始まった。
自己紹介の1分間スピーチでは、3分の1ほどの人が移住者だということに驚いた。一度訪れて、いつかこのまちに住みたいと決意した人たちだ。
講座に望む姿勢は、地元の私たちを圧倒する情熱に溢れている。全員が友達になりたいと思う人ばかりである。
1時間目が終った休憩時間、それぞれが初対面の違和感もなく挨拶を交わす。まるで高校時代の楽しい教室風景だ。
よそから移住してきた人に負けてはならないという、ある種の闘争心もわく。
でも、それ以上に、よそから来た人の目線が、新たな函館の魅力を引き出してくれるに違いないとの大きな期待感もある。
この講座が終了した時点で、たぶん函館観光に新たな提言がなされるのではないかと、そんな予感がする気合の入った講座だ。
※私の地域の老人センターで見つけた。この絵を描いたおじさんの息子さんは、フランスでも作品が公開されている画家だ。こんな人も私の村に住んでいる。


私の希望は、函館市と合併した「戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町」。
この旧4町村が持つ歴史の掘り起こし、海岸風景そして食をコーディネートし「函館市東海岸ROUTE278」を、観光コースに仕立て上げるという、大きな計画である。夢はでっかいほど楽しい。小さい夢ならさほど楽しみもないからだ。
私の長年の構想、この講座の仲間にも、力を貸していただける人が出てくるに違いないと思っている。
3年後には、津軽海峡を渡って新幹線が到着する。
函館観光にもう1つの魅力あるプランを提供したい、そんな意気込みでいる。講座の日にはウニ漁が中止になることを望んでいるので、私は今回の講座の参加で、一流の漁師になれないことを実感した。
でも、漁師の手伝いで漁師や漁協幹部とも親しくなった。
観光と漁業の連携は、地域活性化の重要なポイントだ。このつながりは、強固にしていきたいと思っている。


体罰といじめ

2013年01月29日 16時25分09秒 | えいこう語る
中学校の時、前の席にお下げ髪の可愛い子が居た。
時々髪をひっぱった。可愛いからちょっぴりいたずらをしてみたかっただけだ。
彼女は私のいたずらを、いじめと感じていたのかもしれない。
いつか同期会で、その時の彼女の思いを聞きたいと思ったが、彼女は20代で旅立ってしまった。
大相撲の高見盛りが引退した。
勝っても負けても、果敢に攻めまくる闘志に感動した。
土俵に上がりひざががくがく震えるのを抑えるため、こぶしで自分の顔を殴って、気合を入れたという。
気弱な自分自身に、体罰を加えたように思う。
緊張する引退会見の席、これからの抱負を聞かれた高見盛りに、親方の高見山が「早く嫁をもらえ」と、突っ込みを入れた。
「親方それはないですよ」と、この親子のように仲のいい師弟は、笑った。
ハワイ出身の高見山「強くなる前にいじめる」という相撲界の掟?に従い、随分体罰を受けたようだ。その高見山も弟子の指導には竹刀を持ち、体罰を加える光景を見たことがある。
高見盛りの会見風景は、この世界で強くなるための体罰など、愛情の内といった雰囲気に包まれていた。この師にあって、この弟子である。
※水平線上にクジラのような形をした、下北半島が見える。大間原発工事は着々と進んでいるらしい。


大阪の高校の部活での体罰事件。3~40発ものビンタを食らわせ、殴られた生徒が自殺した。
スポーツで有名な学校らしいが、その伝統を継続するため、日常的に体罰を加えていたようだ。学校の名を高めるのが先決で、生徒はそのための単なる駒としか、扱われていなかったのだろう。
この問題で、様々な討論が行われているが、学校現場では、いかなる体罰も許さないとする意見が多いようだ。
いたずらを重ねて授業を妨害する生徒に、拳骨の1つもくわえずに、警察に逮捕してもらうのがいいというのだろうか。
学校の式典で「国旗、国歌」を強制し、従わない教師を処罰する。
国(旗・歌)、国さえ除けば、ただの旗と歌である。そこに国がふっついただけで処罰される。これって、国によるいじめであって、体罰にも見える。
自衛隊法改正で、武器を持ち戦える自衛隊にすると、紛争地帯に派遣される自衛隊は、死を強制されることになる。
国益を守るためにはやむを得ないというのであれば、死にたくない人をも死なせるかもしれない国家は、体罰の元締めということになる。
何もここまで、とって付けたように考えることはないだろうと思うかもしれないが、自衛隊法改正や九条改正は、殺人を認める国家になるということだ。
とりとめのない話になってしまったが、ようは限度の問題だ。
とはいえ、国と国との戦いは、限度を越すと原子爆弾を投下しなければ終了しないというのは、我が国が一番知っている。
私は体罰に関してこんな思い出がある。
中学校時代、廊下の向こうから先生がやってきた。私は当然頭を下げ挨拶をした。すれ違いざまに、頭を殴られた。
「私が悪いことをしたのでしょうか」と尋ねると「お前は礼儀がきちんとしすぎているからだ」といわれた。
まるで、吉本興業のようなギャグの一場面だ。
先生は他界されたが、その事件は中学時代の思い出のトップにある。
なぜなら、先生から贈られた強烈なメッセージだからだ。
9・11以降の「テロとの戦い」。その時にいわれたのは“寛容”だ。
アベちゃん「危機突破」も勇ましいが、「寛容」も忘れないでね。


自衛隊法改正

2013年01月28日 12時02分23秒 | えいこう語る
地方交付税の削減に伴い、給料や退職金の減額などで、公務員の早期退職が報道されている。
教師に至っては、卒業式を待たずに退職するものが増えているという。この事実だけを取れば、教師たる者、無責任の極みと非難されよう。
先の大阪の高校の体罰問題などと相まって、教師の無責任と無能ぶりだけが世間の噂になっては、国家の明日を作る教育現場では、教師としてのプライドが失せてしまい、大混乱しているのではないかと心配する。
共同通信社の全国世論調査が発表された。
アルジェリア人質事件での政府の対応、評価するというのが63,3%、内閣支持が66,7%、自衛隊法改正が71,3%という結果になった。
教育現場が混乱し、自衛隊法改正が高支持を得る社会は、果たして健全な国家といえるのだろうか。
夜の校舎。軍靴の足音が学校の廊下に響く、今朝のこの二つの新聞記事を読んで、そんな光景を想像してしまった。
※戦争がはじまると、こんな夜になるのではないだろうか。


巣鴨プリズンに収監されていた東条英機が、戦争を放棄した憲法第九条に対し、こんな書簡を残している。
「これは賢明であったと思う。しかし、世界全国家が全面的に武装を排除するならばよい。然らざれば、盗人が跋扈する形になる。(泥棒がまだ居るのに警察をやめるようなものである)」上坂冬子「靖国問題」より。
この言葉を、アルジェリアの人質事件に照らしてみよう。
テロ攻撃はもちろん論外だが、泥棒は誰なのか。
アフリカや中東の資源を狙うのは、よその国である。よその国が抵抗する民族を悪党呼ばわりにして、世界の警察を自負する。
まさに泥棒が警察だという“ありえへん光景”ではないか。
何が正しいのかわからぬ事件に乗じ、治安維持と称し武器使用を認めようとするのが自衛隊法改正だ。
改正を後押しする国民も、退職金が減額されることで職を放棄する教師と同じで、思慮深さに欠けているのではないかと思う。
東条さんも武装を排除すれば「九条は賢明だという」。
へミングウエーだって「武器よさらば」という。
九条第2項は「陸海空軍、その他の戦力は、これを保持しない」と宣言している。
憲法とは為政者が守らなければならない規定である。それを改正しようとするなら「ごシンゾウさん、それはA級戦犯とおんなじじゃござんせんか」と、私はいいたい。


報道の裏表

2013年01月27日 12時13分53秒 | えいこう語る
アルジェリア人質事件の遺体が、成田空港に到着した。
喪服の男性たちが花束を持ち、遺体に献花する光景が何度もテレビに映し出される。
真っ先に出迎えたいのは、犠牲者たちの遺族に違いないが、その姿は見受けられない。海外で働く「企業戦士」の戦死者を出迎える、会社のセレモニーのような光景に見える。
中東での戦いで犠牲になった米軍の兵士が、軍用機で到着する。国旗に覆われた遺体を、軍が厳かに出迎える、あのシーンを連想してしまった。
「名誉の戦死」というセレモニーだ。
※武装ゲリラのような、勇猛果敢なサーファーだ。


「戦争を知らない人のために」という副題がつく、上坂冬子さんの「靖国問題」という本の中にこんなことが書かれている。
占い師の細木数子さんがテレビで「十代の若者が一人乗りの飛行機に片道だけのガソリンを詰めて敵の陣営に突っ込んでいったんですよ。その若者たちは突撃しながら、間もなく靖国神社で両親と再会し、仲間たちと落ち合えるんだと自分に言い聞かせたことでしょう。靖国神社とは、そういうところなのです。国の代表としての首相が参拝するのは当然です」ということを涙ながらに訴えていた。スタジオの若いタレントたちは声もなく静まり返っていたが、私はこれを見て靖国を理解させるのは、テレビが一番手っ取り早いと思ったと記述している。
私は羽田空港で、日の丸が大きく描かれた尾翼の政府専用機を出迎えるセレモニーを演出したのは、外務省ではないかと疑ってみる。
資源の不足の国家のために、外国で働く企業戦士が犠牲になった。
守らなければならないのが国家の責任だ。憲法を改正し自衛隊を軍隊として、紛争地に派遣し国民を守り資源も確保しなければならないという、そんなメッセージが強く漂う、羽田空港の出迎えシーンに思える。
事実をそのまま伝えるのは必要だが、報道の裏に隠されてしいる真実の報道こそが、マスコミの真の使命ではないかと思う。こんなことを私如きに指摘される以前に、マスコミは感じているはずだが、そんなシーンを強調しすぎては、政府の片棒を担ぐはめになりはしないかと、危惧するからだ。
9・11以降、米国のテロとの戦いに、小泉元首相は真っ先に賛意を示し、自衛隊を派遣した。ここから日本と中東諸国の信頼関係が薄れたという。
「仏・米・日」が共同で資源を漁るというイメージが植えつけられてしまえば、泥沼の戦いに我が国も引きずり込まれる可能性がある。
余計な推測をしてはいけないと思うが、最近のテレビの報道を見ていると、ちょっとそんな感じを持ってしまう。
「原子力が安心・安全なエネルギー」と国民に言いふらしたのは、マスコミだったと思うからだ。